エピソード

  • 第89回 「AI×ヘッジファンドで未来を読む! DeepSeekと学ぶ『最強リスクヘッジ講座』」
    2025/02/20

    【メッセージ募集】

    番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

    https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7


    【今回の内容】

    さて今日のデデデータですが、今年に入って相場を騒がせたDeepSeekを入口のエピソードとして取り上げていこうと思います。

    巨額の資金が必要とされてきた生成AIの開発に、低コストのアプローチを使って挑んだ中国企業が世の中に衝撃を与えました。実際に先行企業の生成AIに迫る能力があるのかどうかはまだ未知数のようですが、脅威である事には変わりがないようにみえます。

    久米村さん、Deep Seekはどのように分析されていますか?


    【今日の質問】

    ・DeepSeekショックの本質

    ・ヘッジファンドってそもそも何ですか?

    ・ヘッジファンドが多用する期待値と確率について再度教えてください

    ・ヘッジファンドの考え方はビジネスにどのように役に立ちますか

    ・リスクヘッジ思想の概要を教えてください

    ・具体的にリスクヘッジを行う手法を教えてください

    ・実際に企業や新規事業開発に応用できるテクニックはありますか

    ・DXを活用して積極的にリスクヘッジをする方法を教えてください

    ・日常生活でも活用できるリスクヘッジ法について教えてください


    【出演者】

    ■久米村隼人

    ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。

    大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了


    ■DJ Nobby

    キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。

    大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。


    DATAFLUCTウェブサイト

    https://datafluct.com

    続きを読む 一部表示
    30 分
  • 第88回「“起きなかった被害”の正体――三つのリスクパラドックスが経営を蝕む」
    2025/02/17

    【メッセージ募集】

    番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

    https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7


    【今回の内容】

    さて今日のデデデータですが、前回に引き続いてリスクについての考え方を取り上げていきます。

    特にフォーカスしたいのは「リスクパラドックス」ということば。あまり聞き慣れない言葉ではありますが、実はどの会社でも陥りがちな落とし穴として取り上げられるテーマでもあります。

    久米村さん、これって一体どのような状況を指すんでしょうか?


    【今日の質問】

    ・リスクパラドックスという言葉の定義は?

    ・具体的にどのような事例がありますか

    ・見えていないリスクの代表例にはどのようなものがありますか

    ・見えていないリスクを放置した場合にどのような損失が有り得ますか

    ・リスクを放置しても何も起きない可能性をどのように分析すべきですか

    ・顕在化していないリスクに対応することは本当に効果的ですか

    ・あえてリスクを取るという戦略は有り得ますか


    【出演者】

    ■久米村隼人

    ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。

    大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了


    ■DJ Nobby

    キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。

    大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。


    DATAFLUCTウェブサイト

    https://datafluct.com

    続きを読む 一部表示
    28 分
  • 第87回「ロス&リスクを見える化! AI・DX×保険で未来経営を切り拓く方法」
    2025/02/13

    【メッセージ募集】

    番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

    https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7


    【今回の内容】

    さて今日のデデデータですが、保険について取り扱っていきたいと思います。

    私も保険会社で7年以上勤務しておりましたのでこの分野についてはかなり見識があるつもりではありますが、保険ってそもそもかなり数理分析の要素が強い金融商品でもあって、デジタル化による恩恵に預かりやすい業種なのではないかと思います。

    久米村さん、保険業界のDXってどの程度進んでいるものでしょうか?


    【今日の質問】

    ・損失リスクに備える保険のDXはどの程度進んでいますか

    ・ロスとリスクの分析手法にはどのようなものがありますか

    ・ロスをデータ化するためにはどのような手法がありますか

    ・ロス計算とリスク計算にはどのような違いがありますか

    ・リスクを可視化する手法にはどのようなものがありますか

    ・ロスと理数区を分析した結果をどのように活かせば良いですか


    【出演者】

    ■久米村隼人

    ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。

    大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了


    ■DJ Nobby

    キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。

    大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。


    DATAFLUCTウェブサイト

    https://datafluct.com

    続きを読む 一部表示
    36 分
  • 第86回「AI×ニュースで未来を読む! ~投資・マーケ・リスク管理まで、ビッグデータが導く意思決定革命~」
    2025/02/10

    【メッセージ募集】

    番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

    https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7


    【今回の内容】

    さて今日のデデデータですが、日々大量に届けられるニュースについて分析していこうと思います。実際にニュースに触れた人がそれを元にどのように判断を下していくのか。そして生成AIが発達するにつれて高まるニュースDXへの需要についても見ていこうと思います。久米村さん、ニュースもDX出来る時代になってきたということですね?


    【今日の質問】

    ・ニュースをもっとも活用している業界はどこですか。

    ・ニュースをもとにどのような判断が下されていますか

    ・DXによってニュースの扱い方がどのように変わりますか

    ・金融業界以外にもニュースデータ分析を応用できる業界はありますか

    ・実際にニュースDXを行うための手順を教えてください

    ・データを分析した結果をどのように活かすのが良いですか?


    【出演者】

    ■久米村隼人

    ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。

    大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了


    ■DJ Nobby

    キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。

    大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。


    DATAFLUCTウェブサイト

    https://datafluct.com

    続きを読む 一部表示
    34 分
  • 第85回「ウォール街のランダムウォーク理論〜“偶然”の数理はどこまで使える?〜」
    2025/02/06

    【メッセージ募集】

    番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

    https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7


    【今回の内容】

    さて今日のデデデータですが、今日は株式取引について見ていきたいと思います。

    前回は企業価値算定の話について取り上げたわけですが、株式というのはまさに企業の価値をお金で取引するという考え方です。

    実際に今も世界のどこかで巨額のお金で株が取引されていて、その取引を経て儲かった離村をしたりする人が出ているはずです。久米村さんご自身は株の取引をされるんですか?


    【今日の質問】

    ・ランダムウォーク理論とはなんですか?

    ・市場は基本的に効率的で公正な値付けがされている前提で動いていますが、実際はどうですか?

    ・投資商品の値動きを理論で予測することは可能ですか

    ・AIが発達すると状況は変わってきますか

    ・ランダムネスという考え方は相場以外にも応用できますか

    ・金融市場の前提としてランダムウォーク理論はどの程度有効ですか


    【出演者】

    ■久米村隼人

    ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。

    大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了


    ■DJ Nobby

    キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。

    大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。


    DATAFLUCTウェブサイト

    https://datafluct.com

    続きを読む 一部表示
    32 分
  • 第84回「AIが変える!企業・不動産・NFTまで“本当の価値”を見抜くバリュエーション完全解説」
    2025/02/03

    【メッセージ募集】

    番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

    https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7


    【今回の内容】

    さて今日のデデデータですが、企業の価値についてのお話をして行きます。英語でかっこよく言うとバリュエーションです。一体企業の価値とはなんなのか、それがどのように決まるのかについて、企業の代表でもいらっしゃる久米村さんと一緒に見ていきます。

    久米村さん、企業の価値ってどうやって計算するんですか?


    【今日の質問】

    ・バリュエーションの考え方を教えてください

    ・市場で取引されていないものの価値をどうやって計るんでしょうか

    ・価値を算定するロジックにはどのようなものがありますか

    ・AIが発達すると企業価値の算定ももっと楽になりますか?

    ・実際にどのようなデータを入手すればバリュエーションが可能ですか

    ・不動産の価値算定にも方法論がありますか?


    【出演者】

    ■久米村隼人

    ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。

    大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了


    ■DJ Nobby

    キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。

    大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。


    DATAFLUCTウェブサイト

    https://datafluct.com

    続きを読む 一部表示
    32 分
  • 第83回「金融犯罪はこうして生まれる──ベッカー・ゲーム・エージェンシー理論とAIエージェントが解き明かす不正の方程式」
    2025/01/30

    【メッセージ募集】

    番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

    https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7


    【今回の内容】

    さて今日のデデデータですが、前回から引き続き「金融業界」にフォーカスしていきます。今回は特に金融犯罪にフォーカスしていきます。金融犯罪はなぜ起こるのか、そしていつまで経っても不正や犯罪はなくならないのか。

    金融不正の典型的な類型なども見ていきながら、その発生原因や防ぎかたについてお話をうかがっていきます。

    久米村さん、これだけ技術が発達しても金融不正を止める仕組みってつくれないんですね。


    【今日の質問】

    ・金融不正にはどんな形がありますか

    ・これまでの金融犯罪の被害で有名なものはありますか

    ・不正が起きる仕組みはどんなものがありますか

    ・実際に不正が起きる仕組みをデータ分析の観点から解説できますか

    ・人間はなぜ割に合わない犯罪に手を染めるのですか

    ・不正を防止するためにどのような対策が有効ですか

    ・AIによって不正を自動検知することは可能ですか


    【出演者】

    ■久米村隼人

    ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。

    大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了


    ■DJ Nobby

    キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。

    大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。


    DATAFLUCTウェブサイト

    https://datafluct.com

    続きを読む 一部表示
    30 分
  • 第82回「金融業界における「お金」の見え方が変わる──データがもたらす三つの変化」
    2025/01/27

    【メッセージ募集】

    番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

    https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7


    【今回の内容】

    さて今日のデデデータですが、前回までとは打って変わって、金融サービスについて見ていきたいと思います。まさに僕の専門分野でもあるわけですが、特にコロナ以降で日本の金融業界の地図は大きく変わりました。

    タッチレス決済が普及して、これまでキャッシュレス後進国といわれつづけてきた日本でもクレジットカード決済やQRコード決済が当たり前に使われるようになってきました。今日はそんな金融業界にデータがどんな変化を起こしているかを見ていきたいと思います。久米村さんはよくキャッシュレス使われますか?


    【今日の質問】

    ・キャッシュレス決済にはどんな種類がありますか

    ・データが大きな役割を果たしているのはどのような部分ですか

    ・個人情報の取扱の仕方に変化は起こっていますか

    ・金融サービスが変革を起こしているのは先進国が中心ですか

    ・今後AIがもっと発達すると金融サービスはどう変わりますか

    ・最新のAI導入事例を教えてください。


    【出演者】

    ■久米村隼人

    ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。

    大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了


    ■DJ Nobby

    キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。

    大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。


    DATAFLUCTウェブサイト

    https://datafluct.com

    続きを読む 一部表示
    31 分