• 日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜

  • 著者: toneflow
  • ポッドキャスト

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜

著者: toneflow
  • サマリー

  • 「マネジメントの本質を学ぶ、考える、実践する」 このポッドキャストは、組織のマネジャークラスの方々に向けて、ハウツーを超えた本質的なマネジメントをお届けします。失敗から学び、適切な対応ができるリーダーを一人でも多く育成することを目指し、人文知等の視点を交えながら、マネジメントの核に迫るトーク番組です。Apple Podcast/Spotify/Amazon Musicで毎週火曜AM7時配信中。 ■パーソナリティ 大森寛明について IT企業の役員を歴任し作曲家/編曲家としても活躍。クリエイターと経営、理論と実践の間を自由に行き来しながら、マネジメントの魅力を探求しています。
    toneflow
    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

「マネジメントの本質を学ぶ、考える、実践する」 このポッドキャストは、組織のマネジャークラスの方々に向けて、ハウツーを超えた本質的なマネジメントをお届けします。失敗から学び、適切な対応ができるリーダーを一人でも多く育成することを目指し、人文知等の視点を交えながら、マネジメントの核に迫るトーク番組です。Apple Podcast/Spotify/Amazon Musicで毎週火曜AM7時配信中。 ■パーソナリティ 大森寛明について IT企業の役員を歴任し作曲家/編曲家としても活躍。クリエイターと経営、理論と実践の間を自由に行き来しながら、マネジメントの魅力を探求しています。
toneflow
エピソード
  • #49 アンラーニング:手放すことでひらかれる成長の扉
    2025/03/24

    このエピソードでは、「アンラーニング(unlearning)」をテーマに、なぜ私たちは過去の成功体験に縛られ、新しい環境への適応を阻まれてしまうのか、そしてその壁をどう乗り越えるかについて掘り下げていきます。

    急激に変化する時代において、私たちは新しい知識やスキルを学ぶだけでなく、時には「過去の学びを手放す」ことが求められます。これこそが、アンラーニングです。

    このエピソードでは、以下の11章にわたって、アンラーニングの概念、実践、そしてリーダーシップとの関係性を丁寧に解説しています。

    1. アンラーニングとは
    2. なぜアンラーニングが必要なのか、成功のパラドックスとコンピテンシー・トラップ
    3. 人間の本質的な部分が、アンラーニングを必要とすること
    4. 方法の原理とアンラーニング
    5. アンラーニング、2つのレベル
    6. 学習志向と他者評価志向
    7. アンラーニングを妨げるもの
    8. アンラーンの3つの行動サイクル
    9. アンラーンできる組織づくり
    10. ヘンリー・クラウドのリーダー論とアンラーニング
    11. まとめ


    アンラーニングは、単に知識を捨てるのではなく、固定化された思考や行動の「ほぐし」によって、新しい自分をつくり出すためのプロセスです。このプロセスを通じて、変化に強く、しなやかな個人や組織を育むヒントを探っていきます。

    参考書籍:

    📘 仕事のアンラーニング(松尾 睦 著)

    📘 アンラーン戦略(バリー・オレイリー著)

    📘 チームの力(西條 剛央 著)



    続きを読む 一部表示
    26 分
  • #48 生成AI時代の生産性とは?:できる人材として生き抜く生存戦略
    2025/03/17

    生成AIの進化が加速する現代、仕事の在り方は大きく変わろうとしています。生産性が高い人材はより価値を発揮し、逆に変化に適応できない人材との差は広がる一方。

    「できる人材」として生き残るためには、どのような戦略が必要なのか?

    本エピソードでは、以下のポイントを深掘りします。

    1. 現代ビジネスにおいて、生産性が重要視される背景
    2. 生産性とはなにか?
    3. 現代の企業インセンティブの課題:生産性×投入量=生産量の限界
    4. 現代の働き手が受ける「時代ならではの痛み」とは?
    5. 「できる人材」と「できない人材」の格差が広がる時代:どう生き残るか?


    生成AI時代の生産性とは一体どういうことなのか?

    「AIに負けない」ではなく、「AIと共に成長する」ための具体的な方法を解説します。

    続きを読む 一部表示
    35 分
  • #47 リーダーの成長を後押しするもの:インテグリティと価値観への献身
    2025/03/10

    リーダーとして成長するとは、単にスキルを磨くことではありません。大切なのは、自らの価値観に深く向き合い、それを軸に行動し続けること。そして、それを支えるのが「インテグリティ(統合された人間性)」です。

    本エピソードでは、ヘンリー・クラウドの洞察をもとに、リーダーが成長し続けるために必要な「価値観への献身」と「インテグリティの力」について掘り下げます。

    長期的に人々に信頼され、影響を与えるリーダーになるために。あなたのリーダーシップを次のレベルへと引き上げるためのヒントをお届けします。

    🔍 エピソードの内容

    • リーダーの成長の本質:スキルや役職ではなく、人間性の統合が鍵を握る
    • 価値観に向き合う重要性:リーダーシップを支える判断基準としての価値観
    • 成長・発展を求める力:自己投資・リスクテイク・継続的学習の姿勢
    • 自己を超える能力:成長が自分のためだけでないことを理解する
    • インテグリティの発揮:6つの資質を統合し、バランスを取ることの重要性
    • 価値観への献身と自己理解:過去の体験や他者のストーリーを通じて、自らの価値観を磨く


    📌参考文献:⁠ヘンリー・クラウド『リーダーの人間力』⁠


    ■番組で取り上げた/参考にした書籍リスト

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/84676b46a574170⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ■お問い合わせ・感想はこちらまで

    X(旧Twitter):⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/FlickerTone⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Facebook:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/FlickerTone⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    22 分

日々是思考〜組織のマネジャーのための学びの場〜に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。