
脳科学より心理学
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
デジタルボイス
-
著者:
-
和田 秀樹

この作品は、デジタルボイスによる朗読を使用しています。
このコンテンツについて
精神科医として活躍する和田秀樹さんは、当時のことを「前時代的な幻想だった」と振り返ります。
曰く、脳科学はまだまだ過渡期にある学問で、ほとんどの学説がいずれ覆るかもしれない仮説にすぎず、再現性・実証性に乏しいものだった、と。
ポスト脳科学時代のいま、私たちの頭を良くするものとして和田さんが提唱するのが「心理学」です。
心理学といっても、肝は「仮説→結果を分析・検証→再び仮説…」のサイクルを癖として持つこと。これを回し続けるだけで、マーケティング、セールス、マネジメント、ひいては生き方そのものにも応用することができます。
さあ、あなたもこの21世紀型の「頭の良さ」を、一足先に身につけてみてください。©2011 Hideki Wada
こちらもおすすめ
-
悩み方の作法
- 著者: 和田 秀樹
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
仕事のやり方や人付き合いにも「上手・下手」があるように、悩みにも、自分の成長や、周囲の幸福につながる「上手な悩み方」もあるし、よい方向に向かうことができない「下手な悩み方」もあります。
-
-
シンプルで分かりやすい。
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/08/20
著者: 和田 秀樹
-
「当たり前」を疑う100の方法 イノベーションが生まれる哲学思考
- (幻冬舎新書)
- 著者: 小川 仁志
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 6 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
新しい発想で世界経済をけん引する企業が次々と登場する欧米に比べ、なぜ日本ではイノベーションが生まれないのか。
-
-
タイトル倒れ
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/02/02
著者: 小川 仁志
-
40歳からの記憶術 想起力で差をつける
- 著者: 和田 秀樹
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
年のせいにするのはまだ早い!円周率を何桁覚えられるかより、ビジネスパーソンに必要なのは「想起力」を高めるアウトプットからの記憶術。
-
-
アウトプットするつもりで学ぶと長く自分の財産になる
- 投稿者: 公平レビュー 日付: 2024/09/06
著者: 和田 秀樹
-
医学部の大罪
- 著者: 和田 秀樹
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 45 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本の医学と医療の進歩の最大の抵抗勢力、それが医学部です。●ガン検診の普及でガンが増える不思議●老年医学専門医の少ない県ほど寿命が長い!?
-
-
真実の本
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/07/05
著者: 和田 秀樹
-
心と現実 私と世界をつなぐプロジェクションの認知科学
- (幻冬舎新書)
- 著者: 川合 伸幸, 鈴木 宏昭
- ナレーター: 岡野 浩介
- 再生時間: 7 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
なぜある人にとっては何の変哲もないモノが、別のある人には感情を揺さぶる特別な存在になるのか。なぜパントマイムでは、壁や障害物が実際にあるかのように見えるのか。
-
-
プロジェクションマッピングな心
- 投稿者: anonymous G 日付: 2024/12/24
著者: 川合 伸幸, 、その他
-
悩み方の作法
- 著者: 和田 秀樹
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
仕事のやり方や人付き合いにも「上手・下手」があるように、悩みにも、自分の成長や、周囲の幸福につながる「上手な悩み方」もあるし、よい方向に向かうことができない「下手な悩み方」もあります。
-
-
シンプルで分かりやすい。
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/08/20
著者: 和田 秀樹
-
「当たり前」を疑う100の方法 イノベーションが生まれる哲学思考
- (幻冬舎新書)
- 著者: 小川 仁志
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 6 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
新しい発想で世界経済をけん引する企業が次々と登場する欧米に比べ、なぜ日本ではイノベーションが生まれないのか。
-
-
タイトル倒れ
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/02/02
著者: 小川 仁志
-
40歳からの記憶術 想起力で差をつける
- 著者: 和田 秀樹
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
年のせいにするのはまだ早い!円周率を何桁覚えられるかより、ビジネスパーソンに必要なのは「想起力」を高めるアウトプットからの記憶術。
-
-
アウトプットするつもりで学ぶと長く自分の財産になる
- 投稿者: 公平レビュー 日付: 2024/09/06
著者: 和田 秀樹
-
医学部の大罪
- 著者: 和田 秀樹
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 45 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本の医学と医療の進歩の最大の抵抗勢力、それが医学部です。●ガン検診の普及でガンが増える不思議●老年医学専門医の少ない県ほど寿命が長い!?
-
-
真実の本
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/07/05
著者: 和田 秀樹
-
心と現実 私と世界をつなぐプロジェクションの認知科学
- (幻冬舎新書)
- 著者: 川合 伸幸, 鈴木 宏昭
- ナレーター: 岡野 浩介
- 再生時間: 7 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
なぜある人にとっては何の変哲もないモノが、別のある人には感情を揺さぶる特別な存在になるのか。なぜパントマイムでは、壁や障害物が実際にあるかのように見えるのか。
-
-
プロジェクションマッピングな心
- 投稿者: anonymous G 日付: 2024/12/24
著者: 川合 伸幸, 、その他
-
本当の人生
- 人生後半は思い通りに生きる
- 著者: 和田 秀樹
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
長寿化が進むにつれ、「第一の人生」とか「第二の人生」とか言っていられなくなってきた。本書は、老年精神医学を専門とする著者が、人生後半を「第二の人生」と考えず、「本当の人生」──本当の自分に戻って生きたいように生きる人生──にしようと提言するものである。
-
-
和田先生のことがもっと好きになった
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/02/07
著者: 和田 秀樹
-
面白いとは何か? 面白く生きるには?
- 著者: 森 博嗣
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
人気作家が「面白さ」のメカニズムを考察。仕事で面白いアイディアが必要な人、人生を面白くしたいすべての人に役立つヒント。
-
-
機械の声が合わない
- 投稿者: かえる 日付: 2024/07/05
著者: 森 博嗣
-
人間はどこまで家畜か──現代人の精神構造
- 著者: 熊代 亨
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
精神科医が「自己家畜化」をキーワードに読み解く、現代の人間疎外 清潔な都市環境、健康と生産性の徹底した管理など、人間の「自己家畜化」を促す文化的な圧力がかつてなく強まる現代。
-
-
時代と共に増す生き辛さ
- 投稿者: ちゃ 日付: 2024/12/18
著者: 熊代 亨
-
世界をアップデートする方法 哲学・思想の学び方
- 集英社インターナショナル単行本
- 著者: 篠原 信
- ナレーター: 野村 達也
- 再生時間: 4 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
世界を眺める解像度が一気に上がる。哲学や思想を学ぶことは本来、とても面白い。それは、世界がどのように変遷してきたかがわかるから。本書の切り口は、哲学者や思想家たちの「常識破り」の作法。
-
-
内容はタイトルにあらず
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/07/26
著者: 篠原 信
-
だれとも打ち解けられない人
- 著者: 加藤 諦三
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
・なぜ人に甘えられなくなったのか?・なぜ自分を偽ろうとするのか・なぜ弱点を見せまいとするのか?・なぜ我慢が活きないのか?
-
-
知りたい自分を理解する
- 投稿者: 匿名 日付: 2024/12/07
著者: 加藤 諦三
-
なぜ、いいことを考えると「いいことが起こる」のか
- 著者: 和田秀樹
- ナレーター: かしま竜
- 再生時間: 3 時間 57 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
自己評価の高い人ほど成功する! 悲観的な人は、なぜ浮上できないのか?意欲も向上心も、現状肯定から生まれる。「いいこと」に気づいた人が上昇志向を持てる。自分に期待できる人に「いいこと」が起こる。「自分の人生、捨てたものではない」の心理学。 ついていると思うか、ついてないと思うかで、「いいこと」が続いて起こる、または、「悪いこと」が続いて起こる、ということは実際にあります。「認知パターン」や「行動パターン」が変わり、好循環・悪循環のどちらかが起こりやすくなるからです。つまり、ついていると思うと、行動が積極的になり、対人的にも明るく、人間関係もよくなる、ものごとや人のいい面にふれる機会も多くなり、結果、「いいこと」が起こる。逆に、自分はついていない、だめだと思うと、行動は消極的になり、悲観的な判断しかできなくなる、相手に対してはひがみっぽく、すねたりする。そのため、人の好意や助けも受けにくくなる、というわけです。本書では、精神科医・和田秀樹先生が、このサイクルを精神医学的にも明らかにし、人生を明るく積極的にし、「いいこと」が起こるように、「いい考え方」のアドバイスをします。「いいことを考える」と、「いいことは起こる」のです。 目次 まえがき 序章 なぜ、いいことを考えると「いいことが起こる」のか 第1章 いい「予感」が幸せな今日をつくる 第2章...
-
-
楽しくなれます
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/02/01
著者: 和田秀樹
-
「感情の整理」が上手い人下手な人
- 著者: 和田秀樹
- ナレーター: 志葉丈瑠
- 再生時間: 3 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
感情のコントロールで自分が変わる 職場で、日々の人間関係で 不機嫌で損する人 ご機嫌で得する人 自分の感情と上手くつき合う法 わたしたちが好きな人はいつ会っても機嫌のいい人です。 「忙しいんだろうな」「最近、不調みたいだな」とこちらが心配しても、本人は何事もなかったように快活な笑顔を向けてくれる。そういう人が周りに好かれるものです。 逆にわたしたちが嫌いな人は、理由もなく不機嫌な人、少しのことですぐ不機嫌になってしまう人です。 職場のつき合いでも隣近所のつき合いでも、あるいはサークルや友達同士のつき合いでも、すべて同じです。機嫌よくつき合ってくれる人は好かれるし、不機嫌な人は嫌われます。 このオーディオブックでは、精神医学の立場から、いつも機嫌よく生きていくために「感情を整理」するヒントをまとめてあります。 例えば、 ●「虫の好かない人」は、自分に問題がある ●百点満点を目指す人はしょっちゅうつまづく ●朝の気分をよくする工夫で感情生活は豊かに ●悪口、噂話に加わると、心は泥沼におちいる ●未熟でも「自分」をさらけ出すと気分がいい ●人間関係に「嫌い」を持込まないと楽になる 感情に流されず、コントロールできるようになれば、生きるのが楽になります。他人に巻き込まれることなく、マイペースを保つことができるからです。 目次 まえがき 序章...
-
-
感情の大切さを教えて頂きました
- 投稿者: 未怜 日付: 2024/05/04
著者: 和田秀樹
-
実践仕掛学: 問題解決につながるアイデアのつくり方
- 著者: 松村真宏
- ナレーター: 浜田 洋平
- 再生時間: 2 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
世界で読まれて10万部突破のロングセラーシリーズ!「つい、したくなる」行動のきっかけ=そそる仕掛けの事例を45収録!
-
-
試行錯誤の連続
- 投稿者: 智田克宣 日付: 2024/08/04
著者: 松村真宏
-
勝ち抜く力をつける勉強法―子どもを路頭に迷わせないために
- 著者: 和田 秀樹
- ナレーター: 西村 不二人
- 再生時間: 5 時間 53 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
賢い子供に育てるひいては、大人でも賢くなるための、各年代別に適した勉強の方法とは?受験勉強のカリスマ和田秀樹の方法論が今ここに!
受験術のカリスマ、和田秀樹氏。
今の子供の将来は、大変危機的なものだと彼は言います。
日本人の学力低下はおそらく国を危うくするでしょう。
しかし、たとえ国の財政が破綻しても、ろくでもない政治家がトップになっても、きちんとした学力さえつけていれば、生きていけるのです。
本書では子供の学力低下の現状を提示し、次に教科別の賢い勉強方法などを紹介します。
さらに、日本の教育に悩む親に向けて、メッセージを送っています。
子供の将来を一緒に守っていくため、必ず手にしてほしい一冊です。
-
-
ナレーターの声が本に合ってない。
- 投稿者: 南 宏和 日付: 2023/10/23
著者: 和田 秀樹
-
REAPPRAISAL(リアプレイザル)最先端脳科学が導く不安や恐怖を和らげる方法
- 著者: 内田 舞
- ナレーター: 谷合 律子
- 再生時間: 5 時間 46 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ハーバード大学医学部准教授の著者(小児精神科医/脳神経科学者)による、”今よりもきっと楽に生きられる思考法”「リアプレイザル(Reappraisal)」の解説書。
-
-
辛い
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/12/05
著者: 内田 舞
-
優しい日本人が気づかない残酷な世界の本音 - 移民・難民で苦しむ欧州から、宇露戦争、ハマス奇襲まで -
- 著者: 川口マーン 惠美, 福井 義高
- ナレーター: 出口佳代, 柴野 嵩大
- 再生時間: 6 時間 41 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
綺麗ごとのみ垂れ流すマスコミ、それを鵜呑みにする政策にNO!リアリストたれ日本人
-
-
感情論より勘定論が世界の常識
- 投稿者: nyannkoro 日付: 2024/12/28
著者: 川口マーン 惠美, 、その他
-
日本の税は不公平
- 著者: 野口 悠紀雄
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
●政治家は非課税、庶民は増税。国民負担率は50%目前……。●自民党裏金問題の本質は「税の不公平」だ!●公平な税制を実現するために、あるべき税制・財源論を徹底検証。
-
-
ここまでズバッといわれると、、、
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/08/18
著者: 野口 悠紀雄
-
必ず!「プラス思考」になる7つの法則
- 著者: 和田秀樹
- ナレーター: かしま竜
- 再生時間: 3 時間 49 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
たったこれだけの習慣・考え方 自分を幸福だ、幸運だと感じることは、客観的な条件や評価は当てはまりません。自分自身が「どう感じるか」に左右されます。 人は、起こっているすべてのことを見たり、感じたりしているのではなく、自分の注意のいく情報のみを処理します。 自分を不幸だ、不運だ、と思い込んでしまう人は、自分をとりまく世界の中から、不運や嫌な事ばかり目についたり、感じたりします。 逆に、自分は「幸運だ、幸せだ」と思える人は、たとえ逆境にあっても、未来を前向きに捕らえられ、自分にプラスになるようなことを考え、思い出します。 自分を「幸福で幸運」と思える人は、感謝の気持ちを持ち、心持ちも明るくへこまないので、行動がより積極的になり、対人関係も広げられ、実際の人生も開けていきます。しかし、自分のことを「不運で不幸」だと思い込む人は、どうせ何をやっても無駄だと最初から諦めてしまうため、対人関係や行動も消極的になり、現実を打開する気力も機会も失ってしまいます。 マイナス思考の「ものの見方やとらえ方」は、「心の持ちよう」のトレーニングで変えることができます。 精神科医の和田秀樹先生が、本書で自分を肯定的に捉え、自分の可能性を広げられるようになる、「プラス思考」ができる7つの方法をアドバイスします。未来を切り開いていける「プラス思考」です。 目次 まえがき [第1の法則]◎身のまわりの幸福や幸
-
-
法則というよりは幸せ探しのヒント
- 投稿者: くまな 日付: 2023/04/30
著者: 和田秀樹
-
21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0
- 現代人の抱えるモヤモヤ、もしも哲学者にディベートでぶつけたらどうなる?
- 著者: 富増 章成
- ナレーター: 渡辺 紘, 山口 令悟, 岡村 明香
- 再生時間: 6 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【ひろゆき氏も参戦!全く新しい哲学入門書!】「人生、親ガチャで決まる?」「勝ち組に入るのがすべて?」現代人の気になるテーマ、哲学者とディベートしたらどう答える!?
-
-
自然科学と哲学
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/01/05
著者: 富増 章成
-
散歩哲学──よく歩き、よく考える
- 著者: 島田 雅彦
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 45 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
十条・池袋・高田馬場・阿佐ヶ谷・登戸・町田・新橋・神田・秋田ほかを歩きのめす!人類史は歩行の歴史であり、カントや荷風ら古今東西の思想家・文学者も散歩を愛した。
-
-
さすが。おもしろいんだな。
- 投稿者: わん 日付: 2025/02/06
著者: 島田 雅彦
-
心のゾウを動かす方法
- 著者: 竹林 正樹
- ナレーター: 森脇 陸三
- 再生時間: 5 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
◆人の直感はパワフルで本能的で、まるでゾウのよう。◆ゾウを【ナッジ】で後押しすれば、人の心も動きはじめる
-
-
タイトル詐欺
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/06/16
著者: 竹林 正樹
-
老いたら好きに生きる 健康で幸せなトシヨリなるために続けること、始めること、やめること
- 著者: 和田 秀樹
- ナレーター: 藤本 京
- 再生時間: 4 時間 45 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ちょっとしたコツで、「80歳の壁」はすんなり越えられる。加齢は人生逆転のチャンス!年齢を重ねるにつれて衰えていく体力、そして視力、聴力、記憶力の低下。老いを実感し、落ち込んだり嘆いたりする人が少なくありません。
-
-
ぜんぶいい
- 投稿者: だるまさん 日付: 2024/04/13
著者: 和田 秀樹
-
「愛着障害」なのに「発達障害」と診断される人たち
- (幻冬舎新書)
- 著者: 岡田 尊司
- ナレーター: 中村 純也
- 再生時間: 10 時間 49 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「発達障害」と診断されるケースが急増している。一方で「発達障害」や「グレーゾーン」と診断されながら、実際は「愛着障害」であるケースが数多く見過ごされている。
-
-
私はまさにこれだと思う
- 投稿者: ちー 日付: 2024/09/29
著者: 岡田 尊司
-
初めて語られた科学と生命と言語の秘密
- 著者: 松岡 正剛, 津田 一郎
- ナレーター: 日暮 哲也
- 再生時間: 12 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
まだ見ぬ「神」を探して――岡潔×小林秀雄の名著『人間の建設』の現代版がここに誕生!話者のひとりはカオス理論の確立者であり、複雑系科学の第一人者の数学者、物理学者の津田一郎。
-
-
申し訳ございません。
- 投稿者: ふゆ 日付: 2024/10/31
著者: 松岡 正剛, 、その他
-
無理をして生きてきた人
- 著者: 加藤 諦三
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
●いつも正しく生きているのに、なぜかトラブルが多い●人が楽しそうにしているのが気に入らない●なぜだか、その人にイライラさせられる●「温かい無関心」を求める人 ……
-
-
無理をして生きてきた人
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/11/22
著者: 加藤 諦三
-
幸せになるためのサイエンス脳のつくり方
- 著者: 武田 邦彦
- ナレーター: 森脇 陸三
- 再生時間: 3 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「情報」を信じすぎる、不幸な日本人へ もっともらしいニュース(報道・情報)にダマされない「思考力」と「判断力」を磨く
-
-
ホンマでっか
- 投稿者: IJun 日付: 2024/09/09
著者: 武田 邦彦
-
コレステロールは下げるな
- 著者: 和田 秀樹
- ナレーター: 風間 勇刀
- 再生時間: 3 時間 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「紅麹コレステヘルプ」の健康被害が報道された。コレステロール値を下げないと、動脈硬化、脳卒中を招くと医者に脅かされる患者も多いが、正常値まで下げることで本当に健康になれるのだろうか?
著者: 和田 秀樹
脳科学より心理学に寄せられたリスナーの声
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- Amazon カスタマー
- 2024/07/18
素晴らしい!私が求めていた本
多少決めつけのような感もあったが学問として心理学を認めること そして脳科学を称える風潮に風穴をあけるような内容にすっきりしたとてもおすすめ!これは良い本
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!