• 茶道から学ぶ日本人の心

  • 著者: K-MIX KIKURA
  • ポッドキャスト

茶道から学ぶ日本人の心

著者: K-MIX KIKURA
  • サマリー

  • 日本建築、畳、お花、焼き物など「茶道」には日本人として大切にしたいことの基本がたくさんあります。静岡の裏千家・師範である「桑山宗功」が茶道を通して日本人の心を伝えます。50歳になってはじめて親父から日本人の心を学ぶ決意をした息子の隆志と、リスナーのみなさんからのメッセージを中心に、日本人の心について茶道を通して学ぶ番組です。
    番組へのお問い合わせや質問も受付中。【Twitter】@sado_kokoro

    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

日本建築、畳、お花、焼き物など「茶道」には日本人として大切にしたいことの基本がたくさんあります。静岡の裏千家・師範である「桑山宗功」が茶道を通して日本人の心を伝えます。50歳になってはじめて親父から日本人の心を学ぶ決意をした息子の隆志と、リスナーのみなさんからのメッセージを中心に、日本人の心について茶道を通して学ぶ番組です。
番組へのお問い合わせや質問も受付中。【Twitter】@sado_kokoro

エピソード
  • #030茶事のこと
    2025/03/24

    第30回目のテーマは「茶事のこと」をお聴きしました。

    茶事と茶会の違いってご存知でしょうか?

    茶会とは、お茶とお菓子でもてなしますが、茶事は会席料理から始まり基本1日に1組をもてなすということです。

    どちらも一般には馴染みが薄いかと思いますが、
    茶会は観光地のお寺などで行っている、抹茶体験が近い気がします。

    今回も一緒に日本人の心を勉強しましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。

    公式X:@sado_kokoro

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    25 分
  • #029 釣り釜
    2025/03/09

    第29回目のテーマは「釣り釜」

    皆様は釣り釜を見たことがありますか?

    茶道には炉と風炉があり、時期によって変わるというのは以前お話ししましたが、
    今回はその中の釣り釜について話しています。

    現在は3月、釣り釜はちょうど今の時期に使う釜なのですが、
    なぜこの時期に釣り釜を使うのでしょう?

    そこに隠された茶道の奥深さに驚きました。
    今回も一緒に日本人の心を勉強しましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。

    公式X:@sado_kokoro

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    17 分
  • #028 茶道を習うということ(後編) 〜 先生のお弟子さんに茶道の魅力を聞く 〜

    2025/02/23

    第28回目のテーマも前回に続いて「茶道を習うということ ~ 先生のお弟子さんに茶道の魅力を聞く ~」です。

    今回もゲストに佐藤みえさんをお呼びして、茶道についてお聴きしました。

    https://www.instagram.com/miesatou/


    茶道は季節感を目で味わい、心で味わう
    茶道は心の豊かさ、おおらかさに繋がる
    今回は禅語も出てきますが、禅語ってその時の心や境遇によって解釈が違って面白いですよね。

    今回も一緒に日本人の心を勉強しましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。

    公式X:@sado_kokoro

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    35 分

茶道から学ぶ日本人の心に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。