• #03 厳しい状況で折れないために。「過酷と困難の違い」を認識しよう

  • 2025/03/20
  • 再生時間: 18 分
  • ポッドキャスト

#03 厳しい状況で折れないために。「過酷と困難の違い」を認識しよう

  • サマリー

  • ▼今回のトーク内容:

    「ビジネス聞き物」として気軽に聴いてほしい/ビジネスシーンにおける「過酷」と「困難」の違い/製薬営業マン時代はまさに昭和/売上至上主義/椎間板ヘルニアで手術/「注射はうちの社製にしてくれ」とまで言っていた/ビジネスのつくり方はその人の成長度合いに比例/ブックスマートとストリートスマートのバランス/「過酷」はストリートの原点/「困難」からどう知見を得るか/セルフ透析の誕生は医療業界ではイレギュラー/ファーストペンギンになる時/誰もやらないビジネスをやる時の恐怖感/ビジネスにおける昭和と令和の「困難」の違い/当たり前を疑え/会社はずっと存続するのか/困難の輪郭をキチンと見極める

    ▼番組概要:

    「誰もやらない」領域に、大きなビジネスチャンスは隠れている。日本では前例のなかった「セルフ透析」で事業を成長させたアルバラボCEO・櫻堂渉がメインMCを務め、波乱に富んだキャリアヒストリーを語りながら、普遍的なビジネスメソッドや思考法を抽出、ビジネスパーソンの仕事や人生に生かせる方法論を展開するポッドキャスト。相方役は、情報社会学者の塚越健司が務めます。毎週金曜日配信。

    ▼番組ハッシュタグ:#誰ビジ

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

    ⁠⁠https://forms.gle/RPQYU2BawNYDqpbMA⁠⁠

    ▼MC:

    櫻堂 渉(alba lab 株式会社 CEO)

    医療経営戦略、経営改善、ヘルスケア・マネジメントのエキスパート。株式会社システム総合研究所(病院システム開発研究所)で事業統括部長を務め、基幹病院の基本構想、システム設計、経営改善業務を手掛ける。外資系企業において透析施設コンサルティング部門を設立。2001年、医療経営戦略研究所を立ち上げる。透析医療施設の戦略立案、建築デザイン、経営改善業務などを手掛ける。2003年、透析施設専門サイトを開設。2006年、医療ソーシャルビジネスを展開するalba lab株式会社を設立。2008年、当時日本初となるオールチェア式の透析施設「田端駅前クリニック」を開設。2015年、夜間透析を中心に行う「東京新橋透析クリニック」を開設。2020年8月、日本初のセルフ透析施設「Self care Dialysis Center(SDC)」を開設。慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)経営学修士。元日本大学大学院グローバルビジネス研究科医療戦略担当非常勤講師、日本薬科大学客員教授。

    ⁠⁠https://www.albalab.co.jp/⁠⁠

    塚越 健司(情報社会学者)

    1984年東京都生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位修得退学。学習院大学非常勤講師。専門は情報社会学、社会哲学。ミシェル・フーコー研究のほか、インターネットの技術や権力構造などを研究。メディア出演多数。2019年からScreenless Media Lab.リサーチフェロー。レギュラー出演として、TBSラジオ『荻上チキ・Session』Screenless Media Lab.ウィークリー・リポートコーナー担当(金)、TOKYO FM『ONE MORNING』コメンテーター(水木)を担当。

    ⁠⁠https://x.com/KenjiTsukagoshi⁠⁠

    ▼ディレクター:

    関岡 憲彦

    板橋 葵

    ▼音声編集者:

    新井 里菜

    ▼プロデューサー:

    野村 高文 ⁠⁠https://x.com/nmrtkfm⁠⁠

    ▼制作:

    Podcast Studio Chronicle ⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠

    ▼カバーデザイン:

    北島 聡実(株式会社Creative Logic)

    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

▼今回のトーク内容:

「ビジネス聞き物」として気軽に聴いてほしい/ビジネスシーンにおける「過酷」と「困難」の違い/製薬営業マン時代はまさに昭和/売上至上主義/椎間板ヘルニアで手術/「注射はうちの社製にしてくれ」とまで言っていた/ビジネスのつくり方はその人の成長度合いに比例/ブックスマートとストリートスマートのバランス/「過酷」はストリートの原点/「困難」からどう知見を得るか/セルフ透析の誕生は医療業界ではイレギュラー/ファーストペンギンになる時/誰もやらないビジネスをやる時の恐怖感/ビジネスにおける昭和と令和の「困難」の違い/当たり前を疑え/会社はずっと存続するのか/困難の輪郭をキチンと見極める

▼番組概要:

「誰もやらない」領域に、大きなビジネスチャンスは隠れている。日本では前例のなかった「セルフ透析」で事業を成長させたアルバラボCEO・櫻堂渉がメインMCを務め、波乱に富んだキャリアヒストリーを語りながら、普遍的なビジネスメソッドや思考法を抽出、ビジネスパーソンの仕事や人生に生かせる方法論を展開するポッドキャスト。相方役は、情報社会学者の塚越健司が務めます。毎週金曜日配信。

▼番組ハッシュタグ:#誰ビジ

▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

⁠⁠https://forms.gle/RPQYU2BawNYDqpbMA⁠⁠

▼MC:

櫻堂 渉(alba lab 株式会社 CEO)

医療経営戦略、経営改善、ヘルスケア・マネジメントのエキスパート。株式会社システム総合研究所(病院システム開発研究所)で事業統括部長を務め、基幹病院の基本構想、システム設計、経営改善業務を手掛ける。外資系企業において透析施設コンサルティング部門を設立。2001年、医療経営戦略研究所を立ち上げる。透析医療施設の戦略立案、建築デザイン、経営改善業務などを手掛ける。2003年、透析施設専門サイトを開設。2006年、医療ソーシャルビジネスを展開するalba lab株式会社を設立。2008年、当時日本初となるオールチェア式の透析施設「田端駅前クリニック」を開設。2015年、夜間透析を中心に行う「東京新橋透析クリニック」を開設。2020年8月、日本初のセルフ透析施設「Self care Dialysis Center(SDC)」を開設。慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)経営学修士。元日本大学大学院グローバルビジネス研究科医療戦略担当非常勤講師、日本薬科大学客員教授。

⁠⁠https://www.albalab.co.jp/⁠⁠

塚越 健司(情報社会学者)

1984年東京都生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位修得退学。学習院大学非常勤講師。専門は情報社会学、社会哲学。ミシェル・フーコー研究のほか、インターネットの技術や権力構造などを研究。メディア出演多数。2019年からScreenless Media Lab.リサーチフェロー。レギュラー出演として、TBSラジオ『荻上チキ・Session』Screenless Media Lab.ウィークリー・リポートコーナー担当(金)、TOKYO FM『ONE MORNING』コメンテーター(水木)を担当。

⁠⁠https://x.com/KenjiTsukagoshi⁠⁠

▼ディレクター:

関岡 憲彦

板橋 葵

▼音声編集者:

新井 里菜

▼プロデューサー:

野村 高文 ⁠⁠https://x.com/nmrtkfm⁠⁠

▼制作:

Podcast Studio Chronicle ⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠

▼カバーデザイン:

北島 聡実(株式会社Creative Logic)

#03 厳しい状況で折れないために。「過酷と困難の違い」を認識しように寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。