エピソード

  • De-extinction - 現実のジュラシックパーク?絶滅動物が現代に甦る
    2025/04/23

    「絶滅」は終わりではなく、新たな始まりになるかもしれません。このエピソードでは、DNAテクノロジーの驚異的な進化によって実現した「ダイアウルフ」の復活から、2027年に予定されているマンモスの復活計画まで、SF映画のような現実が今まさに起きていることを紹介します。人間は神のような力を手に入れたのか、それとも過去の過ちを正そうとしているのか?復活した古代生物たちと私たちはどう共存していくのか?聞けば聞くほど、期待と不安が入り混じる科学の最前線についての会話をお楽しみください。ジュラシックパークは、もはや単なる映画ではないかもしれません...

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • Pantry Paradigm! お米高騰時代の新しい主食とはうどん?パン?それともポテト?
    2025/04/20

    お米の価格が急騰する中、あなたの食卓はどう変わりますか?このエピソードでは、日本人にとって当たり前だった「お米が主食」という常識が、今まさに変わりつつある現状に迫ります。香川近郊に住む日本人トモエとアメリカ人アンドレアが、「パン?うどん?それともポテト?」各家庭で模索される新たな主食の選択肢と、日米の食文化の違いについて熱く語ります。驚愕のケンタッキーのフライドチキンハンバーガーや、コンビニの「謎の安いおにぎり」の真相まで、食にまつわる話題が満載!英語と日本語を行き来する会話から、使える英語表現も自然に身につきます。あなたの食費節約のヒントが見つかるかも?

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • Hype It Up! 韓国人ビートボクサーとNetflixグルメ旅行記
    2025/04/17

    「あなたも誰かに「これ、いいよ!」と熱く語りたくなるものがありますよね。今回は、トモヤとアンドレアが自分たちの「推し」を英語で紹介する方法をシェア!声だけで楽器の音を完璧に再現する韓国のビートボクサー「ウィング」の驚異的なパフォーマンスや、世界の食を旅するNetflixシリーズ「Somebody feed Phil」の魅力を熱く語ります。さらに、英語で自然におすすめを伝えるフレーズも大公開!「You might like it too」や「Why don't you try?」など、あなたの推しを外国人にも伝えられる表現が満載です。あなたの「推し」を英語で語れるようになりませんか?」

    エピソード紹介文

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 久々のフライトで沖縄へ!Authentic体験と失敗しないお土産選び
    2025/04/13

    何年ぶりの飛行機?弟の結婚式で沖縄へ旅立つ予定のトモヤが沖縄の Authenticな旅行体験をどうれば経験できるかについて、とりとめもなく英語で話します!そしてアンドリアによるフライトの準備にまつわるアドバイスと最後にはお土産選びのヒントまで。このエピソードを聴いて、トモヤに沖縄旅行の楽しみ方のサポートをお願いします!


    続きを読む 一部表示
    14 分
  • 大阪万博2025に行く?行かない?空飛ぶタクシーとガンダムの誘惑
    2025/04/10

    「あの赤いドーナツ型マスコット"ミャクミャク"の裏話から、空飛ぶタクシーやリアルサイズのガンダムまで!2025年大阪の夢洲で開催される万博の真相に迫ります。チケットは本当に高い?パビリオン間の移動は暑さ対策できる?インターネット時代になぜ万博なのか?トモヤとアンドレアが大阪万博2025の魅力と疑問を語り尽くします。将来の思い出になるかもしれないこのイベント、あなたは行く?行かない?」

    続きを読む 一部表示
    14 分
  • Passion Pursuit! 実は最近始めた、私たちの新しいプロジェクト
    2025/04/06

    英語教師として知られるトモヤとアンドレアが、普段は語らない「もう一つの顔」について初めて明かします。愛犬家として始めた思いがけない副業、そして最近追加された3Dプリンターを使った新プロジェクトの裏側とは?ジビエ肉を使ったペットおやつから始まり、今では複数の商品を展開する彼らのサイドビジネス。本業とは全く異なる分野で情熱を注ぐ二人が、「好きなこと」を「仕事」に変える挑戦を語ります。新たな一面を知りたいリスナー必聴のエピソードです。

    続きを読む 一部表示
    17 分
  • No Beginners Allowed? 日本の"ストリートピアノ"論争とイギリス発祥の意外な歴史
    2025/04/03

    駅やショッピングモールで見かける公共ピアノ。誰でも自由に演奏できるはずのこの楽器が、大阪の南港で「練習目的での使用はご遠慮ください」という注意書きをめぐって論争に発展しました。でも、そもそも公共ピアノは誰のためにあるのでしょうか?上手な人だけのものなのか、それとも音楽を楽しみたいすべての人のためなのか。

    このエピソードでは、大阪の事例を出発点に、意外にも捨てられたピアノから始まったイギリス発祥のストリートピアノ文化の知られざる歴史に迫ります。駅のホームで偶然生まれる見知らぬ人同士の即興セッション、そして世界各地に広がる音楽の輪。公共の場における音楽表現の自由と責任について、あなたの考えもぜひ聞かせてください!

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • Relocation: アメリカ人が驚いた!日本の引っ越し文化のカルチャーショック
    2025/03/31

    このエピソードでは日米の引っ越し文化の驚くべき違いを語ります。

    「自分で引っ越す」のが当たり前のアメリカと、プロの引っ越し会社に依頼するのが標準の日本、そして新しい家具を買ったり、備え付けの家具がある部屋に引っ越すのかについて、海外や日本の引っ越し事情を楽しくカジュアルな英語で会話しています!

    続きを読む 一部表示
    22 分