• #64 独立したら、自由だからこそできる仕事を明確にした方がいい話
    2025/04/09

    人の一生に欠かせない「装う」「着る」ということ。

    この番組ではトレンドに左右されることのないクラシックファッションを切り口に、人生や暮らしを愉しむヒントを探していく遠回りトークを展開します。

    隔週木曜日朝7時更新!


    【トピック】

    一人でいる気楽さの理由/自分の中で基準ができることのメリット/仕事は選んだ方がビジネスとしてもよい効果がある/キャパシティを用意しておく/とりあえずデザイナーになったら「これじゃない」と思った話/アウトソーシングサイトの良い面悪い面


    【出演】

    郷間裕(フィボナッチ紳士洋品店 店主/東京都墨田区)

    www.fibonacci.tokyo.jp


    髙橋漱至(くせっけデザイン/東京都墨田区)

    https://kusekkedesign.com/

    続きを読む 一部表示
    18 分
  • #63 カジュアルとフォーマルを分ける一つの要素、「襟(エリ)」の役割
    2025/03/26

    人の一生に欠かせない「装う」「着る」ということ。

    この番組ではトレンドに左右されることのないクラシックファッションを切り口に、人生や暮らしを愉しむヒントを探していく遠回りトークを展開します。

    隔週木曜日朝7時更新!


    【トピック】

    ドレスコードの基準としての「襟付き」/Tシャツにジャケットを組み合わせる是非/長袖・襟の役割をあらためて/仕事のファッションは二極化?/カジュアルが的している環境でもテーラードの要素を入れたい/気持ちを切り替えとしての服選び/自宅で仕事をするときの心の切り替え/空間で切り替えるためのコワーキングスペース


    【出演】

    郷間裕(フィボナッチ紳士洋品店 店主/東京都墨田区)

    www.fibonacci.tokyo.jp


    髙橋漱至(くせっけデザイン/東京都墨田区)

    https://kusekkedesign.com/

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • #62 答えが参加者の中にある新しい企業研修?講師のお仕事を振り返って
    2025/03/12

    人の一生に欠かせない「装う」「着る」ということ。

    この番組ではトレンドに左右されることのないクラシックファッションを切り口に、人生や暮らしを愉しむヒントを探していく遠回りトークを展開します。

    隔週木曜日朝7時更新!


    【トピック】


    企業研修の仕事でやったこと/「企業の未来を考える」デザインワークショップ/知っている人が教えるタイプではない研修/視点を提供する/きっかけは子ども向けクリエイティブワークショップのご縁から/答えが参加者の中にあるものを引き出すこと/異なる視点を共有する場をつくる価値


    【出演】

    郷間裕(フィボナッチ紳士洋品店 店主/東京都墨田区)

    www.fibonacci.tokyo.jp


    髙橋漱至(くせっけデザイン/東京都墨田区)

    https://lit.link/kusekkedesign

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • #61 「〇〇レザー」っていったい何?まぎらわしい革の表記がNGになります
    2025/02/26

    人の一生に欠かせない「装う」「着る」ということ。

    この番組ではトレンドに左右されることのないクラシックファッションを切り口に、人生や暮らしを愉しむヒントを探していく遠回りトークを展開します。

    隔週木曜日朝7時更新!


    【トピック】

    話題になった大吉原展にいった感想/光と影がセットな歴史/一面を見て批判してしまうこと/企画展のコンセプトとターゲット設定/マルジェラのHPの「エコレザー」という表記/革の表記を巡るJIS規格の改正/革は偽物との長き戦い/エコという言葉の難しさ


    【出演】

    郷間裕(フィボナッチ紳士洋品店 店主/東京都墨田区)

    www.fibonacci.tokyo.jp


    髙橋漱至(くせっけデザイン/東京都墨田区)

    https://lit.link/kusekkedesign

    続きを読む 一部表示
    18 分
  • #60 洋服選びに正解はないのでヒントを提供する。その方が楽しいから
    2025/02/12

    人の一生に欠かせない「装う」「着る」ということ。

    この番組ではトレンドに左右されることのないクラシックファッションを切り口に、人生や暮らしを愉しむヒントを探していく遠回りトークを展開します。

    隔週木曜日朝7時更新!


    【トピック】

    「洋服の正解を教えて欲しい」と言われたら郷間さんはどうするか/絞り込みとヒントの提供/自分で判断しないと楽しくない/自宅のクローゼットを思い浮かべながら選ぶ/大河ドラマ「べらぼう」を見る予定/吉原で生まれ育ったプロデューサー蔦屋重三郎/自分たちで企画して出版する時代


    【出演】

    郷間裕(フィボナッチ紳士洋品店 店主/東京都墨田区)

    www.fibonacci.tokyo.jp


    髙橋漱至(くせっけデザイン/東京都墨田区)

    https://lit.link/kusekkedesign

    続きを読む 一部表示
    19 分
  • #59 そのマナーって本当?情報が溢れる時代にこそ大切にしたい視点
    2025/01/29

    人の一生に欠かせない「装う」「着る」ということ。

    この番組ではトレンドに左右されることのないクラシックファッションを切り口に、人生や暮らしを愉しむヒントを探していく遠回りトークを展開します。

    隔週木曜日朝7時更新!


    【トピック】

    それって本当?疑わしい「謎マナー」/葬儀に持っていくお札のマナーの新説/裏をかくマナー合戦/何が本当かわかりづらい時代に大切な見方/リテラシーを上げて判断すること/伝言ゲームのニュアンスの変化/いったん自分で判断することの大切さ/自分が好き・自分に合うものを選べる環境


    【出演】

    郷間裕(フィボナッチ紳士洋品店 店主/東京都墨田区)

    www.fibonacci.tokyo.jp


    髙橋漱至(くせっけデザイン/東京都墨田区)

    https://lit.link/kusekkedesign

    続きを読む 一部表示
    21 分
  • #58 「どれもそこそこできる」より大切なもの。凸凹がおもしろい!という話
    2025/01/15

    人の一生に欠かせない「装う」「着る」ということ。

    この番組ではトレンドに左右されることのないクラシックファッションを切り口に、人生や暮らしを愉しむヒントを探していく遠回りトークを展開します。

    隔週木曜日朝7時更新!


    【トピック】

    「やりたくないこと」との付き合い方/みんな能力は凸凹/体内時計に秀でた子の話/「どれもそこそこできる」より大切なもの/インクルーシブデザインの専門家から聞いた目に見えない苦労/金平糖のような社会の話/音・光に対する感覚過敏


    【出演】

    郷間裕(フィボナッチ紳士洋品店 店主/東京都墨田区)

    www.fibonacci.tokyo.jp


    髙橋漱至(くせっけデザイン/東京都墨田区)

    https://lit.link/kusekkedesign

    続きを読む 一部表示
    18 分
  • #57 得意を伸ばす派?欠点を埋める派?過去の自分はどうだったか振り返る回
    2025/01/01

    人の一生に欠かせない「装う」「着る」ということ。

    この番組ではトレンドに左右されることのないクラシックファッションを切り口に、人生や暮らしを愉しむヒントを探していく遠回りトークを展開します。

    隔週木曜日朝7時更新!


    【トピック】

    お洒落な格好をしたお子さんを見て/幼少期の環境とセンス/興味を持つものがあれば良いけど何にも興味がなくたっていい/マイナスから始まったから伸びる感動が大きい/「好きなことを伸ばした方がいい」と気付いた運動の話/高校時代から出来上がっていた「面白いこと」だけを伸ばすスタイル


    【出演】

    郷間裕(フィボナッチ紳士洋品店 店主/東京都墨田区)

    www.fibonacci.tokyo.jp


    髙橋漱至(くせっけデザイン/東京都墨田区)

    https://lit.link/kusekkedesign

    続きを読む 一部表示
    22 分