
こども講談 十一
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
旭堂 南湖
-
著者:
-
旭堂 南湖
このコンテンツについて
近頃、注目を浴びているのが日本の伝統話芸「講談」
不朽の名作「赤穂義士伝」。 「浅野内匠頭と吉良上野介の出会い」から始まり、 「吉良をへこます」という痛快なお話。 討ち入りの二年前、「元禄十二年」。 赤穂義士のライバル「清水一角」。 涙なくしては聞けぬ傑作「南部坂雪の別れ」。
特典として、講談台本PDFがダウンロードできます。
「本伝 浅野内匠頭と吉良上野介の出会い」(6分)
浅野内匠頭という人は、忠義な家来を持っておられただけあって、家来には非常に情愛の深い方でした。吉良上野介に刃傷を致された件について、短気だという見方もありますが、内匠頭様にとっては許し難い事態であったのです。
「本伝 吉良をへこます」(15分)
吉良の親爺は、何しろ八方に交際を広くしており、どの席にでも顔を出す人物でした。内匠頭のことを面白くないとは思ったが、陰口を叩いたことなどすっかり忘れていました。
その翌々年、霞ヶ関のご本家、松平安芸守様のお屋敷でお茶席開きが催されました。
「本伝 元禄十二年 前編」(22分)
京の都からご勅使が江戸へ下向されることとなりました。今年一年、天下太平で、何事もなかったのは、将軍の政治が良いからである。帝のお褒めの言葉を持ちまして、お公家さんがやってくる。これをご勅使と申します。このため、江戸では、ご勅使を将軍への「お使い」として丁重に扱うのが習わしでした。元禄十二年、勅使下向の折から、勅使饗応役を務めたのは、石州津和野(現在の島根県)の城主、亀井能登守でした。
他
「本伝 元禄十二年 後編」(6分)
「外伝 清水一角の狸退治」(4分)
「外伝 清水一角の御前試合 前編」(12分)
「外伝 清水一角の御前試合 後編」(16分)
「本伝 南部坂雪の別れ」(19分)
旭堂 南湖(きょくどう なんこ)
講談師。
1973年生まれ。滋賀県出身。大阪芸術大学大学院修士課程卒業。
1999年、三代目旭堂南陵(無形文化財保持者・2005年死去)に入門。
2003年、大阪舞台芸術新人賞受賞。
2010年、文化庁芸術祭新人賞受賞。
2015年、『映画 講談・難波戦記-真田幸村 紅蓮の猛将-』全国ロードショー。主演作品。
2019年、CD「上方講談シリーズ4 旭堂南湖」発売。「血染の太鼓 広島商業と作新学院」「太閤記より 明智光秀の奮戦」収録。
※本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。