『同じ鍋のモツを食う』のカバーアート

同じ鍋のモツを食う

同じ鍋のモツを食う

著者: 同じ鍋のモツを食う人たち(セキヤとずーみん)
無料で聴く

このコンテンツについて

【毎週金曜夜更新!】同じ鍋のモツを食うくらいの仲の「セキヤ」と「ずーみん」でやっている「エモ面白い(リスナー談)」雑談ラジオです。 オススメ回は、#27 、#36 、#47 、#61 、#66、#100です! お便り待ってるよ!📮→https://linktr.ee/nabemotsu メールがいいなって方はこちら!(写真とか添付できるよ)nabemotsu.radio@gmail.com twitterでも#鍋モツ でつぶやいてもらえれば反応しますー! 上記linktreeからtwitterもフォローしてね! ■セキヤ(通称:豆腐メンタルイケメンエンターテイナー) おしゃべり、カミカミポッドキャスター、広報等担当、陽寄りの陰、内弁慶の人見知り、身体弱々人間、鳴かぬなら鳴くまで待つタイプ、愛されお兄さん、土属性、ずーみんのことはずーみんと呼ぶ、ラジオが好き。 ■ずーみん(通称:ずーやん) 和の人、編集等担当、陰よりの陽、パリピみ、アニメ・漫画好き、涙ポロポロ人間、「ええ話」が口癖、鳴かぬならコロしてしまうタイプ、セキヤのことはセキヤンと呼ぶ、水属性(酒)、ラジオが好き。同じ鍋のモツを食う人たち(セキヤとずーみん)
エピソード
  • ☆56 「歯」みたいな美術館と「美術館」みたいなまち【セキヤの青森建築旅編(ひとり鍋 )】
    2025/07/14

    青森県立美術館と十和田市現代美術館の話をしてます!今回は、アート・建築の視点で切り取って話しています。実際は、「まち」というのは、もっと複合的に多様な要素が絡み合ってできている(=それを僕は環境と呼んでるのだと思う、人に語れるほど、自分の感覚に自分の語彙が追いついてない。)と思うので、ぜひ、実際に行ってみてみなさんの肌で感じた話、教えてね!

    ※ちなみにこんな企画もあるみたいです。青森県、車で回ろうね!【AOMORI GOKAN】 https://aomorigokan.com/

    話に出てくる色々▶︎青木淳/隈研吾/安藤忠雄/藤本壮介/マルク・シャガール/奈良美智/成田亨/棟方志功/安彦良和/伊藤潤二/SANAA(妹島和世+西沢立衛)/金沢21世紀美術館/ミレニアム・ファルコン/瀬戸内国際芸術祭/大地の芸術祭/六甲ミーツ・アート/草間彌生

    <参考>

    “建築の声”青森県立美術館_建築家インタビュー / 青木淳 ⁠https://youtu.be/QY9XMkgrFT8?si=e8tBJ_gFPrEgzVSb⁠

    最近の仕事 青木 淳https://www.tozai-as.or.jp/mytech/01/01_aoki01b.html

    現代文化は、まちの魅力を高め、観光者・起業者・移住者を増やす~人(クリエイター、運営者)と施設の個性を連携する金沢市方式~https://www.minto.or.jp/assets/pdf/urban/u76_07.pdf

    “建築の声” 十和田市現代美術館 _ 建築家インタビュー / 西沢立衛https://youtu.be/wCp8Z-5MuYc?si=dM22yckwug11P_qW

    自作について 西澤 立衛https://www.tozai-as.or.jp/mytech/07/07_nishizawa06.html


    使用楽曲:曲名『Favorite Piano』『Potato (Piano Trio, Jazz, Pop,Upbeat)』『Moon』作曲 RYU ITO https://linktr.ee/ryu110

    ----------

    「同じ鍋のモツを食う」では番組への感想やトークテーマ、応援メールなど、お便りをお待ちしています! 以下からフォームでお便りお願いします! 📮⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://linktr.ee/nabemotsu⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ メールがいいなって方はこちら!(写真とか添付できるよ)nabemotsu.radio@gmail.com twitterで #鍋モツ でつぶやいてもらえれば反応しますー! 上記linktreeからSNSもフォローしてね!spotifyの☆評価やApplepodcastのレビューもぜひお願いします! 

    セキヤbluesky:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://bsky.app/profile/sekiyanabemotsu.bsky.social⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ----------

    次回で青森建築旅3部作は完結!次回アップの際には写真もnoteに公開予定ですので、お楽しみに!間に合え!!なんとかなれ!!!

    続きを読む 一部表示
    40 分
  • ☆55 元遊廓建築でみた遊女の暮らし【セキヤの青森建築旅編(ひとり鍋 )】
    2025/06/27

    青森建築旅編!しばらくお付き合いください!


    <参考>

    青森県黒石市の元遊廓「中村旅館」が辿ってきた歴史とは!▶︎ https://chinobouken.com/nakamuraryokan/

    青森「中村旅館」生きた遊郭建築に泊まる!黒石に残る遊女の幻▶︎ https://smile-log.net/nakamura_ryokan/

    ※ここのブログ、偶然にもネオ五条楽園の名前の元になっている「五条楽園」についてもレポートされているので、こっちもご紹介。▶︎https://smile-log.net/gojyo-rakuen/

    遊郭に泊まる(とんぼの本)/関根 虎洸 (著)▶︎https://amzn.asia/d/dveH4Tf

    ----------

    「同じ鍋のモツを食う」では番組への感想やトークテーマ、応援メールなど、お便りをお待ちしています! 以下からフォームでお便りお願いします! 📮⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://linktr.ee/nabemotsu⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ メールがいいなって方はこちら!(写真とか添付できるよ)nabemotsu.radio@gmail.com twitterで #鍋モツ でつぶやいてもらえれば反応しますー! 上記linktreeからSNSもフォローしてね!spotifyの☆評価やApplepodcastのレビューもぜひお願いします! 

    セキヤbluesky:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://bsky.app/profile/sekiyanabemotsu.bsky.social⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ----------

    建築旅編は割とボリュームあるので、2週間に一回のペースで配信予定です!各回じっくり聴いてね🤲

    続きを読む 一部表示
    43 分
  • ☆54 「それが勝負の世界や!」と言われているのをみて
    2025/06/13

    んー、いやぁー、あ゙ー、うにゃー、ばっか言ってますが、鍋モツはそういう回がめちゃくちゃ良い回だと思ってます。

    将棋の件、☆49.7 春のほっこりショートショート「友達に将棋で勝ちたい」を聴いてね!https://open.spotify.com/episode/1FcivsWlxSDahSdtfSzV3p?si=bd44cdad1ef04513

    ----------

    「同じ鍋のモツを食う」では番組への感想やトークテーマ、応援メールなど、お便りをお待ちしています! 以下からフォームでお便りお願いします! 📮⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://linktr.ee/nabemotsu⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ メールがいいなって方はこちら!(写真とか添付できるよ)nabemotsu.radio@gmail.com twitterで #鍋モツ でつぶやいてもらえれば反応しますー! 上記linktreeからSNSもフォローしてね!spotifyの☆評価やApplepodcastのレビューもぜひお願いします! 

    セキヤbluesky:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://bsky.app/profile/sekiyanabemotsu.bsky.social⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ----------

    【次回以降の予告】

    ここまで見てくれてる皆さんに特別予告。

    次回から「セキヤ青森建築旅編」始まります。ネオ五条楽園のラストイベントに登壇した際に、いろんなリスナーの方とお話しする機会があったのですが、思いの外、旅の話を話題に上げてくれる人が多く、ちょっと話してみようかと思い、数回配信予定です。「建築わかんないけど、聴いてると行ってみたくなります」とか言われっちゃって、どちゃくそ嬉しかったっすね、はい😊

    簡単に話題のお品書きですが、/青森の桜祭りやべぇ、まじで/有名建築家が美術館建ててるまち、青森/十和田市現代美術館(西沢立衛)/青森県立美術館(青木淳)/青森の屋根事情/弘前と前川國男/斎場建築/モダニズム、ポストモダン、近現代建築/「前川建築は壊されない」/愛され続ける/展示がめっちゃよかった/遊郭建築に泊まる/遊郭での人情噺/などを予定しておりますよ。

    続きを読む 一部表示
    21 分

同じ鍋のモツを食うに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。