エピソード

  • #213 なんとかセレクション金賞なら間違いないのか
    2025/10/09

    「金賞受賞」「専門家が認めた」そんな言葉に、つい惹かれていませんか?実はそれ、多くが“権威への服従”という心理バイアスを利用した仕組みなんです。今回は賞の裏側や、その価値の見抜き方を心理学の視点から掘り下げます。

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • #212 リズムを感じるとリラックスできる理由
    2025/10/02

    歩いていると気持ちが整ったり、楽器を弾いていたらいつの間にか落ち着いていた――そんな経験、ありませんか?

    そこには「リズム」が関係しています。私たちの心と身体は、リズムとともにある。背骨や骨盤でリズムを感じる方法も紹介しながら、心身を整えるヒントをお届けします。

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • #211 継続できる人はゼロから始めない「エンダウド・プログレス効果」
    2025/09/25

    ゼロから始めるより、すでに少し進んでいる状態の方が行動は続きやすい。この心理効果をうまく使えば、勉強や運動、習慣化ももっとラクになる。今日から試せる工夫をいくつか紹介します。

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • #210 時間をかけると豊かになるワケ
    2025/09/18

    すぐに決めると簡単で楽なものを選びがち。でも、時間に余裕があると本質に目が向き、より良い選択ができる──これが解釈レベル理論。人生を豊かにするには、「今」ではなく「未来」の自分を基準に行動することがカギ。

    続きを読む 一部表示
    12 分
  • #209 ストレッチも筋トレも脱力が大切
    2025/09/11

    ストレッチや筋トレで大切なのは「脱力」。ただ収縮させるだけでは効果が薄く、ストレッチや筋トレ後に力を抜くことで血流やリンパの流れが改善され、疲労回復や修復が促されます。寝る前のストレッチも、無理せずゆったり行い、完全脱力で副交感神経を優位にしよう。

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • #208 ザイアンスの法則を利用して悪習慣を断つ方法
    2025/09/04

    ザイアンスの法則(単純接触効果)は、何度も接すると好感を持つ心理現象。これはゲームや甘いものなど、やめたい対象にも働きます。接触を減らすことで依存を緩和できるため、視界から消す・距離を置く工夫が有効。

    続きを読む 一部表示
    12 分
  • #207 値段を2倍にしたら完売した理由
    2025/08/28

    安くしても売れなかった宝石が、値段を2倍にした途端に完売。そこには「高いものは良いもの」という思い込み=ヒューリスティックが働いていました。値下げは魅力を下げるリスクもあり、逆に価値を伝えるには値上げが効果的な場合も。価格はただの数字ではなく、商品の意味を決める“メッセージ”なのです。

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • #206 朝スマホがあなたの脳を壊す理由
    2025/08/14

    朝起きてすぐスマホを見ると、脳は一気に高ドーパミン状態に。動画やSNSの刺激に慣れると、勉強や仕事といった“静かな活動”に魅力を感じなくなってしまいます。成果を上げる人は、掃除や練習のような低ドーパミン行動から快感を得られる人。興奮より「静かな満足」を選ぶことが、フローやゾーンに入るカギとなります。

    続きを読む 一部表示
    12 分