-
サマリー
あらすじ・解説
群馬県立近代美術館にその絵が所蔵されている、江戸時代の大人気・絵師がいます。
円山応挙(まるやま・おうきょ)。
応挙と言えば、先月、新たな発見を、ネットや新聞が大きく報じました。
それは、絵師として人気を争った、かの伊藤若冲(いとう・じゃくちゅう)との初の合作屏風が見つかったのです。
若冲と応挙、それぞれが得意とした題材を描いた、初の合作屏風。
これは「驚くべき発見です!」と美術史家で、明治学院大学教授の山下裕二(やました・ゆうじ)さんは語ります。
左の屏風、左隻は若冲が鶏を、右の屏風、右隻は応挙が鯉を描きました。
発注者が別々にお題を与え、依頼したものだと思われますが、当時、人気を二分していた二人にとっては、まさに競作、競い合った、稀有な一品です。
この作品は、来年6月21日から8月31日まで大阪中之島美術館で開催の「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」で公開されます。
京都のひとに、いまだに「応挙さん」と親しみを込めて呼ばれる、唯一無二の画家、円山応挙。
彼は当時としては珍しく、どの流派にも属さず、生涯仕えた師匠もいませんでした。
室町から400年続く狩野派の勢いは止まらず、中国の絵画の影響も大きかったその時代に、なぜ、彼は独学で成功を収めることができたのでしょうか。
貧しい農家に生まれ、10代で奉公に出てから30代前半まで、ひたすら食べるために働き、絵師として生計が立てられることなど、夢のまた夢。
ただ、好きな絵だけは、画き続けました。
しかも彼が大切にしたのは、目の前のものを正確に画く技術。
愚直なまでに、今、見えるものを忠実にとらえる心。
破天荒で芸術家気質のライバルたちと違い、ひたすら真面目に生きることで、彼はチャンスを得たのです。
観るものを没入させる江戸時代の天才画家、円山応挙が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
円山応挙(まるやま・おうきょ)。
応挙と言えば、先月、新たな発見を、ネットや新聞が大きく報じました。
それは、絵師として人気を争った、かの伊藤若冲(いとう・じゃくちゅう)との初の合作屏風が見つかったのです。
若冲と応挙、それぞれが得意とした題材を描いた、初の合作屏風。
これは「驚くべき発見です!」と美術史家で、明治学院大学教授の山下裕二(やました・ゆうじ)さんは語ります。
左の屏風、左隻は若冲が鶏を、右の屏風、右隻は応挙が鯉を描きました。
発注者が別々にお題を与え、依頼したものだと思われますが、当時、人気を二分していた二人にとっては、まさに競作、競い合った、稀有な一品です。
この作品は、来年6月21日から8月31日まで大阪中之島美術館で開催の「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」で公開されます。
京都のひとに、いまだに「応挙さん」と親しみを込めて呼ばれる、唯一無二の画家、円山応挙。
彼は当時としては珍しく、どの流派にも属さず、生涯仕えた師匠もいませんでした。
室町から400年続く狩野派の勢いは止まらず、中国の絵画の影響も大きかったその時代に、なぜ、彼は独学で成功を収めることができたのでしょうか。
貧しい農家に生まれ、10代で奉公に出てから30代前半まで、ひたすら食べるために働き、絵師として生計が立てられることなど、夢のまた夢。
ただ、好きな絵だけは、画き続けました。
しかも彼が大切にしたのは、目の前のものを正確に画く技術。
愚直なまでに、今、見えるものを忠実にとらえる心。
破天荒で芸術家気質のライバルたちと違い、ひたすら真面目に生きることで、彼はチャンスを得たのです。
観るものを没入させる江戸時代の天才画家、円山応挙が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?