• #68【通史】世界史④ヨーロッパ世界の形成15:スラヴ人3

  • 2025/04/04
  • 再生時間: 5 分
  • ポッドキャスト

#68【通史】世界史④ヨーロッパ世界の形成15:スラヴ人3

  • サマリー

  • 教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第62回目はヨーロッパ世界の形成「スラヴ人3」【オリジナル基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。

    ◇基本文

    13世紀にモンゴル軍の襲来によりキエフ公国は滅亡した。15世紀になるとモスクワ大公国が勢力を拡大し、イヴァン3世のもとでキプチャク=ハン国からの独立を達成する。

    彼はビザンツ皇帝の後継を自任してツァーリの称号を用いた。孫のイヴァン4世(雷帝)はツァーリを正式採用している。農奴制を強化し、貴族を弾圧して中央集権化を進めた。モスクワは「第3のローマ」と称されギリシア正教圏の中心となった。

    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第62回目はヨーロッパ世界の形成「スラヴ人3」【オリジナル基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。

◇基本文

13世紀にモンゴル軍の襲来によりキエフ公国は滅亡した。15世紀になるとモスクワ大公国が勢力を拡大し、イヴァン3世のもとでキプチャク=ハン国からの独立を達成する。

彼はビザンツ皇帝の後継を自任してツァーリの称号を用いた。孫のイヴァン4世(雷帝)はツァーリを正式採用している。農奴制を強化し、貴族を弾圧して中央集権化を進めた。モスクワは「第3のローマ」と称されギリシア正教圏の中心となった。

#68【通史】世界史④ヨーロッパ世界の形成15:スラヴ人3に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。