![『分かっているのにできないを読み解く心理学 偽できない理論 Structure of メンタルジムTHE CHANGE 1』のカバーアート](https://m.media-amazon.com/images/I/51ssHv1VAFL._SL500_.jpg)
分かっているのにできないを読み解く心理学 偽できない理論 Structure of メンタルジムTHE CHANGE 1
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
聴き放題対象外タイトルです。Audible会員登録で、非会員価格の30%OFFで購入できます。
-
ナレーター:
-
小楠 健志
このコンテンツについて
その原因は?人の心の中でその時、何が起きているのか?原因・感情・判断。本当に原因はあるのか?その感情は本物なのか?
判断はどこから来ているのか?についてCHANGE理論に基づきお伝えをしていきます。
Change理論は1、偽できない理論・2、フリーライダー理論・3、マーキング理論の三つで成り立っています。今回は、この偽できない理論をお伝えします。
2と3の理論は、別の書籍でお伝えをしていきます。
チェンジ理論の目的は、メンタルヘルスを平準化することにあります。(本書プロローグ一部抜粋)
メンタルヘルスと言うと、精神疾患の治療や予防をイメージするだろう。しかし、それは医療に限ったものではないはずだ。例えば、友人と会話するときも、転職先を考えるときも人の精神は活動しているし、子どもを叱るときや事業計画を立てるときの精神状態は、それらの結果に大きな影響を及ぼす。仕事や育児、夫婦関係、教育、福祉、マネジメント、近所づきあいなど。むしろ精神的な健康が一切関係しない活動などありえない。組織が個人の集合である以上、会社や団体、市区町村などあらゆる社会集団もその影響を受ける。
それほど重要なものであるにも関わらず、メンタルヘルスは平準化はされていない。健康と不健康の定義は曖昧で、健康になれる方法はどれもあやふやなものばかりだ。多種多様な意見が飛び交っており、交通整理される気配もない。これはもう、無法地帯といってもよいだろう。©The Change Co.
分かっているのにできないを読み解く心理学 偽できない理論 Structure of メンタルジムTHE CHANGE 1に寄せられたリスナーの声
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
- ずんだ
- 2020/06/27
ナレーションが最悪
ナレーションの声質、滑舌等が悪く内容が全く入ってきません。
朗読であることが売りのaudibleでは、最も重要な要素であるため最悪です。
個人的には聴きつづけるのが苦痛なので、内容での評価はできません。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- Amazon カスタマー
- 2024/06/14
聞き辛い
ナレーションのプロではないのかもしれないですが、さすがり噛んだり滑舌が悪い部分は取り直しをする努力が欲しかったです。
ボリュームを最大にしないと聞き取れないのもストレスです。
初めて読む文章だったのですかね。
ただ読めば言い訳ではないです。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!