就職活動生に伝えたい17のアドバイス
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
田口 久人
-
著者:
-
田口 久人
このコンテンツについて
こちらもおすすめ
-
就活に効くクスリ:これから重要なキーワードは「居場所」
- 著者: 小山 龍介
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
これから就職活動を予定している、学生さんたちに向けて話をしたいと思います。 アドバイスを試みるにあたって、〈場〉というテーマについて考えてみたいと思います。〈場〉というのは、ビジネスはもちろん、生きる上で非常に重要な概念です。 〈場〉というものを考える上で、「与贈循環」という概念があります。みなさんがある場所にいられるというのは、その場所に対して何かしら「プレゼント」をしているからです。プレゼントをするから、〈場〉が豊かになり、そこにいられるようになる、ということです。 〈場〉にあまり貢献していない人は、結局、居心地が悪くなって出て行ってしまいますよね。例えば、大学のサークル活動もそうです。いろいろ恩恵を受け取るばっかりで、なかなか貢献できない人は、自然と居場所がなくなって居づらくなり、出て行ってしまう。それは社会においても同様です。(本文より)小山龍介の「ライフハック・ストリート」はこちらから→https://yakan-hiko.com/koyama.html
著者: 小山 龍介
-
就職活動の前に聞いておきたかったお金持ちほどよく働く理由
- 著者: 岩崎 夏海
- ナレーター: 落合 佑介
- 再生時間: 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「人はなぜ働くのか?」という問いに答えられない人は多い。 なぜなら、「仕事」はもう何千年も存続してきたものなので、在ることが当たり前となってしまい、今さら疑問に思う人が少ないからだ。 しかし、「仕事」というのはそれほど古い概念というわけでもない。例えば、「空気」や「人間」といった概念よりはずっと新しい。 「空気」や「人間」という存在は、人間より以前からあった。だから、それがなぜ存在するのか、その理由を答えることはなかなかに難しい。ミリオンセラー『もしドラ』の著者岩崎夏海メルマガ「ハックルベリーに会いに行く」はこちらから→http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
著者: 岩崎 夏海
-
インターンシップで成長する人、こける人
- 著者: 城 繁幸
- ナレーター: 粟野 志門
- 再生時間: 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
先日、ニュースZEROを何気なく見ていると、特集内で早稲田大学のキャリア大学プログラムが紹介されていました。「あらかじめ職業内容に触れさせることで、学生と企業のミスマッチを無くして離職率を抑制するのだ」という大学の熱意はびんびんに伝わってきたのですが、見ていると筆者はなんだか悲しくなってきました。 たとえば、教室で学生同士わきあいあいとプレゼンしあって、それを企業側の人間がニコニコしながら見守っているなんてシチュに、実社会で遭遇する可能性なんてあるんでしょうか? 「国際会議で各国代表の役回りを演じ合い、国際交渉を実体験する」という外務省提供プログラムなんて、そんな仕事が本当にあるのか以前になんで各国代表を演じるのが職業体験になるのか筆者にはサッパリ理解不能です。(本文より)城繁幸の『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法はこちらから→https://yakan-hiko.com/joe.html
著者: 城 繁幸
-
就活最前線 (週刊東洋経済eビジネス新書No.99)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 2 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本タイトルには付属資料が用意されています。お求めの方はライブラリーに追加した上で、Audible カスタマーサービス(customerservice@audible.co.jp)までお問い合わせください。
PDF提供元:東洋経済新報社
※Windows10端末をご利用のお客様は、アプリ上で直接ご覧いただけます。
2015年から企業の新卒採用広報活動の解禁が、3カ月も後ろ倒しとなった。また、昨年の就活が売り手市場だったこともあり、学生の出足も鈍いようだ。が、実際はインターンシップやリクルーターなどで企業の事前接触は始まっている。 そこで四季報記者が有名企業の採用担当者を直撃! 就活後ろ倒しに企業はどう対応するのか。人事部長覆面座談会、採用の裏事情、情報サイトの活用法、『就職四季報』で選ぶ「良い会社」など2016年卒の就活情報満載! 本誌は『週刊東洋経済』2014年11月29日号掲載の34ページ分を電子化したものです。
著者: 週刊東洋経済編集部
-
飯田橋博士のリアル自己PR術
- 著者: 飯田橋 博士
- ナレーター: 飯田橋 博士
- 再生時間: 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
1000人にインタビュー。いわゆる「成功者」、失敗者を研究してきた飯田橋博士によるリアル幸福学講座。今回は自己PRの実践セミナー。こんな方に、オススメです。・営業がへた、伸びない・好感は持たれるが、注目されない・おもうように、人生を切り開けない・美意識、こだわりが強い方だ・自己PRというものに嫌悪感を持っている●自己PR上手と、出しゃばりは違う。●事前シミュレーションは卑怯、という誤解。●自己PRが下手な人は、相手に迷惑をかけている。●15秒分の自己紹介を作って、暗記しておく。●興味ない人に、興味を持ってもらおうと思わない。●自己紹介文を持ち歩き、共通点を見つけだす。●事前調査し、質問を5つ用意しておく。●笑顔、清潔、見てくれのコツ。●駆け引きしない。目論見から話す。●1度にたくさん伝えると、混乱させる。●対面だとおもしろいのに、メールだとつまらない人たち。●恥ずかしがらず、顔文字を多用しよう。●長文は、相手の理解を妨げる。●紹介者に、要注意。●あきらめを前提とする。●「いい自分」をしっかり売る。(C)2009しごとの自習室
著者: 飯田橋 博士
-
人事がこっそり教えるヤバい内定術
- 著者: ただの元人事(樋熊晃規)
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■上位1割の就活強者になるための方法を完全網羅!就活と言えば、精神論、根性論、感情論?そんなのに振り回されるのは、コスパもタイパも悪いと思いませんか?無駄な時間と労力をかけずに内定率を最大化する一番の方法は「内定からの逆算」。
著者: ただの元人事(樋熊晃規)
-
就活に効くクスリ:これから重要なキーワードは「居場所」
- 著者: 小山 龍介
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
これから就職活動を予定している、学生さんたちに向けて話をしたいと思います。 アドバイスを試みるにあたって、〈場〉というテーマについて考えてみたいと思います。〈場〉というのは、ビジネスはもちろん、生きる上で非常に重要な概念です。 〈場〉というものを考える上で、「与贈循環」という概念があります。みなさんがある場所にいられるというのは、その場所に対して何かしら「プレゼント」をしているからです。プレゼントをするから、〈場〉が豊かになり、そこにいられるようになる、ということです。 〈場〉にあまり貢献していない人は、結局、居心地が悪くなって出て行ってしまいますよね。例えば、大学のサークル活動もそうです。いろいろ恩恵を受け取るばっかりで、なかなか貢献できない人は、自然と居場所がなくなって居づらくなり、出て行ってしまう。それは社会においても同様です。(本文より)小山龍介の「ライフハック・ストリート」はこちらから→https://yakan-hiko.com/koyama.html
著者: 小山 龍介
-
就職活動の前に聞いておきたかったお金持ちほどよく働く理由
- 著者: 岩崎 夏海
- ナレーター: 落合 佑介
- 再生時間: 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「人はなぜ働くのか?」という問いに答えられない人は多い。 なぜなら、「仕事」はもう何千年も存続してきたものなので、在ることが当たり前となってしまい、今さら疑問に思う人が少ないからだ。 しかし、「仕事」というのはそれほど古い概念というわけでもない。例えば、「空気」や「人間」といった概念よりはずっと新しい。 「空気」や「人間」という存在は、人間より以前からあった。だから、それがなぜ存在するのか、その理由を答えることはなかなかに難しい。ミリオンセラー『もしドラ』の著者岩崎夏海メルマガ「ハックルベリーに会いに行く」はこちらから→http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
著者: 岩崎 夏海
-
インターンシップで成長する人、こける人
- 著者: 城 繁幸
- ナレーター: 粟野 志門
- 再生時間: 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
先日、ニュースZEROを何気なく見ていると、特集内で早稲田大学のキャリア大学プログラムが紹介されていました。「あらかじめ職業内容に触れさせることで、学生と企業のミスマッチを無くして離職率を抑制するのだ」という大学の熱意はびんびんに伝わってきたのですが、見ていると筆者はなんだか悲しくなってきました。 たとえば、教室で学生同士わきあいあいとプレゼンしあって、それを企業側の人間がニコニコしながら見守っているなんてシチュに、実社会で遭遇する可能性なんてあるんでしょうか? 「国際会議で各国代表の役回りを演じ合い、国際交渉を実体験する」という外務省提供プログラムなんて、そんな仕事が本当にあるのか以前になんで各国代表を演じるのが職業体験になるのか筆者にはサッパリ理解不能です。(本文より)城繁幸の『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法はこちらから→https://yakan-hiko.com/joe.html
著者: 城 繁幸
-
就活最前線 (週刊東洋経済eビジネス新書No.99)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 2 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本タイトルには付属資料が用意されています。お求めの方はライブラリーに追加した上で、Audible カスタマーサービス(customerservice@audible.co.jp)までお問い合わせください。
PDF提供元:東洋経済新報社
※Windows10端末をご利用のお客様は、アプリ上で直接ご覧いただけます。
2015年から企業の新卒採用広報活動の解禁が、3カ月も後ろ倒しとなった。また、昨年の就活が売り手市場だったこともあり、学生の出足も鈍いようだ。が、実際はインターンシップやリクルーターなどで企業の事前接触は始まっている。 そこで四季報記者が有名企業の採用担当者を直撃! 就活後ろ倒しに企業はどう対応するのか。人事部長覆面座談会、採用の裏事情、情報サイトの活用法、『就職四季報』で選ぶ「良い会社」など2016年卒の就活情報満載! 本誌は『週刊東洋経済』2014年11月29日号掲載の34ページ分を電子化したものです。
著者: 週刊東洋経済編集部
-
飯田橋博士のリアル自己PR術
- 著者: 飯田橋 博士
- ナレーター: 飯田橋 博士
- 再生時間: 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
1000人にインタビュー。いわゆる「成功者」、失敗者を研究してきた飯田橋博士によるリアル幸福学講座。今回は自己PRの実践セミナー。こんな方に、オススメです。・営業がへた、伸びない・好感は持たれるが、注目されない・おもうように、人生を切り開けない・美意識、こだわりが強い方だ・自己PRというものに嫌悪感を持っている●自己PR上手と、出しゃばりは違う。●事前シミュレーションは卑怯、という誤解。●自己PRが下手な人は、相手に迷惑をかけている。●15秒分の自己紹介を作って、暗記しておく。●興味ない人に、興味を持ってもらおうと思わない。●自己紹介文を持ち歩き、共通点を見つけだす。●事前調査し、質問を5つ用意しておく。●笑顔、清潔、見てくれのコツ。●駆け引きしない。目論見から話す。●1度にたくさん伝えると、混乱させる。●対面だとおもしろいのに、メールだとつまらない人たち。●恥ずかしがらず、顔文字を多用しよう。●長文は、相手の理解を妨げる。●紹介者に、要注意。●あきらめを前提とする。●「いい自分」をしっかり売る。(C)2009しごとの自習室
著者: 飯田橋 博士
-
人事がこっそり教えるヤバい内定術
- 著者: ただの元人事(樋熊晃規)
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■上位1割の就活強者になるための方法を完全網羅!就活と言えば、精神論、根性論、感情論?そんなのに振り回されるのは、コスパもタイパも悪いと思いませんか?無駄な時間と労力をかけずに内定率を最大化する一番の方法は「内定からの逆算」。
著者: ただの元人事(樋熊晃規)
-
面接ではウソをつけ
- 著者: 菊原 智明
- ナレーター: 中川 典
- 再生時間: 4 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
勝つための「戦術」がなければ、弱者は必ず負ける。この本は弱者のための本です。「一流大生」「コミュニケーション能力ばつぐん」「凄い経験の持ち主」といった就活強者ではなく、「二流大生」「内気・ねくら・コミュ力ゼロ」「サークルとアルバイト以外、何もしてこなかった」といった就活弱者の人たちが、どのようにすれば面接をクリアして、内定という「勝利」を勝ち取ることができるか、ということについてお伝えしていきます。弱者が「ありのままの自分」で勝負していてはお話になりません。徹底的に「ウソ」をつかなければ、ライバルと同じ土俵にすら立てないのです。あなたの就活、そして将来的には仕事のスタイルすら根本から変えてしまう1冊になることを、お約束しましょう。
-
-
心に響かない
- 投稿者: 松本良則 日付: 2023/09/01
著者: 菊原 智明
-
就活に効くクスリ:「憧れ」だけで外資系企業に就職してはいけない理由
- 著者: 小山 龍介
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
これから就職活動を予定している、学生さんたちに向けて話をしたいと思います。 今回、考えていきたいのは、みなさんがこれから生きていくために何が必要なのか、ということです。 みなさんがこれから社会人として生きていくときに、必要なもののひとつとして、就職活動がある。それを、どうやって乗り越えていくかということです。正社員という道を外れるとなかなかキャリアを築けないという現実がある。また、社会人になってからも、しっかりフォーマンスを上げていかないと生き残れない。そうした厳しい時代です。 僕自身は会社を辞めて独立をしていますけれども、基本的に「独立は非常にリスキー」だ思っています。独立してうまくやっていける人というのは、本当にひと握りです。未来はいますが、今この瞬間は、そうした状況です。この中で、どう就活をしていけばいいのか(本文より)小山龍介の「ライフハック・ストリート」はこちらから→https://yakan-hiko.com/koyama.html
著者: 小山 龍介
-
公務員試験・自己PR・志望理由がらくらくかけちゃう質問150
- 著者: 鈴木 俊士
- ナレーター: 浅岡 あゆ美
- 再生時間: 40 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
過去のべ1,600人を公務員試験に合格させた実績を持つ、シグマ・ライセンス・スクール浜松が制作する、聞くだけで簡単に自己PRや志望動機がスラスラ書けるようになる、らくらく勉強法オーディオブックです!
「自己PRや志望理由に何を書いていいか分からない!」毎年、頭をかかえて悩んでいる生徒を多くみかけます。たいていは「いかに自分がその仕事が好きで、その仕事につきたいか」ということを最初から最後まで切々と訴えているばかり。これではストーカーのラブレターと同じです。「自己PR」や「志望理由は」、採用する人の立場に立って考えなくてはいけません。
「公務員受験の「自己PRと志望理由」が、らくらく書けちゃう質問150」では、過去のべ1600人を内定させた、公務員試験専門の講師が内定をとるためのマル秘テクニックを公開。150の質問の答えを繰り返し紙に書いていくだけで、楽しみながら自分のことを整理できます。自分の中に眠っているものは一体なんなのか、これから探しにいきましょう。
【らくらく3つのメリット】
1.耳からの記憶力が高い! 2.繰り返し勉強できる! 3...
著者: 鈴木 俊士
-
「嫌われる」ことは幸せな人生の第一歩
- 著者: 岩崎 夏海
- ナレーター: 落合 佑介
- 再生時間: 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
怒ったり、短気で相手から嫌われたりすることには、大きく二つのメリットがある。 一つは、自分に対してのハードルが上がること。ぼくは、座右の銘を聞かれると必ず「人間万事塞翁が馬」と答えることにしている。それは、これまでの人生の中で、そのことをつくづくと感じたからだ。40歳になるくらいまで、ぼくはほとんど「幸せ」を感じずに生きてきた。幸せを感じたのは、小学生の一時期と、20代後半に最初の結婚をしていたときくらいだった。それ以外は、ずっと不幸を感じながら生きていた。(本文より) ミリオンセラー『もしドラ』の著者岩崎夏海メルマガ「ハックルベリーに会いに行く」はこちらから→http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
著者: 岩崎 夏海
-
人生で大事なことはすべて20代の読書で学んだ
- 著者: 中島 孝志
- ナレーター: 山本 佳希
- 再生時間: 4 時間 2 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本との出会いは一期一会。ときには自分の人生を変えるような影響を与え、ときには細胞の一つひとつにまで染みわたり、自分の人生観、宇宙観、社会観を形成していく。
二○代という可能性の時期にどんな本を読むべきか、どんな読み方をすれば将来に活きてくるのか、人生と仕事を成功に導く本からのヒントを、人間評論家・中島孝志が語りかける。
※本商品は「人生で大事なことはすべて20代の読書で学んだ」(こう書房刊 中島孝志著 ISBN:4-7696-0634-6 206頁 1,365円(税込))をオーディオ化したものです。
本オーディオブックを全部走りながらお聴きいただいたら、約 32 km、1920 kcal 消費できます。
著者: 中島 孝志
-
公務員試験・「面接のルール」
- 著者: 鈴木 俊士
- ナレーター: 浅岡 あゆ美
- 再生時間: 1 時間 15 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
過去のべ1,600人を公務員試験に内定させた実績を持つ、シグマ・ライセンス・スクール浜松が提供する、聞くだけで簡単に面接のルールが学べる、らくらく勉強法オーディオブックです!
仕事で活用する能力は、数値化できない部分がたくさんあるため、公務員試験における面接の重要性が高まっています。面接をすることで、仕事の場面で欠かすことができない受験生の人柄を見ることができます。
甘く見てはいけないのは、面接の配点が高い場合は一気に順位が上がって合格になることもあるのです。面接で100番以上順位を上げて合格を勝ち取った者が少なからずいます。
『公務員試験「面接のルール」』では、過去のべ1600人を内定させた、公務員試験専門シグマ・ライセンス・スクール浜松の講師が、過去の実際のデータを基に内定をとるためのマル秘テクニックを公開します。
もちろん民間企業の就職活動にもお役に立てるはずです。
この教材を活用して合格したあなたが、すばらしい公務員となる日を、心より楽しみにしております。
【目次】 ●第1章 面接の「仕組み」 「個人面接」と「集団面接」と「集団討論」とはどういうものか、それぞれの面接における評価項目や、固有の注意点のまとめ。 ●第2章...
著者: 鈴木 俊士
-
「答え」ではなく「問い」が人を成長させる
- 著者: 岩崎 夏海
- ナレーター: 落合 佑介
- 再生時間: 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
人間にとって最も有効な問いといえば、それは「生」と「死」にまつわるものだろう。 「人はなぜ生きるのか?」 「人はなぜ死ぬのか(死ななければならないのか?)」 というのは、子供でも自然と興味を引かれる非常に強力な問いである。 では、生、あるいは死について、自然と考えさせてくれる本とはどういうものか? ぼくの場合、それは手塚治虫が描いたマンガ「火の鳥」だった。「火の鳥」の中でも、特に「鳳凰編」だ。 「火の鳥 鳳凰編」には、我王と茜丸いう二人の主人公が出てくる。我王は、生まれてすぐの事故がもとで、片目と片腕を失った。一方茜丸は、その我王に襲われて、片手が不自由になった。そういうふうに、この作品は主人公が二人とも障害を抱えている。そしてこの二人は、ともに仏師として彫刻を彫ることを生きる営みとしている。(本文より)岩崎夏海の「ハックルベリーに会いに行く」はこちらから→https://yakan-hiko.com/huckleberry.html
著者: 岩崎 夏海
-
ホリエモン支持者のほとんどがホリエモンの本質を理解していない理由
- 著者: 岩崎 夏海
- ナレーター: 関 泰二
- 再生時間: 7 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
堀江貴文さんつくった「755」というトークアプリで堀江貴文さんと対談した。 この対談で思ったことは、「やっぱり多くの日本人(特に若者)が、問題の本質を認識していないのではないか?」という疑いだった。この疑いはかねてから抱いていたが、それが強化された形だ。 堀江さんには若者のファンが多いが、ぼくははっきりいって彼らのほとんどが堀江さんを誤解していると思う。どう誤解しているかというと、「堀江さんが新しい道を切り拓いて実力主義の社会を作ることで、今、老害世代に虐げられている自分たちにもチャンスが巡ってくるのではないか」というふうにだ。(本文より) 岩崎夏海の「ハックルベリーに会いに行く」はこちらから→http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
-
-
若者がホリエモンになるにはどうしたらよいかという話
- 投稿者: チャウチャウ(佐ト企画) 日付: 2019/03/10
著者: 岩崎 夏海
-
人事に歴史ありーーなぜ明智光秀は謀反を起こしたのか
- 著者: 城 繁幸
- ナレーター: 古川 雅達
- 再生時間: 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
なぜ明智光秀は謀反を起こしたのか。日本史上、最大のミステリーと言われ、既に語られつくした感のあるテーマですが、人事制度という観点から紐といていくと、意外な側面が見えてきます。 そもそも、明智光秀という人はどのような人物だったのだろうか。実は前半生については記録があまり残っていないが、成年期以降に越前・朝倉氏、その後は流浪の将軍・足利義昭に仕え、やがて織田家に仕官したことだけははっきりしている。 この点からわかるのは、光秀は“忠誠心”とか“一所懸命”をアピールするタイプではなく、きわめて打算的かつ合理的な人物だということだ。キャリアデザインの大基本は「常に選択肢が増えるように行動する」ことだが、田舎大名→将軍家→いけいけどんどんの織田家という転職は、見事にその後の彼のキャリアの選択肢を広げているのがわかる。 城繁幸『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法はこちらから→http://yakan-hiko.com/joe.html
著者: 城 繁幸
-
お見合い結婚が意外にオススメだと思う理由
- 著者: 石田 衣良
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
先日、ある教育関係者と対談をした。打ちあわせの席で彼がしみじみと口にしたことがある。 「石田さん、見合いっていいですよ」 彼はぼくより6歳年下で、当然恋愛結婚だと思っていた。 「もしかして、お見あいで結婚したの」 創作和食の個室で、彼はお造りをつまみながらいう。 「そうなんです。最初にうちの奥さんと会ったときは、ぼくが18歳で彼女が16歳でした」 驚いた。ふたりともようやく婚姻が可能な年齢になったばかりだ。 「これからこの人と結婚するとわかっている相手と初めて会うというのは、なんだか不思議な感じで、なかなかいいものです」 (本文より) 石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』はこちらから→http://yakan-hiko.com/ishidaira.html
著者: 石田 衣良
-
ツイート狂詩曲〜SNSは流されずに賢く使え
- 著者: 石田 衣良
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
SNSが大嫌いだった。 自分のプライベートなんか不特定多数の人と共有して楽しいのかな。 いいたいことなら、作家の場合エッセイや小説で好きなように書ける。しかもちゃんと原稿料も支払われるのだ。SNSなんてやってられないよ。そんなふうに思っていた。 ところが去年の春にツイッターを始めて、自分でも意外なほどはまってしまった。140字という短文のなかに、あるアイディアや視点をぎゅっと凝縮して、思いついた瞬間に書きとめる。それをほぼ同時に、世のなかに広く問えるのだ。これは実際にやってみると、実におもしろいものだった。そのときのトピックに反対したり、ひとひねりして肯定したり、自分の考えが揺れたりするのがまた興味深い。(本文より) 石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』はこちらから→http://yakan-hiko.com/ishidaira.html
著者: 石田 衣良
-
現役東大生が書いた地頭を鍛えるフェルミ推定ノート
- 「6パターン、5ステップ」でどんな難問もスラスラ解ける!
- 著者: 東大ケーススタディ研究会
- ナレーター: 井上 智博
- 再生時間: 3 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
1000問のフェルミ推定を研究し戦略コンサルに内定した東大生グループが、フェルミ推定の解法を体系化。大胆かつ緻密な論理プロセスの構築方法を、だれにでもわかりやすく解説!
-
-
フェルミ推定の解説書
- 投稿者: yuno 日付: 2023/12/11
著者: 東大ケーススタディ研究会
-
内側から見たブラック企業—なぜそれは無くならないのか
- 著者: 城 繁幸
- ナレーター: 粟野 志門
- 再生時間: 28 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
筆者の知り合いに、「元ブラック企業の人事マン」という変わり種がいる。5年ほど前に「3年で辞めた若者はどこへ行ったのか アウトサイダーの時代」の連載を書いていた時に、話を聞きにいったのが最初の出会いだった(面白かったが、テーマ的にイマイチ合わないのでボツにした)。 最近、ブラック企業がクローズアップされることが多いが、管理する側はどういう思いで職場を眺めているのだろうか。2時間にわたりインタビューしたところ、個人的にも斬新だなと思う意見を聞かせてもらえたので、リリースしたい。(本文より)城繁幸の『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法はこちらから→https://yakan-hiko.com/joe.html
著者: 城 繁幸
-
月刊・中谷彰宏97「できるかどうかより、やろうとしよう。」――反復できるプロになる仕事術
- 運に頼るから、運をつかめない。中谷流・運気向上術。
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏, 久瑠 あさ美, 奈良 巧
- 再生時間: 1 時間 2 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
運に頼るから、運をつかめない。中谷流・運気向上術。 ツキが大事――誰しもそう思っていることでしょう。運がつくようにと、神社で神頼み。「棚ぼた」があればいいなあと夢想する。でも、そういう考え方が運を逃していると中谷さん。運気は鍛錬して高めていくもの。神様にお願いして得るものではありません。練習して運気を高める方法、中谷さんから教わりました。 ★月ナカ97――7つの学び ○「忙しければ、お金は貯まる。」○「パート2を想定して、仕事しよう。」○「裏設定して、テンションを高めよう。」○「高等遊民は、自分の美学と闘っている。」○「善悪で語る人は、詐欺に遭う。」○「『棚ぼた』は、後で請求書が来る。」○「反復性がないものは、実力ではない。」
著者: 中谷 彰宏
-
不養生、バンザイ!
- 著者: 若林 理砂
- ナレーター: 寺川 府公子
- 再生時間: 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
休診日前になると、結構夜中まで起きていて何かしら書いています。なんか飲んでることも多いです。こういう時、「あー、不養生バンザイ」って思うんですよね。夜中にワインボトルを脇に置いて原稿書きするの大好きです。たまに一本空けちゃったりして、そんでもって、2時頃寝るんですわ。スッゴイ不養生! 私は養生が第一だと思っていますが、それがすべてだとは考えていません。健康のためなら死んでもいいって人間じゃないのさ、私。不養生は、贅沢の一形態ではなかろうかと私は思うのです。 鍼灸医学のもっとも重要な古典であるといえる『黄帝内経(こうていだいけい)素(そ)問(もん)』の「上(じょう)古(こ)天真論(てんしんろん)篇」に書いてある文を、鍼灸師の卵とか同業の方も読んでらっしゃったら、「解釈違うよ!」って言われるかも知れませんが現代語訳します。(本文より)若林理沙の「鍼灸師が教える一人でできる養生法」はこちらから→http://yakan-hiko.com/wakabayashi.html
著者: 若林 理砂
-
別冊・中谷彰宏88「嫌われる人が、愛される。」――丸ごと受け入れる恋愛術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★言葉は、無力。 中谷流・ステージアップ術。 ★「何を言うか」ではなく「誰が言うか」。 いくら正しいことを言っても、言う当人に説得力がなければ、 相手は納得してくれません。 「正しさ」に磨きをかけるより、生きざまに磨きをかける。 これが中谷さんのいうダンディズム。 自分のステージアップする方法、中谷さんから伺いました。 ★こんな方にお奨めです♪ □最近、やる気が落ちてきている方。 □責任から逃れがちな方。 □ステージアップさせたい方。 ★別ナカ88――7つの学び ○「みんな仲良くできるのが、甲斐性。」 ○「好奇心とは、想定外にぶつかっていく精神。」 ○「闘争心が下がると、性欲が落ちる。」 ○「説得力とは、生き方。言葉ではない。」 ○「罪と罰を引き受ければ、ステージが上がる。」 ○「一人の時間がなければ、極められない。」 ○「自分を師匠の目で見るのが、客観視。」 ゲスト:久瑠あさ美、奈良巧
著者: 中谷 彰宏
-
チョークの神さま〜ガラクタのようなものがまぶしく見えるとき
- 著者: 茂木 健一郎
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
公立中学を卒業して、ぼくは、国立の進学校に入った。噂をききつけた近所の人が、すぐに家庭教師を頼んできた。 だから、ぼくは、高校一年生からアルバイトをすることになった。思えば、それからずっと働く人生である。家庭教師は、それから大学院を卒業するまで、ずっと携わった。 大学生のとき、少し離れたところに住む黒坂くんのお母さんが、家庭教師を頼んできた。大きな森の中の屋敷に住む、「おぼっちゃん」だった。 黒坂家は、お父さんが貿易でずいぶん儲けて、基礎を築いたらしい。大きな犬が二頭、屋敷の中で走り回ってきて、呼び鈴を押すとワンワン吠えた。その勢いがあまりにも凄いので、犬好きのぼくもちょっと尻込みするほどだった。(本文より) 茂木健一郎の「樹下の微睡み」はこちらから→http://yakan-hiko.com/mogi.html
著者: 茂木 健一郎
-
増補改訂版 いい人財が集まる会社の採用の思考法
- 著者: 酒井 利昌
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 7 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■最新データを盛り込んで、200ページ超の大幅加筆!ロングセラーの採用バイブルが、超パワーアップして新登場!ベストセラー『日本でいちばん大切にしたい会社』著者が完全監修、中小企業の採用コンサルのスペシャリストが説いた いい人財を集めて、見抜き、つかまえ、離さない技術――。
著者: 酒井 利昌