-
サマリー
あらすじ・解説
勉強が苦にならなくなる3つの秘訣について話しました。 ①目標を立てる ②習慣化する ③チームで取り組む ペアレンツプログラムにちにちはこちらから! 村にご興味のある月額スポンサー様を募集しています! Teacher Teacherのグッズはこちらから! 【今回の内容】 ひとしの書き初め「しっかり稼ぐ」「心ここにあり」「無責任」 / 目標は絶対に達成できない / 習慣化にするために外発的動機を使う / 頻度が高ければ高いほど習慣化しやすい / チームで取り組んでピア効果を得る / オフ会で子どもたちが勉強を始めた!? ラジオネーム:すももさん こんにちは。いつもTeacher Teacherを楽しみに聞いております。私は小学校4年生の男の子を育てている母親です。息子は勉強が大嫌いで、全くやろうとしません。でも、習い事のサッカーにはすごく夢中になっていて、毎日一生懸命練習しています。その姿を見ると「好きなことに夢中になれるのは素晴らしいことだな」と思う反面、このまま勉強をしなくてもいいのだろうかと不安になることがあります。 進路の選択肢を広げるためにも、やっぱり勉強はある程度できるようになっておいた方が将来のためになるのではと思うのですが、どうすれば本人が少しでも勉強に向き合うようになるのか分かりません。無理やりやらせるのも良くないし、でもこのまま放っておくのも心配です。何かアドバイスをいただければ嬉しいです。 【参考】 中室牧子 , 科学的根拠(エビデンス)で子育て 教育経済学の最前線 【法人スポンサー様】 株式会社Co-Lift様はこちら 関西国際学園/子育てジャンヌダルク様はこちら ネクストリンク訪問看護様はこちら ワオフル株式会社/夢中教室様はこちら Teacher Teacherのwebサイトはこちら 【お便りはこちらから】 https://forms.gle/DG3hFTdqo4cWNaBb6 【書籍関連のURL】 ・書籍の購入はこちら 【別番組「とりおき教育」はこちら】 🟢Spotifyの方はこちら 🟣Appleの方はこちら 【番組概要】 世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組「Teacher Teacher」 はるかの...
activate_buybox_copy_target_t1