エピソード

  • Ep26. 藤井一至が推す『栽培植物と農耕の起源』
    2025/03/28

    Ep26. 藤井一至が推す『栽培植物と農耕の起源』

    スピーカープロフィール
    土の研究者。福島国際研究教育機構土壌ホメオスタシス研究ユニット長。1981年富山県生まれ。京都大学農学研究科博士課程修了。博士(農学)。京都大学研究員、日本学術振興会特別研究員、森林研究・整備機構森林総合研究所主任研究員を経て、現職。カナダ極北の永久凍土からインドネシアの熱帯雨林までスコップ片手に世界各地、日本の津々浦々を飛び回り、土の成り立ちと持続的な利用方法を研究している。第1回日本生態学会奨励賞(鈴木賞)、第33回日本土壌肥料学会奨励賞、第15回日本農学進歩賞、第7回河合隼雄学芸賞受賞。著書に『大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち』(山と溪谷社)、『土 地球最後のナゾ』(光文社)など。

    続きを読む 一部表示
    35 分
  • Ep25. 澤村美幸が推す『新明解国語辞典』
    2025/03/07
    Ep25. 澤村美幸が推す『新明解国語辞典』

    スピーカープロフィール
    和歌山大学准教授。1980年、山形県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程修了後、日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、現在は和歌山大学教育学部准教授。博士(文学)。専門は、日本語学、方言学。著書に『ものの言いかた西東』(共著、岩波新書)、『日本語方言形成論視点』(岩波書店)、『方言学の未来をひらく│オノマトペ・感動詞・談話・言語行動』(共著、ひつじ書房)など。
    続きを読む 一部表示
    34 分
  • Ep24. 小坂井敏晶が推す『我が心は石にあらず』
    2025/02/28
    Ep24. 小坂井敏晶が推す『我が心は石にあらず』

    スピーカープロフィール
    1956年愛知県生まれ。アルジェリアでの日仏技術通訳を経て、1981年フランスに移住。早稲田大学中退。パリ社会科学高等研究院修了、パリ第八大学心理学部准教授。2022年退官。著書に『増補 民族という虚構』(ちくま学芸文庫)、『増補 責任という虚構』(ちくま学芸文庫)、『社会心理学講義〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉』(筑摩選書)、『答えのない世界を生きる』(祥伝社)、『格差という虚構』(ちくま新書)、『矛盾と創造 自らの問いを解くための方法論』など。
    続きを読む 一部表示
    33 分
  • Ep23. 平芳裕子が推す『シャネル 人生を語る』
    2025/02/21
    Ep23. 平芳裕子が推す『シャネル 人生を語る』

    スピーカープロフィール
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授。1972年東京都生まれ。東京藝術大学美術学部芸術学科卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。専門は表象文化論、ファッション文化論。主な著作に『東大ファッション論集中講義』(ちくまプリマー新書)、『日本ファッションの一五〇年: 明治から現代まで』(吉川弘文館)、『まなざしの装置―ファッションと近代アメリカ』(青土社)など。
    続きを読む 一部表示
    33 分
  • Ep22. 小川公代が推す『フランケンシュタイン』
    2025/02/14
    Ep22. 小川公代が推す『フランケンシュタイン』

    スピーカープロフィール
    1972年、和歌山県生まれ。英国ケンブリッジ大学卒業(政治社会学専攻)。英国グラスゴー大学博士号取得(英文学専攻)。現在、上智大学外国語学部英語学科教授。専門は、イギリスを中心とする近代小説。著書に『ケアの倫理とエンパワメント』(講談社)、『文学とアダプテーション2――ヨーロッパの古典を読む』(共編著、春風社)、『ジェイン・オースティン研究の今』(共著、彩流社)、『幻想と怪奇の英文学』『幻想と怪奇の英文学 2 増殖進化編』(共著、春風社)、『文学理論をひらく』(共著、北樹出版)、『イギリス文学入門』(共著、三修社)、The Routledge Companion to Jane Austen (共著、Routledge)、Johnson in Japan (共編著、Bucknell University Press)、British Romanticism in European Perspective: Into the Eurozone(共著、Palgrave Macmillan)、Liberating Medicine, 1720-1835(共著、Pickering & Chatto)、訳書に『肥満男子の身体表象 アウグスティヌスからベーブ・ルースまで』(小澤央との共訳、法政大学出版局)などがある。
    続きを読む 一部表示
    40 分
  • Ep21. 磯野真穂が推す『ムラブリ』
    2025/02/07
    Ep21. 磯野真穂が推す『ムラブリ』

    スピーカープロフィール
    長野県安曇野市出身。早稲田大学人間科学部スポーツ科学科を卒業後、トレーナーの資格を取るべく、オレゴン州立大学スポーツ科学部に学士編入するが自然科学のアプローチに違和感を覚え、文化人類学に専攻を変更。同大学大学院にて応用人類学修士号、早稲田大学にて博士(文学)取得。その後、早稲田大学文化構想学部助教、国際医療福祉大学大学院准教授を経て4年間在野の人類学者として活動。2024年より東京科学大学(前・東京工業大学)リベラルアーツ研究教育院教授。一般社団法人De-Silo理事。応用人類学研究所・ANTHRO所長。チョコレートと甘酒と面白いことが好き。同年代の人に比べると縄跳びがたぶんちょっとだけ得意。
    続きを読む 一部表示
    34 分
  • Ep20. BossBが推す『すべては量子でできている』
    2025/01/31
    Ep20. BossBが推す『すべては量子でできている』

    スピーカープロフィール
    天文物理学者BossB(てんもんぶつりがくしゃ・ぼすびー) 信州大学准教授。理学博士。アメリカのコロンビア大学博士課程修了、カリフォルニア大学サンタバーバラ校、ドイツのマックス・プランク天文学研究所などで研究活動後、10年間の子育てを経て、2014年よりアカデミアにカムバック。 HP:天文物理学者BossB.com YouTube:www.youtube.com/天文物理学者BossB TikTok:@herosjourneygc Instagram:@herosjourneygc Twitter:@herosjourneygc
    続きを読む 一部表示
    31 分
  • Ep19. 岡瑞起が推す『WAYS OF BEING 人間以外の知性』
    2025/01/24
    Ep19. 岡瑞起が推す『WAYS OF BEING 人間以外の知性』

    スピーカープロフィール
    筑波大学システム情報系 准教授 / 株式会社ブランクスペース技術顧問。2008年、筑波大学大学院博士課程修了。博士(工学)。同年より東京大学 知の構造化センター特任研究員。2013年、筑波大学システム情報系 助教を経て現職。 専門分野は、人工生命、ウェブサイエンス、データサイエンス。人工知能学会にて「人工生命研究会」の主査。(独)情報処理推進機構未踏IT人材発掘・育成事業プロジェクトマネージャー。人工生命技術、機械学習、深層学習を使ったデータ分析・活用の研究を行う。大学での研究をベースに、新しい技術の社会実装に力を入れている。著書に『ALIFE | 人工生命』がある。
    続きを読む 一部表示
    34 分