-
サマリー
あらすじ・解説
Camp@Us Magazine Monthly Extra edition, 3 Dec.2024-Let's enjoy adult flavor!-よむ音 かたる本 おくる言葉2024年のLISTENアドベントカレンダーに参加し、LISTENとの出会いがどのように人生を変えたのかを振り返っています。また、音声配信の進化を通じて、和歌や語り本の重要性についても話されています。ポッドキャストのエピソードでは、おくりものや本の新しい形について触れ、音声メディアの重要性が強調されています。特に、LISTENを通じての交流や寄付文化の普及の必要性が提起され、語り本の時代の到来が宣言されています。(AI summary)目次LISTENとの出会い 00:00和歌とSNSの関係 01:52語り本の新たな可能性 05:56おくりものの重要性 14:38寄付文化の普及 16:59LISTENとの出会い 20:59訂正1)「語り本」と語るべきところ、「読み本」と言い間違えている箇所があります。文字起こし記事にて修正しております。訂正2)トナカイさん(←サンタさん)の1日目でヒロヒロシさんが あれから一年…..LISTENとの出会い、LISTENが変えた人生|12/23 LISTENアドカレ2023Advent 2024 -おくる言葉-LISTENとの出会い、LISTENが変えた人生|12/23 LISTENアドカレ202312/5 はじめるCamp@Us(side A) Advent Calendar 2024side B はこちら はじめるCamp@Us(side B) Advent Calendar 2024reference ① よむ音2024-06-02 はじらぢさんでぃ #001 -ことばをデザインする- HRC season5SNSあれこれ。….今日は….、和歌、「大和歌はSNSだった」みたいな話をちょっとしていこうかなと思うんですけど、...…私はもっとアバウトにね、人と人をつなげるサービスは、…….見知らぬ人をつなげるサービス、あらゆるサービスはすべてソーシャルネットワーキングサービスであるというふうに思ってるわけなんですが、このSNSという言葉は実は日本でしか通じない。…….今はもう80歳ぐらいの人もSNSって言葉を使うんですね。もうインターネットイコールSNSだと思ってる、あるいはスマホイコールSNSだと思ってるっていう人もいて、何かっていうともうSNSっていう言葉を使うようになっちゃったぐらい普及しちゃった言葉ですね、SNSっていうのはね。だからそれこそ大和歌がね、その昔、大和歌、大和歌と。ことのは、ことのはとか言ってた時代と同じように、今、SNS、SNSっていう言葉が使われてるんじゃないかと思ったりもするんですが、...…海外ではソーシャルメディア。ソーシャルメディアって言い方して、要するにメディアなんですよね、メディア。社会関係を作るメディアは全てソーシャルメディアだし、SNSだっていうふうに言っちゃっていいと思ってるんですが。そうやって考えると、実はその起源がどこにあるかというと、やっぱり日本では和歌ですね。歌の交換が始まったと。上の句を読んで下の句を誰かに読ませるとかね。返歌って言うんですか。返す歌って書いて返歌する。これもう、まさにコメントをいただくというね。それこそ今、LISTENっていう界隈では、声日記っていうのが流行ってますけども、誰かが声日記で誰かをメンションしてしゃべったら、それに対してもう一人の人が、そこでメンションされた方が、言及された方が声日記で返すみたいな。これまさに、大和歌の和歌の返歌、返し歌と一緒なんだろうなと。構造としてはね。それこそ五七五でやって、当時はやっぱり言葉自体もそんなにたくさん書いても読まれなかっただろうし、だいたい紙だって資源貴重だっただろうし、メディア資源が貴重だったからもう書くわけですよ。五七五と。そうするとそれが七七で返ってくるわけですよね。そういった17文字と14文字のやりとりがなされたっていうところから始まったわけね。だからTwitterの140文字って非常に文字数多いわけですよね。それと比べるとね。今は140文字どころかもういくらでも打てちゃうし、今度こういう音声配信になるともういくらでもしゃべれちゃう。いくらでも文字になっちゃう。逆に、文字数が多くなることでのマイナスもあるんじゃないかっていう気もしなくもないわけですけれども。やっぱり原点は、言葉を書き記す。文字として、メディアに記録できる形で。これがやっぱりSNSの原点だと思うんですよね。だから一...