『日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜』のカバーアート

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜

著者: toneflow
無料で聴く

このコンテンツについて

「マネジメントの本質を学ぶ、考える、実践する」 このポッドキャストは、組織のマネジャークラスの方々に向けて、ハウツーを超えた本質的なマネジメントの情報をお届けします。失敗から学び、適切な対応ができるリーダーシップを楽しく学ぶトーク番組です。Apple Podcast/Spotify/Amazon Musicで毎週火曜AM7時配信中。 ■パーソナリティ 大森寛明について IT企業の役員を歴任し作曲家/編曲家としても活躍。クリエイターと経営、理論と実践の間を自由に行き来しながら、マネジメントの魅力を探求しています。 《Xアカウント》 @flickertone ■番組へのお便り ぜひ感想をお寄せください! ⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9⁠toneflow 出世 就職活動 経済学
エピソード
  • #68 XかYか。あなたの人間観が組織の未来を作る!:ダグラス・マクレガー②
    2025/10/06

    【ダグラス・マクレガーシリーズ②】

    なぜ「アメとムチ」は、もはや有効な動機付けにならないのでしょうか。本エピソードでは、伝統的なマネジメントの前提である「X理論」の限界と、人間の内発的動機付けに光を当てる「Y理論」の革新的な展望を徹底解剖します。

    Y理論を実践に移すとはどういうことか?「部下を裁く」のではなく「育てる」ための新しい人事評価のアプローチを具体的に解説。

    さらに、Y理論の理想を体現した経営システムとして、マクレガー自身が高く評価した「スキャンロンプラン」の叡智にも触れます。あなたのマネジメントスタイルを見つめ直し、明日からの行動を変えるための、本質的なヒントがここにあります。

    参考書籍

    • 「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠マネジメントの世紀1901−2000⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」スチュアート・クレイナー(著) 嶋口 充輝 (翻訳), 黒岩 健一郎 (翻訳), 岸本 義之 (翻訳)
    • 「企業の人間的側面: 統合と自己統制による経営」ダグラス マグレガー (著), 高橋 達男 (翻訳)


    番組で取り上げた書籍紹介

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    番組へのお便り

    ぜひ感想をお寄せください!

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9⁠⁠


    続きを読む 一部表示
    35 分
  • #67 すべてのマネージャーが知るべき「人間観」の原点:ダグラス・マクレガー①
    2025/09/29

    【ダグラス・マクレガーシリーズ①】

    現代マネジメントのあり方を根底から覆した、あの「X理論、Y理論」の思想家、ダグラス・マクレガー。彼の思想はどこから来たのでしょうか。本エピソードでは、彼の波乱に満ちた生涯を追体験します。

    デトロイトの路上での社会活動から、大学学長として直面したリーダーシップの厳しい現実まで、彼の経験がいかにして主著『企業の人間的側面』へと結実したのかを紐解きます。

    さらに、彼の理論の根幹をなすアブラハム・マズローの「欲求階層説」を分かりやすく解説。なぜ彼は、効率性一辺倒だった経営の世界に「人間」という永遠の問いを投げかけたのか。その思想の原点に迫ります。

    参考書籍

    • 「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠マネジメントの世紀1901−2000⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」スチュアート・クレイナー(著) 嶋口 充輝 (翻訳), 黒岩 健一郎 (翻訳), 岸本 義之 (翻訳)
    • 「企業の人間的側面: 統合と自己統制による経営」ダグラス マグレガー (著), 高橋 達男 (翻訳)


    番組で取り上げた書籍紹介

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    番組へのお便り

    ぜひ感想をお寄せください!

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    26 分
  • #66 「働く幸せ」は実現できるか?半世紀早すぎた経営論:アブラハム・マズロー⑤
    2025/09/15

    【アブラハム・マズローシリーズ⑤】

    「マズローの欲求階層説、理論は分かったけど、結局、会社でどう使えばいいの?」…そんな、全てのマネージャーが抱くであろう切実な問いに、マズロー自身が、そのキャリアの最後に、一つの壮大な答えを示していました。

    マズロー、ドラッカー、マクレガーという20世紀を代表する思想家たちの知的対話。Y理論やMBOへの、マズローならではの鋭い、しかし愛情に満ちた批判を通じて、人間中心のマネジメントの真のあり方を考えます。

    参考書籍

    • 「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠マネジメントの世紀1901−2000⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」スチュアート・クレイナー(著) 嶋口 充輝 (翻訳), 黒岩 健一郎 (翻訳), 岸本 義之 (翻訳)
    • 「⁠⁠⁠人間性の心理学―モチベーションとパーソナリティ⁠⁠⁠」 単行本 – A.H. マズロー⁠ (著), ⁠小口 忠彦⁠ (翻訳)
    • 「⁠⁠⁠完全なる人間 [第2版]:魂のめざすもの⁠⁠⁠」 単行本(ソフトカバー) – アブラハム・H・マスロー (著), Abraham H. Maslow (原名), 上田 吉一 (翻訳)
    • 「⁠⁠⁠完全なる経営⁠⁠⁠」 (日本経済新聞出版) アブラハム・マズロー (著), 金井壽宏 (著), 大川修二 (翻訳)
    • 「⁠⁠⁠マズロー心理学と欲求階層~自分の本音を思い出す~ ⁠⁠⁠」北岡たちき (著)
    • 「⁠⁠⁠マズローの自己実現~ありのままの自分を謳歌する~⁠⁠⁠」 北岡たちき (著)


    番組で取り上げた書籍紹介

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    番組へのお便り

    ぜひ感想をお寄せください!

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/GRieST81bdhErH1x9⁠⁠


    続きを読む 一部表示
    30 分
まだレビューはありません