
わが子が将来お金に困らない人になる「お小遣い」のルール
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
大島 昭彦
-
著者:
-
村田 幸紀
このコンテンツについて
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)
■「子供のお金教育」の決定版!
わが子のお金リテラシーを上げる、お小遣いの【もらい方】【使い方】【貯め方】【増やし方】。欧米の教育に比べて、日本の教育で大きく違う点。
その1つに「お金の教育」があります。
日本人のお金リテラシーが低い原因として、ロクにお金の教育を受けないまま大人になってしまうことにあります。
せめて、わが子にはお金の教育を受けさせたい…。
そんな悩みを抱える親御さんにピッタリの1冊が誕生しました。
■日本社会でもごく当たり前に浸透している「お小遣い」
このお小遣いの【もらい方】(親から見れば【あげ方】)、【使い方】【貯め方】【増やし方…。
「お小遣い」を通じて、わが子のお金リテラシーを上げる――。
お小遣いのあげ方には、大きく4パターンがあります。
【定額制】【報酬制】【都度払い】【無し】。
◎それぞれのメリットやデメリットは?
◎わが子のお金リテラシーが上がる方法はどれ?
著者がおすすめする効果抜群の方法は、【定額制】と【報酬制】のハイブリッド型です。
、
◎そのハイブリッド型は、具体的にどのような方法なのか?
◎導入の際の注意点は何か?
◎お金教育における親のNG言動とは?
など、
ぜひわが子に実践したい、お小遣いのルールをわかりやすく解説しています。
お金の教育を今まで受けてこなかった親御さんでも大丈夫。
わが子が将来お金に困らない人になるために、わが子のお金リテラシーを上げるために、ぜひ実践したいお小遣いのルールをまとめた1冊です。
■本書の内容
はじめに
第1章 お金が人生に与える影響
◆たくさん稼いだら、人はお金持ちになるのか?
◆年収5000万円あっても「苦しい」とつぶやいた医師 など
第2章 お金の教育って何だ?
◆「お金の教育」とは、何を教えることなのか?
◆小学生までで、人生の初期設定が決まる など
第3章 やってみよう! わが子の「お金教育」
◆わが子に効果バツグンだった最強の「お小遣いのあげ方」大公開
◆残したら増えていく仕掛け──お小遣いのあげ方①「倍返し」その1 など
第4章 親として日常から心得ておきたいこと
◆お金の考え方、実践法は、親そっくりになる
◆マシュマロを食べた子と食べなかった子、その後の人生 など
村田幸紀(むらた・こうき)
株式会社ADVANCE代表取締役。「不動産投資で経済的自由を手にする会」代表。三重県出身。1970年生まれ。サラリーマン時代から不動産投資を開始。失敗や成功を経て、業者の紐付けがない、独立系の投資家側に完全に寄り添う不動産投資コンサルタントとして独立。2009年より、入会基準がすぐに使える資産が2000万円以上という「不動産投資で経済的自由を手にする会」を主宰する。家賃収入が1億以上を達成した会員を76名輩出し、再現性の高さには定評がある。「お金の教育」にも精通しており、研究・調査はもとより、講演・セミナーなどを積極的に行なっている。
©2021 Koki Marataこちらもおすすめ
-
親子で知的好奇心を伸ばす ネオ子育て
- 著者: 草野 絵美
- ナレーター: 尾川 楓
- 再生時間: 4 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
夏休みの自由研究でNFTアートを販売し、注目を集めた小学生アーティストZombie Zoo Keeperの母親・草野絵美による「新しい教育論」。NFTアートの成功は、毎日の積み重ねの結果に
-
-
知識のアップデート
- 投稿者: ぽにゃのき 日付: 2025/01/11
著者: 草野 絵美
-
1日5分! お母さんがコーチになれば、子どもの成績はグングン伸びる
- 著者: 加藤 法彦
- ナレーター: 豊岡 総仁
- 再生時間: 4 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
親の接し方で、子どもの成績は9割変わる!
-
-
褒め方のヒント
- 投稿者: 匿名 日付: 2022/07/15
著者: 加藤 法彦
-
最新の「幸せの研究」でわかった しなやかで強い子になる 4つの心の育て方
- 著者: 前野 マドカ
- ナレーター: 茶熊 にじ
- 再生時間: 3 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「ありがとう」「やってみよう」「なんとかなる」「ありのままに」4つの心がバランスよく整っている人は、幸福感が高く、強くしなやかな心を持つことができ、社会に出てからも活躍できる。
-
-
紙の本向き?
- 投稿者: おも 日付: 2022/09/10
著者: 前野 マドカ
-
男の子が本気でやる気を出す育て方
- 著者: 横峯 吉文
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 3 時間 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介…
-
-
例の上げ方がとても分かりやすい。
- 投稿者: Meikotaro 日付: 2019/05/05
著者: 横峯 吉文
-
「幸福学」が明らかにした 幸せな人生を送る子どもの育て方
- 著者: 前野 隆司
- ナレーター: 佐藤 充宏
- 再生時間: 4 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「やってみよう!」因子(自己実現と成長)、「ありのままに!」因子(独立と自分らしさ)、「ありがとう!」因子(つながりと感謝)、「なんとかなる!」因子(前向きと楽観)。
-
-
ポジティブ心理学
- 投稿者: ちー 日付: 2022/05/01
著者: 前野 隆司
-
子どもの本当の気持ちが見えるようになる本
- 著者: 原坂 一郎
- ナレーター: 大島 昭彦
- 再生時間: 2 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介> どうしてこんなことするの?「イヤ」ば…
-
-
「子供という生き物」をもう一度具体的に思い出せる本
- 投稿者: ninazoh 日付: 2025/01/24
著者: 原坂 一郎
-
親子で知的好奇心を伸ばす ネオ子育て
- 著者: 草野 絵美
- ナレーター: 尾川 楓
- 再生時間: 4 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
夏休みの自由研究でNFTアートを販売し、注目を集めた小学生アーティストZombie Zoo Keeperの母親・草野絵美による「新しい教育論」。NFTアートの成功は、毎日の積み重ねの結果に
-
-
知識のアップデート
- 投稿者: ぽにゃのき 日付: 2025/01/11
著者: 草野 絵美
-
1日5分! お母さんがコーチになれば、子どもの成績はグングン伸びる
- 著者: 加藤 法彦
- ナレーター: 豊岡 総仁
- 再生時間: 4 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
親の接し方で、子どもの成績は9割変わる!
-
-
褒め方のヒント
- 投稿者: 匿名 日付: 2022/07/15
著者: 加藤 法彦
-
最新の「幸せの研究」でわかった しなやかで強い子になる 4つの心の育て方
- 著者: 前野 マドカ
- ナレーター: 茶熊 にじ
- 再生時間: 3 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「ありがとう」「やってみよう」「なんとかなる」「ありのままに」4つの心がバランスよく整っている人は、幸福感が高く、強くしなやかな心を持つことができ、社会に出てからも活躍できる。
-
-
紙の本向き?
- 投稿者: おも 日付: 2022/09/10
著者: 前野 マドカ
-
男の子が本気でやる気を出す育て方
- 著者: 横峯 吉文
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 3 時間 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介…
-
-
例の上げ方がとても分かりやすい。
- 投稿者: Meikotaro 日付: 2019/05/05
著者: 横峯 吉文
-
「幸福学」が明らかにした 幸せな人生を送る子どもの育て方
- 著者: 前野 隆司
- ナレーター: 佐藤 充宏
- 再生時間: 4 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「やってみよう!」因子(自己実現と成長)、「ありのままに!」因子(独立と自分らしさ)、「ありがとう!」因子(つながりと感謝)、「なんとかなる!」因子(前向きと楽観)。
-
-
ポジティブ心理学
- 投稿者: ちー 日付: 2022/05/01
著者: 前野 隆司
-
子どもの本当の気持ちが見えるようになる本
- 著者: 原坂 一郎
- ナレーター: 大島 昭彦
- 再生時間: 2 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介> どうしてこんなことするの?「イヤ」ば…
-
-
「子供という生き物」をもう一度具体的に思い出せる本
- 投稿者: ninazoh 日付: 2025/01/24
著者: 原坂 一郎
-
2歳から12歳の脳がグングン育つ!論理の力
- 著者: 出口 汪
- ナレーター: 西村 健志
- 再生時間: 3 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【内容紹介】
■脳は6歳までに80%発達し、12歳頃に完成する
■言語を使う事で脳は育てられる!
-
-
論理力の大切さに納得
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2023/11/27
著者: 出口 汪
-
1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ
- 著者: 立石 美津子
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 3 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
子どもが自立する!お母さんもラクになる!6歳までの子育て45のアドバイス。 「テキトー母さん」になれば、子どもが自立する&お母さんもラクになる! 【こんなお母さんに聴いてほしいオーディオブックです】 ◎完璧主義のお母さん ◎「あなたのためを思って」が口グセの過保護なお母さん ◎「一番にならないとダメだ」と思っているお母さん ◎自分が果たせなかった夢を子どもに託しているお母さん ◎子どもの短所がたくさん目についてしまうお母さん ◎できない時だけ叱り、できた時に褒めないお母さん 【親も子どもも幸せになる! 「テキトー母さん」6か条】 1期待しない 2他の子どもや兄弟と比較しない 3親バカになる 4ママ友と群れない 5育児本に頼らない 6世界中を敵に回しても子どもの味方になる 書店やネットには、「ほめて育てよ」「頭がよくなる子育て」「思いやりのある子に育てるには」……などなど、「○○しなければいけない」という情報がたくさん載っていますから、つい焦ってしまいますよね。 でも、そういう「理想のママ」や「理想の子ども」を追いかける子育てが、不幸な子どもを生むのです。 私は、長年の教育現場での経験を通して、「完璧主義ではなく、テキトーに育てることが、人生のスタート地点で自己肯定感を確立させ、幸せな人生を送ることにつながる」...
-
-
教育本で一番良かったです。
- 投稿者: Meikotaro 日付: 2019/06/21
著者: 立石 美津子
-
松丸家の育て方
- 著者: 松丸 悟, 松丸 亮吾, メンタリスト DaiGo, 、その他
- ナレーター: 山崎 健太郎
- 再生時間: 4 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【松丸亮吾をはじめ松丸四兄弟と父が語る最強育児論】これまで公表してこなかった4人のルーツや人間形成の秘密、母の死、教育方針や教育環境などを包み隠さず語った一冊です。
-
-
生み方でした。
- 投稿者: ギャル 日付: 2022/01/08
著者: 松丸 悟, 、その他
-
子どもの「やってみたい」をぐいぐい引き出す! 「自己肯定感」育成入門
- 著者: 平岩 国泰
- ナレーター: 長谷川 俊介
- 再生時間: 3 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
全国の親御さんたちから「これだ! 」の大反響!「やってみたい! 」「きっとできる! 」が口ぐせの子どもはどう育つ?子どもが12歳になるまでに、親が読んでおきたい一冊!
-
-
対象年齢1〜15歳、目的:自立
- 投稿者: テルキ 日付: 2024/07/22
著者: 平岩 国泰
-
子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」
- 著者: 石田 勝紀
- ナレーター: 佐藤 充宏
- 再生時間: 2 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
それは、「しつけ」か、「押しつけ」か。四六時中、ゲームをしている子にどう対処すべき?「勉強しなさい!」と言わないで勉強させるには?すぐ反抗してくる子に効果的な対処法は?
-
-
録音環境が変わりすぎ
- 投稿者: code 日付: 2022/03/18
著者: 石田 勝紀
-
麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること
- 著者: 工藤 勇一
- ナレーター: 長塚コト
- 再生時間: 3 時間 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「子育ての本当の目的」って、なんだろう?
-
-
先生の話を直接聞いている感じ
- 投稿者: ちくわ 日付: 2020/04/10
著者: 工藤 勇一
-
自信をもてる子が育つ こども哲学 - “考える力”を自然に引き出す -
- 著者: 川辺 洋平
- ナレーター: 大平 原也
- 再生時間: 4 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
これまで「こども哲学」はテレビ番組になったり、有名小学校で導入されたり、国際バカロレア(国際的に通用する大学入学資格)のプログラムに含まれる「哲学」との関連性で語られたりするなど、どちらかといえば学校現場での教育プログラムとしての側面にスポットライトを浴びてきました。
-
-
こどもを怒る前に「なぜ?」と立ち止まりたい
- 投稿者: 鈴木 直子 日付: 2024/07/11
著者: 川辺 洋平
-
小児科医が伝える オンリーワンの花を咲かせる子育て
- 著者: 松永 正訓
- ナレーター: 雨宮 正武
- 再生時間: 5 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
私の背中をそっとおしてくれたような気がしました。
心満たされる学び舎のような本です。――仲間由紀恵
著者: 松永 正訓
-
子どもの頭がグンと良くなる!国語の力
- 著者: 出口 汪
- ナレーター: 西村 健志
- 再生時間: 3 時間 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【親の考え方ひとつで、頭が良い子は育つ!】
子どもの頃は、自分で正しい勉強方法を選択することができません。
-
-
論理的思考力
- 投稿者: ぽにゃのき 日付: 2022/06/30
著者: 出口 汪
-
子どもも自分もラクになる 「どならない練習」
- 著者: 伊藤 徳馬
- ナレーター: 白井 翔太
- 再生時間: 4 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「すぐに使える!」「子どもにあまりキレなくなった!」と話題!「人気の子育て講座」が本になりました。人気の子育て練習プログラム「ちはっさく」、待望の書籍化
-
-
この本をもっと早くに知りたかった
- 投稿者: ちー 日付: 2022/08/19
著者: 伊藤 徳馬
-
Rich Dad Poor Dad
- What the Rich Teach Their Kids About Money - That the Poor and Middle Class Do Not!
- 著者: Robert T. Kiyosaki
- ナレーター: Tim Wheeler
- 再生時間: 6 時間 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
With an incredible number of 5-star reviews, Rich Dad Poor Dad has challenged and changed the way tens of millions of people around the world think about money. With perspectives that often contradict conventional wisdom, Kiyosaki has earned a reputation for irreverence and courage. He is regarded worldwide as a passionate advocate for financial education. His easy-to-understand audiobook empowers you to make changes now - and enjoy the results for years to come.
-
-
とても聞き取りやすい英語です
- 投稿者: コヨーテ 日付: 2023/03/09
-
モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
- 著者: モンテッソーリ教師あきえ
- ナレーター: 有賀 友利恵
- 再生時間: 4 時間 52 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本書では、0~6歳までの子育てをする中で抱くことの多いお悩みや疑問を例に挙げ、ケースごとに、子どもの「今」の姿、子どもの「心」に焦点を当てて、適切な対応法をわかりやすく解説します。
-
-
こんなお母さんに育てられたい
- 投稿者: Kindleのお客様 日付: 2021/10/15
著者: モンテッソーリ教師あきえ
-
わが子を「メシが食える大人」に育てる
- 著者: 高濱 正伸
- ナレーター: 菅沢 公平
- 再生時間: 4 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「カンブリア宮殿」「ソロモン流」「情熱大陸」…… 各メディアで大絶賛の、高濱正伸の子育てを紹介!
-
-
言葉の力が基本になるから、国語は大事
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/10/15
著者: 高濱 正伸
-
10万組の親子が学んだ 子どもの英語「超効率」勉強法
- 著者: 船津 洋
- ナレーター: 竹内 圭, Adrian Howard
- 再生時間: 4 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
親が手間をかけなくてOK!最小の努力で、英会話ができて成績も上がり、自律学習の習慣もつく、体系的なメソッドをお伝えします。
-
-
インプットしやすい
- 投稿者: こば 日付: 2022/02/20
著者: 船津 洋
-
小学校最後の3年間で本当に教えたいこと、させておきたいこと
- 著者: 中根 克明
- ナレーター: 井門 宗之
- 再生時間: 3 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
各所で絶賛の嵐!オンライン教育の重鎮によるベスト&ロングセラー『小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」』、待望の続編。 一般に、親が介入できるのは小3くらいまでと言われる。 高学年となる小4以降、10歳のギャングエイジからは、親より友達になって、親の言うことなど聞かなくなる。 だからこそ、10歳までのしつけが重要なのだと…。
-
-
内容は大変参考になり、もっと早くに出会いたかったとさえ思う
- 投稿者: むっちゃん 日付: 2025/01/09
著者: 中根 克明
-
最後のジュニアNISA: あと2年で終わる、最強の非課税制度
- ジュニアNISA=いつでも引き出せる学資保険!楽天証券を使った口座開設、おすすめの投資信託や株式も紹介。
- 著者: 浅見 陽輔
- ナレーター: 浅見 陽輔
- 再生時間: 2 時間 42 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本書で解説するのは、国が定める「ジュニアNISA」という制度。この制度は今、「チャンスを逃すと、2度と使えない」状態となっているのです。結論から言うと、①2023年で廃止/②2023
-
-
知りたかったことがすべて入っていました。
- 投稿者: こんちゃん 日付: 2023/09/15
著者: 浅見 陽輔
-
思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ
- 著者: 加藤 映子
- ナレーター: 田所 未雪, 渕上 りおな
- 再生時間: 3 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
いつもの絵本が、子どもの能力を伸ばす最高の教材に変わる!
-
-
子育て中の方にぜひ読んでもらいたい
- 投稿者: あや 日付: 2021/09/21
著者: 加藤 映子
-
うちの子、このままで大丈夫?がスーッと消える 科学的に正しい子育ての新常識
- 著者: メリンダ・ウェナー・モイヤー
- ナレーター: 北方 李奈
- 再生時間: 7 時間 45 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
科学ジャーナリストで一男一女の母が膨大な研究データをもとに子育ての悩みに答えます。★『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』島村華子先生絶賛 !
-
-
子育ての参考書
- 投稿者: 片山崚河 日付: 2024/03/17
著者: メリンダ・ウェナー・モイヤー
-
40代から知っておきたいお金の分かれ道
- 著者: 神樹 兵輔
- ナレーター: 県 敏哉
- 再生時間: 3 時間 50 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■働いても働いてもお金が貯まらないのは、なぜ!? あなたは次のような「常識」を信じていませんか? ・住宅ローン返済額は年収の25%までに抑えれば大丈夫 ・家賃は月収の30%以内ならギリギリセーフ ・生活費は手取り収入の70%以内が標準 ・定年までに住宅ローンを完済していれば安心 ・定年までに預貯金3000万円あれば夫婦2人の老後も安泰 ・持ち家と賃貸住宅なら、持ち家の方が資産になるのでトク 詳しくは本書で解説しますが これらは今ではまったく安心できない「常識」となっています。 むしろ「時代遅れの危ない考え方」です。 将来、「下流老人」に陥らないためには、 こうした世間の尺度、時代遅れの常識に 惑わされないことが重要です。 どうか、目を覚ましてください。 周りと同じことをやっていては、 同じ結果しか生まず、 あなたは一生貧乏から抜け出せません。 ■1億総老後崩壊の時代がやってくる! 2015年6月30日午前11時半頃、 小田原市付近を走行中の東海道新幹線「のぞみ225号」の 先頭車両でガソリンをかぶり、焼身自殺を遂げた71歳の老人は 「35年間も真面目に年金を納めたにもかかわらず、 生活保護水準以下の12万円の支給しか受けられない」と訴え 焼身自殺テロを起こしました。 2015年6月、全国で生活保護を受けて
-
-
終わらない前書き
- 投稿者: taiyaki 日付: 2018/09/02
著者: 神樹 兵輔
-
改訂版 叱らない子育て
- 著者: 岸見 一郎
- ナレーター: 高城 亨
- 再生時間: 3 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
アドラー心理学に学ぶ 対等な親子関係とは 今ここでどうするか、 どんな言葉をかけるのか 「ありがとう」「助かったよ
-
-
アドラー心理学を子育てに!
- 投稿者: あら 日付: 2025/02/03
著者: 岸見 一郎
-
「やる気」を科学的に分析してわかった 小学生の子が勉強にハマる方法
- 著者: 菊池 洋匡, 秦 一生
- ナレーター: 井門 宗之
- 再生時間: 4 時間 45 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「勉強しなさい!」は勉強ギライにさせる最強の方法です。お子さんを勉強好きにしたいなら本書でコツを学んでみてください。 (開成中学校・高等学校校長 東京大学名誉教授 柳沢幸雄)
-
-
あまりにもいい本すぎる
- 投稿者: 風吹ナナシ 日付: 2023/04/12
著者: 菊池 洋匡, 、その他
-
言うこと聞かない!落ち着きない!男の子のしつけに悩んだら読む本
- 著者: 原坂 一郎
- ナレーター: 大島 昭彦
- 再生時間: 3 時間 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介> 叱らなくてもちゃんと伝わる方法、あり…
-
-
「男の子だから仕方ない」で終わり
- 投稿者: nick 日付: 2022/01/18
著者: 原坂 一郎
-
⼦どもの頭のよさを引き出す親の⾔い換え辞典(青春出版社)
- 著者: 小川 大介
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「早く宿題やりなさい!」「ほんとに根気がないんだから……」。親は子どもの将来を心配するあまり、必要以上に厳しい言葉をぶつけてしまいがちです。
著者: 小川 大介
-
子どもの幸せは腸が7割 3才までで決まる!最強の腸内環境のつくりかた
- 著者: 藤田 紘一郎
- ナレーター: 山崎 健太郎
- 再生時間: 3 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★★勝負は、3才まで。「一生モノの腸内環境」は親から子への最高のプレゼント!★★医療技術の発達によって
あらゆるカラダの問題・ココロの問題に直結していることがわかり、今、注目されている「腸」
-
-
とても参考になります!今からでも大丈夫。
- 投稿者: chachamaru 日付: 2023/12/09
著者: 藤田 紘一郎
わが子が将来お金に困らない人になる「お小遣い」のルールに寄せられたリスナーの声
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- omlythe
- 2022/05/19
5歳~小学生のお子さんがいるなら必読!!
このおこづかいのあげ方ならお金に関する経験や判断力=「金融リテラシー」が身につくわなと納得の内容。
おこづかいのあげ方には3種類ある。
それが定額制、報酬制、都度制。
言われれば確かに…で?となるとこだが、そこから子どもの将来性へと話が展開する。
子どもが思いえがく将来ビジョンは
定額制はサラリーマン思考。ただし、金銭の枠を飛び出す思考が弱くなる傾向。
報酬制はフリーランス思考。ただし、行動するたび「じゃあお金くれる?」となる傾向。
都度制は起業思考。ただし、借金のハードルが低くお金のやりくりのリスクが高くなる傾向。
…じゃあどうしたらいいの?となるとこだが、そこから具体的な提案へ。
それが、倍返し制・ありがとう返し制。(詳細は本書にて)
これが、シンプルでカスタマイズ性もある(=子どもにも理解できて、各家庭でルールの調整が効く)
本書は「倍返し制・ありがとう返し制を同時に開始すると子どもが混乱するので、倍返し制でお金の残金をコントロールできるようになったら…」と親視点だけでなく、子どもの視点まで考えて書かれているのが伝わりました。
おこづかいの金額をどうやって決めていますか?
おこづかいの制度はどうやって決めていますか?
明確に回答できる家庭は少ないかと。
こんなに短いのに明確に行動が変わる本はめずらしい
(余談)
家庭あるある難題のひとつ「子どもがゲーム・youtube約束を守れない」
これもおこづかい制とからめて解決できるとのこと。
罰金のようなものではなく、子どもが自分で選択できる余地を与えている解決法を本書で学べます。
また、“お金は「ありがとう」の対価”。
結局はおこづかいをあげる長い期間を通して、この言葉を子どもに学んでもらえれば成功なんだなと思えた本でした。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- 三ツ矢サイダー
- 2022/05/28
早速お金教育はじめました
年長の子どもに報酬制を導入しました。以前からお小遣いの上げ方に悩んでいたので、参考になりました。子どもにお金について他にどんなことを教えていたのかももっと著者の話を知りたいなと思いました。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- Amazon カスタマー
- 2022/07/10
子どものお小遣い制度参考に
特にお小遣い倍返し制度が参考になりました。今月から取り入れようと思います!
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- ちー
- 2022/08/28
これもパンローリング株式会社だった。残念。
お金の話を子供にするのは難しいけれど、実践してみたい内容が多かった。
しかし最後の1分半にも及ぶ「警告」の部分が要らなかった。。。不快。。。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- お
- 2025/01/14
マシュマロテストの再現実験について触れられていない
お小遣いを使い切ってしまう、または
ねだる子に対しては有効な方法が書かれていると思う。
マネーリテラシーについては
同じタイプの本をいくつも読んでいれば
だいたい知っている内容かなと思いました。
マシュマロテストについて
2018年の再現実験で
家庭環境や経済的背景が影響する事が分かった事について何も説明が無かったのでレビュー書いてます。
この本がいつ書かれたか分からないので
実験結果が出る前の話だったらすみません。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!