『最高の結果を出すKPIマネジメント』のカバーアート

最高の結果を出すKPIマネジメント

プレビューの再生

Audible会員プラン 無料体験

30日間の無料体験を試す
会員は、20万以上の対象作品が聴き放題
アプリならオフライン再生可能
プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数
無料体験終了後は月会費1,500円。いつでも退会できます

最高の結果を出すKPIマネジメント

著者: 中尾 隆一郎
ナレーター: 閻 子丹
30日間の無料体験を試す

無料体験終了後は月額¥1,500。いつでも退会できます。

¥6,000 で購入

¥6,000 で購入

注文を確定する
下4桁がのクレジットカードで支払う
ボタンを押すと、Audibleの利用規約およびAmazonのプライバシー規約同意したものとみなされます。支払方法および返品等についてはこちら
キャンセル

このコンテンツについて

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)

■熾烈なビジネスの現場で磨き込まれた

最強のKPIマネジメント手法が学べる1冊!

数字でビジネスを最大化し続け

売上げ2兆円企業となったリクルートグループ。

その土台を担ってきたのが「KPIマネジメント」だ。

本書は11年間にわたりリクルートのKPI社内講師を務め

自らも実践してきたKPIマネジメントのプロフェッショナルが

徹底した現場主義の使えるKPIマネジメント手法を公開!

単に数値を見ながら事業運営する「なんちゃってKPI」とは

明確に一線を画すパワフルなKPIの実践バイブルが誕生。

■目次

はじめに

リクルートグループで10年以上教えてきた「KPI講座」

・第1章 KPIの基礎知識

コラム 前からやるか、後ろから考えるか

・第2章 KIPマネジメントを実践するコツ

コラム リクルートのお家芸「TTPとTTPS」

・第3章 KPIマネジメントを実践する前に知っておいてほしい3つのこと

01 会社の方向性を「構造」と「水準」でつかむ

02 ゴーイングコンサーンを実現させるKGI

03 利益を最大化させるための基本的な考え方

・第4章 さまざまなケースから学ぶKPI事例集

01 事例① 特定の営業活動を強化することで業績向上を目指す

02 事例② エリアにフォーカスすることで業績を拡大する

03 事例③ 商品特性から特定ユーザ数をKPIに設定する

04 事例④ 時代の変化を先取りして特定の商品にシフトする

05 事例⑤ 従量課金モデルでは歩留まり向上から始める

など

・第5章 KPIを作ってみよう

コラム 最強の振り返りは「リアルタイム」

おわりに

©2018 Ryuichiro Nakao (P)2021 Audible, Inc.
マネジメント
activate_buybox_copy_target_t1

最高の結果を出すKPIマネジメントに寄せられたリスナーの声

総合評価
  • 4 out of 5 stars
  • 星5つ
    15
  • 星4つ
    25
  • 星3つ
    11
  • 星2つ
    6
  • 星1つ
    0
ナレーション
  • 4 out of 5 stars
  • 星5つ
    16
  • 星4つ
    18
  • 星3つ
    11
  • 星2つ
    1
  • 星1つ
    0
ストーリー
  • 3.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    10
  • 星4つ
    19
  • 星3つ
    10
  • 星2つ
    6
  • 星1つ
    1

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。

並べ替え:
絞り込み:
  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    3 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

ふどまり?

「ふどまり」ではなく「ぶどまり」と読むんですよ。
何度も気になってしまいました。。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    3 out of 5 stars

信号機

回りくどい表現が多く字数稼ぎに感じる部分も。もっとシンプルでも良いかと思いました。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    3 out of 5 stars

素晴らしいスマートブック!

KPI
※詳しくは他の方がレビューしてくれているのでそちらを参考にして欲しい。

「目標に向けて一つの数値に絞る」
素晴らしい。

後半は何だか「僕ならこうマネジメントするなぁ〜」な謎のオジサン文学臭がプンプンするので、居酒屋でレモンサワーに浸して隅に追いやりたくなるが、前半部分はさすがに良い。
結果を出した人の軌跡が如実に感じられる。

そう。意外と「デキないオジサン上司」は部下に期待しすぎている。
夢見ている。
頼りにし過ぎている。
甘えている。
だから臭い。キモい。汚い。
と避けられる。

しかし、KPI は一つに絞る。一点集中。
一意専心。
これはなかなか勇気の要る事で、しかも上司が俯瞰的に見えていないと作れない。絞れない。
絞れないから、ぶくぶくに肥る。
怖いからアレもこれも手を出して、集中力を散らして、結局は何にもならない。むしろ悪化する。大成しない。
それを一つの数値にまとめ上げ、見事にチームとして方向性や足並みを統合させるツールが「KPI」である。

素晴らしい。

管理者であったり、管理職になる人は一読をオススメする。
後半部分は欲しい人だけビール片手に味わえば良い。
運動会における校長先生の諸評みたいなものである。
町の食堂でオバチャンが「よかれ」と思ってサラダにビシャビシャになるくらいドレッシングを掛けて持って来て下さる様なものである。もう加齢臭の酸っぱさしかない。脂ぎってるし。

これを薦めてくれたのは、とにかく仕事ができる人で、結果も抜群に残して、顕している方だった。
さすが、できる人は目の付け所が違うと唸った。
この書籍を読んでらした皆様も素晴らしい方だと推測する。そんな優秀な方にどこかでお目に掛かれれば幸いである。

書籍を改めて購入して、抜き出し、ノートに纏めて、自分の血肉にするつもりである。

これは使えるし、チームでの共有、認識、遂行も容易だと感じる。
その為には、繰り返すが「KPI」を適切に作成する事が大事である。

私は目下、「睡眠時間」かなぁ。

おやすみなさい。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

本書のまとめ!!【ビジネス書評をnoteで公開中】

KPIマネジメントとは以下の3ポイントを関係者と共有、実行、改善し続けること

プロジェクトの最重要プロセスを明確にし=CSF
それをどの程度実行すると=KPI
事業計画が達成できるのか=KGI

売上や利益などの最終的な目標数値=Key Goal Indicator

事業成功の鍵を数値目標で表したもの=Key Performance Indicator

CSFを数値で表したもの、CSFをどの程度実施すれば、期末にKGIが達成できるのかを数値化したもの

最重要プロセス、事前に実施する内容、コントロール可能=Critical Succses Factor

最大のポイント
事業を数値としてみるのではなく、事業成功の鍵を数値目標としてみる

事業成功の定義

KPIマネジメントはKGIを達成するために今、何が必要かをモニタリングし、必要に応じて対策をうつマネジメント手法

KPI設定のコツ

たくさんの数値目標をとらない
遅行指標ではなく先行指標
コントロール可能な指標を

KPIは一つ
ホスピタリティを持て
KPIは信号で先行指標である
KPIは覚えやすい数値に
分数ではなく実数

乗り越えるべきバカの壁(KPIがシンプルすぎてバカと思われる?)と不安の壁(CSFが一つで本当に大丈夫なのか?)

PDDSサイクル
P: Planよく考えて
D: Decideすばやく絞り込んで
D: Do 徹底的にやる
S: See 振り返る

振り返りも仕組み化
TTP+S:徹底的にパクり、そして進化させる

KGIはすでにあることが多い
ongoing concern:事業を継続させるよう運営すること
KGIは利益

読書のKPI
冊数をKPIにして、一日の読書時間を自分の読書スピードから逆算する。週末をバッファーにする。

KPIマネジメントの実際のステップ
ステップ1:KGIの確認
ステップ2:ギャップの確認
ステップ3:プロセスの確認
ステップ4:絞り込み、CSFの設定
ステップ5:KPI目標設定
ステップ6:運用性(整合性、安定性、単純性)の確認、
ステップ7:対策の事前検討
ステップ8:コンセンサスをとる
ステップ9:運用
ステップ10:継続的に改善

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    3 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    3 out of 5 stars

リアリティ

理論は良いし参考になるシーンも多かったが、本当に一つのKPIだけで現実的なマネジメントできるのか。実運用の要所要所を摘まんでいる事例だったので一つの組織がどのようなkPIを設定し、どうマネジメントしたのかリアリティがもう少しほしい。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!