![『独学の思考法 地頭を鍛える「考える技術」』のカバーアート](https://m.media-amazon.com/images/I/41j3fDveoNL._SL500_.jpg)
独学の思考法 地頭を鍛える「考える技術」
(講談社現代新書)
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
清水 咲真
-
著者:
-
山野 弘樹
このコンテンツについて
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)
「自分の頭で考える力」が根本から身につく!
答えなき時代に独学を深めるうえで必須の「考える技術」を、気鋭の哲学者が徹底解説。
答えのない時代には
自分の頭で考え、学びを深める力=「独学力」が必須だ!
◆勉強の質を高める哲学メソッド
◆「良い問い」と「不適切な問い」
◆「一問一答式知識観」を捨てる
◆「ソクラテス式問答法」の問題点
……など
【本書の目次】
はじめにーー答えなき時代に求められる「独学の力」
プロローグ 「考える」とはどういうことか?
ーーショーペンハウアー『読書について』から考える
こちらもおすすめ
-
東大教授が教える知的に考える練習
- 著者: 柳川 範之
- ナレーター: 斉藤 マサキ
- 再生時間: 4 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「頭の良さ」とは習慣である!誰もが大量の情報を簡単に手に入れられる今、オリジナリティのある発想力がより強く求められている。
-
-
分かりやすく価値が大きい
- 投稿者: ドク 日付: 2021/08/10
著者: 柳川 範之
-
たった5つの思考法で頭がみるみる回り出す!
- 著者: 小川 仁志
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 5 時間 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
考えることはムズカシクない!!「もうムリ!」「もうダメ!」「わからない!」と思ったところから、自分なりの“答え”を導き出す思考の限界突破法。
-
-
なかなか無い問題が面白い
- 投稿者: サユキ 日付: 2025/01/06
著者: 小川 仁志
-
バランス思考―不安定な社会で成果を手にする
- 著者: 高砂 哲男
- ナレーター: けんぞう
- 再生時間: 4 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
バランス思考とは、「変化が大きな社会やビジネスの現場で、異なる考えや対立している意見がある中で、それらに対応し、課題や問題を解決し、合意点を見出していくための新しい思考法」のこと。
著者: 高砂 哲男
-
現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全
- 脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!
- 著者: 佐々木 俊尚
- ナレーター: 長谷川 俊介
- 再生時間: 7 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【遂に出た!書籍・ネット・SNS・ニュース・有料メディアなど「読み方の最新全スキル」が1冊に!】【「5分の集中」を重ねるだけ!スマホで「気が散る」時代の「全く新しい読み方」を初公開!
-
-
SNSなどのアプリの使い方を説明してる
- 投稿者: カスタマー 日付: 2023/01/15
著者: 佐々木 俊尚
-
東大教授が教える独学勉強法
- 著者: 柳川 範之
- ナレーター: 斉藤 マサキ
- 再生時間: 4 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
テーマ設定から資料収集、本の読み方、情報の整理・分析、成果のアウトプットまで。高校へ行かず通信制大学から東大教授になった体験に基づく、今本当に必要な学び方
-
-
斬新なものはない
- 投稿者: laia 日付: 2023/05/15
著者: 柳川 範之
-
実践 自分で調べる技術
- 著者: 宮内 泰介
- ナレーター: 吉田 健太郎
- 再生時間: 7 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本の見つけ方。ネット検索の極意。現場で調査。値を測定。そして人の声を聴く。専門家でないからこそできる「調査のデザイン」により、これらを縦横無尽に組み立てながら、統計や分析で調べていく方法
-
-
urlを読むな
- 投稿者: ko 日付: 2024/12/02
著者: 宮内 泰介
-
東大教授が教える知的に考える練習
- 著者: 柳川 範之
- ナレーター: 斉藤 マサキ
- 再生時間: 4 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「頭の良さ」とは習慣である!誰もが大量の情報を簡単に手に入れられる今、オリジナリティのある発想力がより強く求められている。
-
-
分かりやすく価値が大きい
- 投稿者: ドク 日付: 2021/08/10
著者: 柳川 範之
-
たった5つの思考法で頭がみるみる回り出す!
- 著者: 小川 仁志
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 5 時間 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
考えることはムズカシクない!!「もうムリ!」「もうダメ!」「わからない!」と思ったところから、自分なりの“答え”を導き出す思考の限界突破法。
-
-
なかなか無い問題が面白い
- 投稿者: サユキ 日付: 2025/01/06
著者: 小川 仁志
-
バランス思考―不安定な社会で成果を手にする
- 著者: 高砂 哲男
- ナレーター: けんぞう
- 再生時間: 4 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
バランス思考とは、「変化が大きな社会やビジネスの現場で、異なる考えや対立している意見がある中で、それらに対応し、課題や問題を解決し、合意点を見出していくための新しい思考法」のこと。
著者: 高砂 哲男
-
現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全
- 脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!
- 著者: 佐々木 俊尚
- ナレーター: 長谷川 俊介
- 再生時間: 7 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【遂に出た!書籍・ネット・SNS・ニュース・有料メディアなど「読み方の最新全スキル」が1冊に!】【「5分の集中」を重ねるだけ!スマホで「気が散る」時代の「全く新しい読み方」を初公開!
-
-
SNSなどのアプリの使い方を説明してる
- 投稿者: カスタマー 日付: 2023/01/15
著者: 佐々木 俊尚
-
東大教授が教える独学勉強法
- 著者: 柳川 範之
- ナレーター: 斉藤 マサキ
- 再生時間: 4 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
テーマ設定から資料収集、本の読み方、情報の整理・分析、成果のアウトプットまで。高校へ行かず通信制大学から東大教授になった体験に基づく、今本当に必要な学び方
-
-
斬新なものはない
- 投稿者: laia 日付: 2023/05/15
著者: 柳川 範之
-
実践 自分で調べる技術
- 著者: 宮内 泰介
- ナレーター: 吉田 健太郎
- 再生時間: 7 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本の見つけ方。ネット検索の極意。現場で調査。値を測定。そして人の声を聴く。専門家でないからこそできる「調査のデザイン」により、これらを縦横無尽に組み立てながら、統計や分析で調べていく方法
-
-
urlを読むな
- 投稿者: ko 日付: 2024/12/02
著者: 宮内 泰介
-
コンセプチュアル思考 物事の本質を見極め、解釈し、獲得する
- 著者: 村山 昇
- ナレーター: 吉野 貴大
- 再生時間: 10 時間 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
7万部ベストセラー『働き方の哲学』著者最新作!人間の「生き方」の本質は、最初に「分析・理論ありき」ではなく、どういう意味があるのかを問う「意味づけ」にある。
-
-
無駄な文章が多い。
- 投稿者: こごえ 日付: 2022/05/28
著者: 村山 昇
-
天才はディープ・プラクティスと1万時間の法則でつくられる
- ミエリン増強で脅威の成長率
- 著者: ダニエル・コイル
- ナレーター: 宮負 潤
- 再生時間: 10 時間 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ミエリン増強で驚異の成長率 才能は脳でどのように育つのか、どうしたらもっと伸ばすことができるのか?――――劇的なスキル向上の突破口は神経物質ミエリンにあった。
-
-
聴くに堪えない。
- 投稿者: Amazonのお客様 日付: 2023/04/10
著者: ダニエル・コイル
-
本質をつかむ思考法
- 著者: 伊藤 真
- ナレーター: 紀 昌利
- 再生時間: 3 時間 53 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
司法試験のカリスマが、知識の蓄積ではなく、思考力そのものを高めるための秘訣をあなたに伝授します。
“思考停止”に陥っていませんか?
司法試験のカリスマとして知られる伊藤真氏が、「正解のない問い」との向き合い方、考える力の伸ばし方を教えます。
試験のための知識の詰め込みで終わらない、社会で本当に役立つ思考法の極意を学びましょう。
突然ですが、あなたは「なんとなく」判断してしまうことはありませんか?
例えば、結果に近づきたくて、すぐにできることから始めてしまったり、
あるいは、日頃目にするニュースを、「●●さんは正しいことを言う人だから大丈夫」と
鵜呑みにしてしまったりすることはないでしょうか。
よく考えずに状況を判断し行動を始めているとしたら、
あなたは“思考停止”の状態に陥ってしまっているかもしれません。
この“思考停止”の状態からは、何も生まれてこないばかりか、
本当は正しくないことを「これでOKだろう」と思いこみ、結果的に大きな損失につながってしまうこともあります。
本書は、この“思考停止”に陥らないよう、何事も一度自分の頭で考えてみる習慣をつけ、
その思考力を高める方法を丁寧に解説した1冊
-
-
なぜここまで反体制に偏った内容なのか理解不能
- 投稿者: 今藤 晃央 日付: 2018/02/23
著者: 伊藤 真
-
最適解の技術
- 著者: 鳥原 隆志
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 3 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
正解のない選択肢の中からでも最善手を見出し、選び取るためのテクニック!
人生もビジネスも選択の連続。
「何かをする、しない」「いつやるか」「どのようなやり方をするか」など、意識している
-
-
優柔不断亀井さんコミュ障すぎじゃないか?
- 投稿者: レビュア 日付: 2023/07/27
著者: 鳥原 隆志
-
東大教養学部が教える考える力の鍛え方
- 著者: 宮澤 正憲
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
東大生が行列をつくる人気授業を完全書籍化!「新しいもの」を生み出す考え方のフレームが身について、アイデア脳に変わる!
-
-
考えることの楽しさを学んだ
- 投稿者: 冨田克洋 日付: 2024/11/02
著者: 宮澤 正憲
-
脳と心を味方につける マインドハックス勉強法
- 著者: 佐々木 正悟
- ナレーター: 西田 雅一
- 再生時間: 3 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
◎「仕事でクタクタ……でも、勉強したい」という人へ!毎日、仕事に、キャリアップのための自己啓発に忙しいビジネスパーソンの間で、少ない時間で効率よく勉強する方法が求められています。残業をこなしたうえに、スキマ時間のような短い時間を使って効果を上げようとしても、高い集中力をもつ一部の人を除いて、普通の人はなかなかうまくいかないようです。 ◎脳心理学をベースにした「勉強ハック」!本オーディオブックでは、脳心理学をもとに、多くの時間を使ったり、超人的な精神力がなくても、誰でも楽しく勉強が続けられて、成果がついてくるテクニックを紹介します。(例)・脳をリズムに乗せる「メトロノーム」暗記 ・ウトウトとした「夢見の時間」に覚える ・勉強する前に「イヤな気持ち」を書き出す ・テレビを観ながらでも勉強できるコツ ・繰り返し見直せる「ジャグリング」ノート ・最初の問題は、時間がかかっても自信をもって解くetc.効率的・継続的な勉強を可能にする小技・ツールが盛りだくさんです。 自分に役立ちそうなところや、興味のあるところから、どんどん取り組んでみてください。 勉強することがいつしか“快感”になって、「やらずにはいられなくなる」でしょう!! ※本商品は『脳と心を味方につける マインドハックス勉強法』(日本実業出版社刊 佐々木正悟著ISBN:978-4-534-04416-7 216頁1...
-
-
楽しい
- 投稿者: マッキー 日付: 2018/05/21
著者: 佐々木 正悟
-
対比思考 最もシンプルで万能な頭の使い方
- 著者: 小柴 大輔
- ナレーター: 中川 典
- 再生時間: 5 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
グチャグチャの頭を一瞬で整理され「読む」「書く」「話す」が一気にロジカルに!スタディサプリ・Z会東大進学教室で絶大な人気を誇る生徒数No1の現代文・小論文講師が
著者: 小柴 大輔
-
自分を育てる方法
- 著者: 中竹 竜二
- ナレーター: 高城 亨
- 再生時間: 3 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
脱・期待される自分 脱・世間一般の幸せ 脱・いい人 ⇨ モヤモヤしたときこそ成長期!!! 本書で皆さんにお伝えする「セルフリー
-
-
会社員向け
- 投稿者: ちー 日付: 2022/06/12
著者: 中竹 竜二
-
誤解だらけの徳川家康
- (幻冬舎新書)
- 著者: 渡邊 大門
- ナレーター: 菅沢 公平
- 再生時間: 11 時間 52 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
家康は遺訓「人の一生は重荷を負て遠き道を行くが如し」で知られるなど「寡黙な苦労人」と思っている人が多いが、実はこの言葉は後世の創作だった。「関ヶ原合戦で徳川家の覇権が確立」「神君伊賀越え」「真田父子に恐れおののいた」などは、近年の研究によって事実とはいえないことが判明。これらは「松平・徳川中心史観」「アンチ家康」によるもので家康の神格化、または面目潰しのためにつくられていたのだ。
-
-
おもしろい話だったがナレーションが気になる。
- 投稿者: ichiroa 日付: 2023/09/02
著者: 渡邊 大門
-
知と思考を鍛えるための読書術 (週刊東洋経済eビジネス新書 No.53)
- 著者: 東洋経済新報社
- ナレーター: 長谷川 俊介
- 再生時間: 1 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本タイトルには付属資料が用意されています。お求めの方はライブラリーに追加した上で、Audible カスタマーサービス(customerservice@audible.co.jp)までお問い合わせください。
PDF提供元:東洋経済新報社
※Windows10端末をご利用のお客様は、アプリ上で直接ご覧いただけます。
グローバル化した世界で戦うビジネスパーソンは、「知と思考」を鍛えるために本を読むことがかかせない。 どのような本を選び、どう読み、読んだ内容をどう生かしていくか。さまざまな分野で活躍する賢人たちが、独自の読書法をレクチャー。 東京大学EMP(エグゼクティブ・マネジメント・プログラム)の課題図書40冊も公開! 読書の奥深さを知り、本から学ぶことで、ビジネスのアウトプットにつなげよう! 本書は『週刊東洋経済』2014年1月11日号の第2特集の20ページ分を抜粋してまとめたものです。
-
-
多彩なラインナップ
- 投稿者: まえの 日付: 2018/07/07
著者: 東洋経済新報社
-
「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考
- 著者: 西岡 壱誠
- ナレーター: 山口 竜之介
- 再生時間: 6 時間 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「東大生は、なんで頭がいいの?」実は「生まれついての才能」なんて関係ない!
-
-
日常の解像度ほんと大切
- 投稿者: 白鳥 日付: 2022/02/21
著者: 西岡 壱誠
-
考えることが苦手な人たちへ
- 著者: 鷲田 小彌太
- ナレーター: 木場本 和枝
- 再生時間: 5 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
混沌とした世の中で自分自身を確かに生きるために必要なのは、「考える力」。考えるといっても眉間にしわを寄せて難しく考え込む必要はありません。小さな疑問をほんの少し深く探ってみるだけで、新たな世界が広がるのです。さあ、一緒にプチ哲学してみませんか。「考えがうまくまとまらない」「自分の考えがない」「何をしていいか分からない」そんな子どもと大人のための考えるヒント。
※本商品は「考えることが苦手な人たちへ」(こう書房刊 鷲田小彌太著 ISBN:978-4-7696-0968-1 231頁 1,470円(税込))をオーディオ化したものです。
本オーディオブックを全部走りながらお聴きいただいたら、約 42 km、2576 kcal 消費できます。
著者: 鷲田 小彌太
-
考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71
- 著者: 藤原 麻里菜
- ナレーター: 及川 みなみ
- 再生時間: 3 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★話題沸騰! 増刷に次ぐ増刷! ★SNS総再生数、驚異の4000万回突破!★アメリカ、ヨーロッパ、中国などにも人気を広げる「鬼才」発明家が大公開!
-
-
とても為になりました
- 投稿者: そう 日付: 2023/04/03
著者: 藤原 麻里菜
-
結果を出す人の勉強法
- 著者: 水野 浩志
- ナレーター: 大橋 俊夫
- 再生時間: 3 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ノウハウ本を読んで成功できるなら、結果を出す人がもっとたくさん出て来てもおかしくないのに、実際は結果を出せる人は本を読む人のうちでもごく一部です。同じように、勉強法の本をいくら読んでも、ビジネスで望み通りの結果がでない人も少なくありません。勉強マニアならいざしらず、ビジネスマンは、結果を出さなければ、信頼も得られないし、ワンランク上の仕事もこないし、給料も上がりません。だから、ノウハウ本、勉強本に手を出すのですが、それで勉強しても、思うような結果が得られないから、さらに多くの本に手を出してしまうのです。でも、それはしかたのないことです。これまでは、勉強のための勉強法の本しかなかったのですから。結果を出すには、勉強を結果に結びつける仕組みを知らなければなりません。「何を」「どう」勉強するかを正しく知らなければなりません。これらをすべて「実践」しなければなりません。この本には、そのためのすべてが書かれています。いままでの本とは一味違います。結果を出すための勉強法の本です。 ※本商品は「結果を出す人の勉強法」(こう書房刊 水野浩志著ISBN:978-4-7696-1013-7 1,470円(税込))をオーディオ化したものです。(C)H.Mizuno 2009
-
-
ただの俺すごいだろ本
- 投稿者: 青の時間 日付: 2018/10/14
著者: 水野 浩志
-
問題解決力を高める「推論」の技術
- 著者: 羽田康祐 k_bird
- ナレーター: 田口 尚明
- 再生時間: 6 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■外資系コンサルティングファーム×大手広告代理店ハイブリッドキャリアが教える答えなき時代の仮説と成果のつくり方。
-
-
ナレーションがクセありすぎる
- 投稿者: 名無し 日付: 2021/10/05
著者: 羽田康祐 k_bird
-
精神科医が教える 良質読書
- 著者: 名越 康文
- ナレーター: けんぞう
- 再生時間: 3 時間 36 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「不親切な本」こそが、自分を成長させてくれる本。
-
-
多方面から読んでみる
- 投稿者: Amazon Customer 日付: 2019/04/14
著者: 名越 康文
-
学問からの手紙 時代に流されない思考
- (小学館)
- 著者: 宮野 公樹
- ナレーター: 中村 友紀
- 再生時間: 5 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
人気教授が伝える「時代に流されない思考」。大学に「学問」を取り戻す新企画を次々に立ち上げてメディアが注目し、他大学や企業からの視察が殺到する京都大学准教授の著者が「学問」の意味を徹底的に考える。
著者: 宮野 公樹
-
こうやって、考える。
- 著者: 外山 滋比古
- ナレーター: 岩瀬 善太郎
- 再生時間: 1 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本書は、東大生のバイブルとして名高い『思考の整理学』の著者が、これまでの著作群の中から発想力を鍛えるためのヒントを150に厳選して紹介します。
-
-
正直ワーストクラスの低評価
- 投稿者: kero 日付: 2022/09/15
著者: 外山 滋比古
-
アナロジー思考
- 「構造」と「関係性」を見抜く
- 著者: 細谷 功
- ナレーター: あんべ あつし
- 再生時間: 6 時間 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『地頭力を鍛える』著者による思考法本の第2弾! 「アナロジー」思考を駆使できれば、遠くの世界のアイデアを「借りて」「組み合わせる」ことで斬新なアイデアを生み出せる。
-
-
私にはナレーションが合いませんんでした。。
- 投稿者: Amazon Customer 日付: 2024/12/24
著者: 細谷 功
-
101のデータで読む日本の未来
- 著者: 宮本 弘曉
- ナレーター: 梶原 信也
- 再生時間: 6 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
●人口減少、グリーン化、テクノロジー革命――。●日本人が勘違いしている「3つのメガトレンド」の本質とは?●元IMFエコノミストが101のデータから示す「日本の針路」!
-
-
グローバルで日本が先進的な考え方
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/05/23
著者: 宮本 弘曉
-
結局、「しつこい人」がすべてを手に入れる
- 著者: 伊庭 正康
- ナレーター: 宮負 潤
- 再生時間: 4 時間
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
スティーブ・ジョブズ、ジェフ・ベゾス、イーロン・マスクなど、一流の成功者に共通するのは「しつこい」こと。ビジネスで何より大事なのは、才能や頭の良さといったことより、「しつこさ」なん
-
-
ナレーションが若干くどい
- 投稿者: ケンタ 日付: 2022/06/17
著者: 伊庭 正康
-
「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書
- 著者: 西岡 壱誠
- ナレーター: 山口 竜之介
- 再生時間: 5 時間 34 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
勉強にも仕事にも効く!
-
-
考え方が異なると
- 投稿者: Tomi 日付: 2019/04/09
著者: 西岡 壱誠
-
ブレインハックス―人生を3倍楽しむ脳科学
- 著者: 佐々木 正悟
- ナレーター: 中村 久美
- 再生時間: 5 時間 2 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
脳科学の視点から私たちの生活を見直すと、何がわかり、それがどのように役立つのか。この本は、「生活のための脳マニュアル・ライトヴァージョン」といっていい内容でしょう。「脳」とはマニュアルの無いスーパーコンピュータのようなもの。現段階で、脳についての完全マニュアルを作ることはできない。ただ、脳についてよく知ることで、隠されたすばらしい機能を活用したり、もっと便利な使い方ができるのではないだろうか。
本書は「脳と心」をテーマに、生活のための脳科学Tipsを紹介する新書。ビジネス面では仕事を効率よくこなすためのテクニックや記憶力を高める方法、プライベート面では、リラックスする方法、ダイエットを成功させる方法のほか、旅行などを取り上げ、それぞれの場面で有効な方法を紹介します。実用書として役に立つのはもちろんのこと、最新の脳科学を知るための「逆引き」脳科学入門書としても楽しめます。
-
-
音楽が邪魔でした
- 投稿者: 森川 武人 日付: 2022/07/15
著者: 佐々木 正悟
-
問うとはどういうことか~人間的に生きるための思考のレッスン
- 著者: 梶谷 真司
- ナレーター: 松元 由樹
- 再生時間: 5 時間 42 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
考える力とは、問う力のことである。哲学対話の第一人者が、考える際の起点となる「問い方」をわかりやすく解説。
-
-
面白かった
- 投稿者: とっちゃん 日付: 2024/12/27
著者: 梶谷 真司
独学の思考法 地頭を鍛える「考える技術」に寄せられたリスナーの声
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- 公開名
- 2023/06/17
独学の思考法ではなく、学会提出前提での思考法
著者の提示する思考の手続きは、どの過程に於いても認識の同一性を保ちうる上で適切な、いわゆる頭デッカチな思考法である。
我々の疑問や関心は論証以前にあっても推論であって、それが上手いことコトバを帯びて人に伝わるのは先ず奇跡である。その奇跡を容易にするのが論理的思考という文化である。
この筆者の主張で、"アカデミー文化に適合しない推論は推論ですらない理解不足"(意訳)というので暴論である。
自らの推論を厳格な論証に縛ってきた分析哲学者らしい、独自の見解である。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- 浜名湖太郎
- 2022/06/12
私には難しかった
タイトルに惹かれて聴いてみた。
個人に内容は良いと思いますが私には難しかった。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- 宇佐美 典子
- 2025/01/26
この本に出会えてよかった
物の考え方、人との接し方、本の読み方などこれから生きていく上で参考にしたい内容でした
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- 大いな正午
- 2022/06/09
自分の頭で考えないと、これからの時代は生きていけない
本を読むのは、他人の考えをなぞってるだけで、他者の考えをもとに自分の頭でも考えないといけないことを学びました。
また、チャリダブル・リーディングは背理法の逆のイメージと考えることが出来ました。このようなアナロジーを普段から意識することで、第8章も理解しやすかったです。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- 小伊勢 英樹
- 2022/06/08
繰り返し読んでみます
1回聴いてみましたが、私が理解するには繰り返し聴く必要がある書籍と感じました。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- 北舘隼
- 2023/12/16
つまらない
不必要な横文字の連呼、だらだらと小難しい言い回し、聴くのには向いていない本。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- ayui
- 2022/06/07
dokugaku
Books on Argumentation and Dialogue Methods
Dokugak for Knowledge
Structures of Dialogue
Argumentation of structures
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- kero
- 2022/07/04
かなり賢い人向けという印象
「独学」を資格勉強やスキルアップくらいで捉えていると、本書の中身と合わない部分があるかも知れません。
もっと哲学的に、答えの無い問い(人生の幸福や今後必要な価値とは何ぞやみたいなもの)を考えるための思考テクニックを広義に「独学」としているようでした。
平易な言葉で言うと、因数分解・類推・抽象化などのメジャーな思考テクニックについて述べられています。
しかし、その言い回しとワードチョイスが何かと学術的で小難しく回りくどい印象を受けました。
「思考」という抽象的なテーマをここまでカチッと言語化しているため、筆者の頭の良さはよく分かるのですが、苦手〜平凡を克服するためではなく、得意な人がより研鑽するための本だなと思います。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!