文化系トークラジオ Life~社会時評&カルチャー

著者: TBS RADIO
  • サマリー

  • 社会やら文化やら、放課後の部室で話してた「あれってどうなの?」「これってどう思う?」などなど時代も世代も軽く飛び越える雑談を繰り広げる番組。それが「文化系トークラジオ Life」です。他ではちょっと聴けない濃いテーマ、揃ってます。 番組作りの参考のため、以下のアンケートにご協力をお願いいたします。 https://www.tbs.co.jp/radio/podcast/en.html 制作:TBSラジオ https://www.tbsradio.jp/life-news/ メールアドレス: life@tbs.co.jp
    TBS RADIO, Inc.
    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

社会やら文化やら、放課後の部室で話してた「あれってどうなの?」「これってどう思う?」などなど時代も世代も軽く飛び越える雑談を繰り広げる番組。それが「文化系トークラジオ Life」です。他ではちょっと聴けない濃いテーマ、揃ってます。 番組作りの参考のため、以下のアンケートにご協力をお願いいたします。 https://www.tbs.co.jp/radio/podcast/en.html 制作:TBSラジオ https://www.tbsradio.jp/life-news/ メールアドレス: life@tbs.co.jp
TBS RADIO, Inc.
エピソード
  • Part4「食べる場所の空間論~食堂車からフードコートまで」速水健朗×澁川祐子×原武史 (イベント録音)
    2025/02/09
    ※簡易録音のため低音質です。ご容赦ください。 2024年9月29日に開催されたイベント「食べる場所の空間論~食堂車からフードコートまで」速水健朗×澁川祐子×原武史 のPart4です。 ======= 速水健朗です。 今回は、政治と空間についての研究者である原武史さん、戦前戦後の日本の食について執筆する澁川祐子さんをお招きして、食と空間をテーマに話をします。家での食事、レストランや食堂での外食など様々ありますが、主に考えたいのは、手っ取り早く食事を済ますための「(仮)」の食事空間です。 僕が最近関心を持っているのは、フードトラックとフードコートです。丸の内の中通りは、お昼時になると複数のフードトラックが現れ、エスニック料理の屋台村のようになります。モールや百貨店、駅の商業施設などのフードコートやイートインスペースは、買い物のついでに利用する簡易的な食事スペースですが、最近は町中華やメキシコ料理の有名店が軒を連ね、もはや「仮の」食事場所とは言えないレベルに達しています。一方、昔ながらの駅そばにも変化があります。いつしか券売機が置かれるようになり、それがデジタルの液晶パネルになり、最近は無人駅そばも登場しています。 これらの場所は、現代人の多忙化とともに発展したもので、オフィス街、百貨店、ショッピングモール、駅など公共性の高い空間に置かれているという共通点があります。原武史さんには、駅そばについての著書『鉄道旅へ行ってきます』(関川夏央、酒井順子との共著)があり、ぜひ、ほぼ失われた文化である「食堂車」という場所の歴史や考察も伺いたいと思います。澁川祐子さんの近刊『味なニッポン戦後史』は、世相と味の関係について触れたもので、食の空間(ハードウェア)の変遷についてだけでなく、"ソフトウェア"である食そのものについても聞いてみたいと思います。 原 武史(はら・たけし) 明治学院大学名誉教授。放送大学客員教授。1962年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本経済新聞社勤務を経て、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程中退。専攻は日本政治思想史。1998年『「民都」大阪対「帝都」東京』(講談社選書メチエ)でサントリー学芸賞、2001年『大正天皇』(朝日選書)で第55回毎日出版文化賞、2008年『滝山コミューン一九七四』(講談社)で第30回講談社ノンフィクション賞、『昭和天皇』(岩波新書)で第12回司馬遼太郎賞を受賞した。近著に『戦後政治と温泉 箱根、伊豆に出現した濃密な政治空間』(中央公論新社)、『歴史のダイヤグラム〈2号車〉』(朝日新書)、『「線」の思考』(新潮文庫)など。 澁川 祐子(しぶかわ・ゆうこ) ライター、編集者。1974年神奈川県生まれ。東京都立大学人文学部を卒業後、フリーのライターとして活動する傍ら、『民藝』(日本民藝協会)の編集に携わる。現在は食や工芸を中心に執筆。著書に『オムライスの秘密 メロンパンの謎 人気メニュー誕生ものがたり』(新潮文庫)、『味なニッポン戦後史』(インターナショナル新書)。編集に『スリップウェア』(誠文堂新光社)、山本教行著『暮らしを手づくりする 鳥取・岩井窯のうつわと日々』(スタンド・ブックス)、山本彩香著『にちにいまし ちょっといい明日をつくる琉球料理と沖縄の言葉』(文藝春秋)など。 速水健朗(はやみず・けんろう) 1973年石川県生まれ。フリーランス編集者・ライター。著書に『1973年に生まれて 団塊ジュニア世代の半世紀』(東京書籍)、『ケータイ小説的。——“再ヤンキー化”時代の少女たち』(原書房)、『ラーメンと愛国』(講談社現代新書)、『1995年』(ちくま新書)、『フード左翼とフード右翼』(朝日新書)、『東京β』(筑摩書房)、『東京どこに住む?』(朝日新書)など。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    続きを読む 一部表示
    39 分
  • Part3「食べる場所の空間論~食堂車からフードコートまで」速水健朗×澁川祐子×原武史 (イベント録音)
    2025/02/09
    ※簡易録音のため低音質です。ご了承ください。 2024年9月29日に開催されたイベント「食べる場所の空間論~食堂車からフードコートまで」速水健朗×澁川祐子×原武史 のPart3です。 ======= 速水健朗です。 今回は、政治と空間についての研究者である原武史さん、戦前戦後の日本の食について執筆する澁川祐子さんをお招きして、食と空間をテーマに話をします。家での食事、レストランや食堂での外食など様々ありますが、主に考えたいのは、手っ取り早く食事を済ますための「(仮)」の食事空間です。 僕が最近関心を持っているのは、フードトラックとフードコートです。丸の内の中通りは、お昼時になると複数のフードトラックが現れ、エスニック料理の屋台村のようになります。モールや百貨店、駅の商業施設などのフードコートやイートインスペースは、買い物のついでに利用する簡易的な食事スペースですが、最近は町中華やメキシコ料理の有名店が軒を連ね、もはや「仮の」食事場所とは言えないレベルに達しています。一方、昔ながらの駅そばにも変化があります。いつしか券売機が置かれるようになり、それがデジタルの液晶パネルになり、最近は無人駅そばも登場しています。 これらの場所は、現代人の多忙化とともに発展したもので、オフィス街、百貨店、ショッピングモール、駅など公共性の高い空間に置かれているという共通点があります。原武史さんには、駅そばについての著書『鉄道旅へ行ってきます』(関川夏央、酒井順子との共著)があり、ぜひ、ほぼ失われた文化である「食堂車」という場所の歴史や考察も伺いたいと思います。澁川祐子さんの近刊『味なニッポン戦後史』は、世相と味の関係について触れたもので、食の空間(ハードウェア)の変遷についてだけでなく、"ソフトウェア"である食そのものについても聞いてみたいと思います。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    続きを読む 一部表示
    36 分
  • Part2「食べる場所の空間論~食堂車からフードコートまで」速水健朗×澁川祐子×原武史 (イベント録音)
    2025/02/09
    ※簡易録音のため低音質です。ご了承ください。 2024年9月29日に開催されたイベント「食べる場所の空間論~食堂車からフードコートまで」速水健朗×澁川祐子×原武史 のPart2です。 ======= 速水健朗です。 今回は、政治と空間についての研究者である原武史さん、戦前戦後の日本の食について執筆する澁川祐子さんをお招きして、食と空間をテーマに話をします。家での食事、レストランや食堂での外食など様々ありますが、主に考えたいのは、手っ取り早く食事を済ますための「(仮)」の食事空間です。 僕が最近関心を持っているのは、フードトラックとフードコートです。丸の内の中通りは、お昼時になると複数のフードトラックが現れ、エスニック料理の屋台村のようになります。モールや百貨店、駅の商業施設などのフードコートやイートインスペースは、買い物のついでに利用する簡易的な食事スペースですが、最近は町中華やメキシコ料理の有名店が軒を連ね、もはや「仮の」食事場所とは言えないレベルに達しています。一方、昔ながらの駅そばにも変化があります。いつしか券売機が置かれるようになり、それがデジタルの液晶パネルになり、最近は無人駅そばも登場しています。 これらの場所は、現代人の多忙化とともに発展したもので、オフィス街、百貨店、ショッピングモール、駅など公共性の高い空間に置かれているという共通点があります。原武史さんには、駅そばについての著書『鉄道旅へ行ってきます』(関川夏央、酒井順子との共著)があり、ぜひ、ほぼ失われた文化である「食堂車」という場所の歴史や考察も伺いたいと思います。澁川祐子さんの近刊『味なニッポン戦後史』は、世相と味の関係について触れたもので、食の空間(ハードウェア)の変遷についてだけでなく、"ソフトウェア"である食そのものについても聞いてみたいと思います。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    続きを読む 一部表示
    37 分
activate_buybox_copy_target_t1

文化系トークラジオ Life~社会時評&カルチャーに寄せられたリスナーの声

総合評価
  • 5 out of 5 stars
  • 星5つ
    1
  • 星4つ
    0
  • 星3つ
    0
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    0
ナレーション
  • 0 out of 5 stars
  • 星5つ
    0
  • 星4つ
    0
  • 星3つ
    0
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    0
ストーリー
  • 0 out of 5 stars
  • 星5つ
    0
  • 星4つ
    0
  • 星3つ
    0
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    0

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。