エピソード

  • テクノロ塾 Ep.22【ゲスト:GOROman】
    2024/05/24
    <GOROman プロフィール>
    幼少期からプログラミングに明け暮れ、コンシューマーゲーム業界でゲームプログラマーを歴任。2012年クラウドファンディング KickStarter にてOculus Rift DK1に出会い、自らエヴァンジェリストへ。2014年Oculus Japan Teamの立ち上げに参画し、その後親会社であるFacebook(現Meta)でパートナーエンジニアスペシャリストに従事。著書「ミライを作ろう!」(翔泳社)ほか。現在は ViXion株式会社にてテクノロジー・エバンジェリストに就任。趣味は、ガジェット散財と分解。【参考リンク】
    ・x.com/GOROman
    ・https://news.denfaminicogamer.jp/interview/180806
    ・https://getnews.jp/archives/3496938/gate

    「Chat GPTの隆盛により、将来AIに自分の仕事が奪われるのでは?」
    今、そんな懸念が囁かれています。
    先行き不透明な時代の中で、デジタルに特化した各分野のゲストをお迎え。
    テクノロジーがもたらす未来や、テクノロジーと共存する生活を模索しながら、
    ユーザーと一緒に“これからの時代”を考えていく、トークセッション音声プログラムです。
    第22回のゲストは、ViXion株式会社 テクノロジー・エバンジェリストのGOROman。
    続きを読む 一部表示
    1 時間
  • テクノロ塾 Ep.21【ゲスト:百束 泰俊】
    2024/04/12
    <百束 泰俊 プロフィール>
    株式会社天地人COO。2024年現在、JAXA技術領域主幹を兼業。
    降水観測の「GPM主衛星」、温室効果ガス観測の「いぶき2号衛星」について、全開発工程を担った地球観測衛星の専門家。NASAゴダード宇宙飛行センター駐在を経験。
    天地人では、自ら開発した衛星の観測データを活用しつつ、課題を発掘してビジネスアイデアを創出する。

    「Chat GPTの隆盛により、将来AIに自分の仕事が奪われるのでは?」
    今、そんな懸念が囁かれています。
    先行き不透明な時代の中で、デジタルに特化した各分野のゲストをお迎え。
    テクノロジーがもたらす未来や、テクノロジーと共存する生活を模索しながら、
    ユーザーと一緒に“これからの時代”を考えていく、トークセッション音声プログラムです。
    第21回のゲストは、株式会社天地人COOの百束 泰俊。
    続きを読む 一部表示
    51 分
  • テクノロ塾 Ep.20【ゲスト:西谷茂リチャード】
    2024/04/05
    <西谷茂リチャード プロフィール>
    ギズモード・ジャパン編集部員としてガジェット、テクノロジー、サイエンスにまつわるコンテンツを制作。

    「Chat GPTの隆盛により、将来AIに自分の仕事が奪われるのでは?」
    今、そんな懸念が囁かれています。
    先行き不透明な時代の中で、デジタルに特化した各分野のゲストをお迎え。
    テクノロジーがもたらす未来や、テクノロジーと共存する生活を模索しながら、
    ユーザーと一緒に“これからの時代”を考えていく、トークセッション音声プログラムです。
    第20回のゲストは、ギズモード・ジャパン編集部員の、西谷茂リチャード。
    続きを読む 一部表示
    56 分
  • テクノロ塾 Ep.19【ゲスト:ジェイ・コウガミ】
    2024/03/29
    <ジェイ・コウガミ プロフィール>
    「グローバル音楽市場 ☓ テクノロジー」を軸に、国内外を横断した音楽ビジネス、音楽業界の分析・取材・執筆を行う傍ら、海外とのネットワークと知見を活かして、レコード会社、マネジメント会社向けに、ストリーミング、デジタルマーケティング、海外戦略、データ分析のコンサルティングを行う。世界の音楽ビジネスとエンタテインメント・テクノロジーに特化したニュースメディア「All Digital Music」編集長。2019年より、イギリスの音楽専門マーケティング会社Music Allyの日本事業「Music Ally Japan」にエディターとして参画。2020年には、音楽市場データ分析プラットフォーム「Chartmetric」で日本パートナーサポートとして活動を開始。日本の音楽企業におけるデジタル戦略やデータ活用の促進を支援している。

    「Chat GPTの隆盛により、将来AIに自分の仕事が奪われるのでは?」
    今、そんな懸念が囁かれています。
    先行き不透明な時代の中で、デジタルに特化した各分野のゲストをお迎え。
    テクノロジーがもたらす未来や、テクノロジーと共存する生活を模索しながら、
    ユーザーと一緒に“これからの時代”を考えていく、トークセッション音声プログラムです。
    第19回のゲストは、デジタル音楽ジャーナリストのジェイ・コウガミ。
    続きを読む 一部表示
    1 時間 7 分
  • テクノロ塾 Ep.18【ゲスト:明和電機】
    2024/03/22
    <明和電機 プロフィール>
    土佐信道プロデュースによる芸術ユニット。青い作業服を着用し作品を「製品」、ライブを「製品デモンストレーション」と呼ぶなど、日本の高度経済成長を支えた中小企業のスタイルで、様々なナンセンスマシーンを開発しライブや展覧会など、国内のみならず広く海外でも発表。音符の形の電子楽器「オタマトーン」などの商品開発も行う。2016年1月には中国上海の美術館McaMで、初の大規模展覧会を成功させた。2019年3月には秋葉原「東京ラジオデパート」にて明和電機初の公式ショップ「明和電機秋葉原店」をオープン。2021年は北京(中国)で全リモートで展示設営を行った「超常识创造力工场•明和电机学艺展」を成功させた。2023年はデビュー30周年。

    「Chat GPTの隆盛により、将来AIに自分の仕事が奪われるのでは?」
    今、そんな懸念が囁かれています。
    先行き不透明な時代の中で、デジタルに特化した各分野のゲストをお迎え。
    テクノロジーがもたらす未来や、テクノロジーと共存する生活を模索しながら、
    ユーザーと一緒に“これからの時代”を考えていく、トークセッション音声プログラムです。
    第18回のゲストは、芸術ユニット、明和電機の土佐 信道。
    続きを読む 一部表示
    59 分
  • テクノロ塾 Ep.17【ゲスト:清水 亮】
    2024/03/15
    <清水 亮 プロフィール>
    2003年に最初の会社を起業し、以来20年で10社の設立に関わり、すべての事業が継続しているシリアルアントレプレナー。
    2004年経済産業省より「天才プログラマー/スーパークリエイター」の称号を得る。
    AI研究家としてさまざまな企画・技術開発などに携わる。
    動画配信プラットフォーム「シラス」にて「教養としてのAI講座」を開講中。
    著書:
    『プログラミングバカ一代』(晶文社)、
    『検索から⽣成へ ⽣成AIによるパラダイムシフトの⾏⽅』(エムディエヌコーポレーション)、
    『教養としての⽣成AI』(幻冬舎)
    『よくわかる⼈⼯知能』(KADOKAWA)
    『はじめての深層学習(ディープラーニング)プログラミング』(技術評論社)

    「Chat GPTの隆盛により、将来AIに自分の仕事が奪われるのでは?」
    今、そんな懸念が囁かれています。
    先行き不透明な時代の中で、デジタルに特化した各分野のゲストをお迎え。
    テクノロジーがもたらす未来や、テクノロジーと共存する生活を模索しながら、
    ユーザーと一緒に“これからの時代”を考えていく、トークセッション音声プログラムです。
    第17回のゲストは、AI/ストラテジースペシャリストの清水 亮。
    続きを読む 一部表示
    1 時間 7 分
  • テクノロ塾 Ep.16【ゲスト:中野 信子】
    2024/03/01
    <中野 信子 プロフィール>
    脳科学者/医学博士/認知科学者
    東日本国際大学 教授
    出身地:東京都
    生年月日:1975年
    身長:158cm
    血液型:A型
    趣味:現代アート、読書(歴史、ミステリー)、香りを楽しむこと、スキューバダイビング、クレー射撃

    経歴
    1998年 東京大学工学部応用化学科卒業
    2008年 東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了
    2008年 フランス国立研究所にて博士研究員として勤務
    2010年 帰国。研究・執筆を中心に活動
    2013年 東日本国際大学客員教授、横浜市立大学客員准教授に就任
    2015年 東日本国際大学教授に就任
    2020年 京都芸術大学客員教授に就任
    2022年 森美術館理事に就任

    現在、脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行っている。
    科学の視点から人間社会で起こりうる現象及び人物を読み解く語り口に定評がある。

    「Chat GPTの隆盛により、将来AIに自分の仕事が奪われるのでは?」
    今、そんな懸念が囁かれています。
    先行き不透明な時代の中で、デジタルに特化した各分野のゲストをお迎え。
    テクノロジーがもたらす未来や、テクノロジーと共存する生活を模索しながら、
    ユーザーと一緒に“これからの時代”を考えていく、トークセッション音声プログラムです。
    第16回のゲストは、脳科学者、医学博士、認知科学者の中野 信子。
    続きを読む 一部表示
    57 分
  • テクノロ塾 Ep.15【ゲスト:杉本 真樹】
    2024/02/23
    <杉本 真樹 プロフィール>
    医師, 医学博士
    帝京大学冲永総合研究所 Innovation Lab 教授
    帝京大学医学部外科学講座 肝胆膵外科
    Holoeyes株式会社 創業者・代表取締役CEO

    1996年 帝京大学医学部卒。専門は肝胆膵外科。帝京大学医学部附属病院外科, 国立病院機構東京医療センター外科, 帝京大学ちば総合医療センター外科, 米国カリフォルニア州退役軍人局Palo Alto病院客員フェロー, 神戸大学大学院医学研究科消化器内科特務准教授, 国際医療福祉大学大学院准教授を経て現職。
    医用画像解析, XR/VR/AR/MR, Metaverse, 3Dプリンタ臓器, 手術ロボット, 手術支援システムなど医工学分野での最先端技術の研究開発や, 医療機器開発, 医工産学連携, 医療ビジネスコンサルティング, 起業支援などを行っている。2016年Holoeyes株式会社を創業し, 現在代表取締役CEO。
    2014年 Apple社Mac誕生30周年記念サイト[Mac30]にて世界を変え続けるイノベーター30 名に選出。
    医療・教育・ビジネスなどの多分野でプレゼンテーションセミナーやコーチングを開催。各地の TEDxイベントにてスピーカー(登壇6回)及びコーチングを行っている。TEDxKioichoとTEDxTeikyoUのFounder & Co-organizer。TED Translator (TED翻訳者)。

    「Chat GPTの隆盛により、将来AIに自分の仕事が奪われるのでは?」
    今、そんな懸念が囁かれています。
    先行き不透明な時代の中で、デジタルに特化した各分野のゲストをお迎え。
    テクノロジーがもたらす未来や、テクノロジーと共存する生活を模索しながら、
    ユーザーと一緒に“これからの時代”を考えていく、トークセッション音声プログラムです。
    第15回のゲストは、医師, 医学博士の杉本 真樹。
    続きを読む 一部表示
    51 分