Introducing Japanese culture -Seasonal events- Boy's Festival
日本の文化を英語で紹介 〜日本の歳時記〜「端午の節句」
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
会員は、20万以上の対象作品が聴き放題
アプリならオフライン再生可能
プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数
無料体験終了後は月会費1,500円。いつでも退会できます
-
ナレーター:
-
Robert Mullen
-
著者:
-
講談社
このコンテンツについて
もともと端午の節句は、軒先に魔除けの菖蒲などを挿し、女性が身を清める日でした。
しかし、鎌倉時代に武家社会になると、男の子を祝う日に変化しました。一説には、菖蒲の葉の形が剣に似ていたためといわれています。
現在の端午の節句では、家に鎧や兜、五月人形を飾り、柏餅やちまきを食べ、鯉のぼりを立てて祝います。
鎧や兜、五月人形は身を守る道具を象徴し、柏餅やちまきには、家系の繁栄を願い、病気をはらう意味があります。
一方、鯉は生命力が強いことから、鯉のぼりには、子どもが無事に育つようにとの願いが込められています。©2017 KODANSHA
activate_buybox_copy_target_t1