
社会人1年目からの読む・書く・考える・伝える技術
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
白井 翔太
-
著者:
-
木山 泰嗣
このコンテンツについて
著書累計80万部突破!
大学教授にして弁護士の著者が
インプット&アウトプットの実践的スキルをQ&Aで大公開!
「ちゃんと文章読んだ? 」
「前にも説明したと思うんだけど…」
「時事問題に疎いなぁ。新聞読んでる? 」
「人の気持ちに鈍感だよね」
「段取りが悪いよ、考えばわかるでしょ」…etc.
上司・先輩のダメ出しに「どうすればいいの」? と悩む新社会人48の質問にお答えします!
社会人の課題に「正解」はありません。
「これさえやれば、問題ない」という唯一無二の方法もありません。
しかし、実践していけば仕事によい影響を与える「考え方」「取り組み方」はあります。
本書は、著者の大学の教え子たちが、社会人になってから相談してきた実際の悩みや質問をもとに、
]社会人の基礎体力である、読む・書く・考える・伝えるための技術について、お伝えしています。
必要な情報を収集し、膨大な資料を読み、分類・整理し、ロジカルに考え、
わかりやすく伝えるという弁護士としての技術も惜しみなく記載しました。
いままでと違った環境のなかで、もがき、悩み、なんとか克服しようとしている若手ビジネスパーソンが、
明日からやってみようと思えるヒントが詰まった一冊です。
◎こんな人におすすめです!
□ 先輩・上司からのダメ出しに凹んでいる
□ このままじゃダメなのはわかるが、どうしていいかわからない
□「なぜ自分ばかり注意されるのか」と不満を感じることがある
□「こんなはずじゃなかったのに」とギャップを感じる
□ 精神論ではなく、具体的なスキルが知りたい
□ まだ学生だが、社会人になったときのスキルを勉強したい
◎こんなことが学べます
・効率よく文章を読む技術
・SNSで有益な情報を得る技術
・議論を視覚化し整理する技術
・抽象思考と具体思考を行き来する技術
・プレゼンで緊張しない技術
・メールの文章をすっきり端的にする技術
・指摘や反論を次のプレゼンに活かす習慣
・気分や感情に流されない習慣
・他者との比較や評価を気にせず自己肯定感を得る習慣
(全48項目より一部抜粋)
©2021 Hirotsugu Kiyama (P)2020 Discover 21, Inc.
こちらもおすすめ
-
就職活動の前に聞いておきたかったお金持ちほどよく働く理由
- 著者: 岩崎 夏海
- ナレーター: 落合 佑介
- 再生時間: 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「人はなぜ働くのか?」という問いに答えられない人は多い。 なぜなら、「仕事」はもう何千年も存続してきたものなので、在ることが当たり前となってしまい、今さら疑問に思う人が少ないからだ。 しかし、「仕事」というのはそれほど古い概念というわけでもない。例えば、「空気」や「人間」といった概念よりはずっと新しい。 「空気」や「人間」という存在は、人間より以前からあった。だから、それがなぜ存在するのか、その理由を答えることはなかなかに難しい。ミリオンセラー『もしドラ』の著者岩崎夏海メルマガ「ハックルベリーに会いに行く」はこちらから→http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
著者: 岩崎 夏海
-
就活に効くクスリ:これから重要なキーワードは「居場所」
- 著者: 小山 龍介
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
これから就職活動を予定している、学生さんたちに向けて話をしたいと思います。 アドバイスを試みるにあたって、〈場〉というテーマについて考えてみたいと思います。〈場〉というのは、ビジネスはもちろん、生きる上で非常に重要な概念です。 〈場〉というものを考える上で、「与贈循環」という概念があります。みなさんがある場所にいられるというのは、その場所に対して何かしら「プレゼント」をしているからです。プレゼントをするから、〈場〉が豊かになり、そこにいられるようになる、ということです。 〈場〉にあまり貢献していない人は、結局、居心地が悪くなって出て行ってしまいますよね。例えば、大学のサークル活動もそうです。いろいろ恩恵を受け取るばっかりで、なかなか貢献できない人は、自然と居場所がなくなって居づらくなり、出て行ってしまう。それは社会においても同様です。(本文より)小山龍介の「ライフハック・ストリート」はこちらから→https://yakan-hiko.com/koyama.html
著者: 小山 龍介
-
就活最前線 (週刊東洋経済eビジネス新書No.99)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 2 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本タイトルには付属資料が用意されています。お求めの方はライブラリーに追加した上で、Audible カスタマーサービス(customerservice@audible.co.jp)までお問い合わせください。
PDF提供元:東洋経済新報社
※Windows10端末をご利用のお客様は、アプリ上で直接ご覧いただけます。
2015年から企業の新卒採用広報活動の解禁が、3カ月も後ろ倒しとなった。また、昨年の就活が売り手市場だったこともあり、学生の出足も鈍いようだ。が、実際はインターンシップやリクルーターなどで企業の事前接触は始まっている。 そこで四季報記者が有名企業の採用担当者を直撃! 就活後ろ倒しに企業はどう対応するのか。人事部長覆面座談会、採用の裏事情、情報サイトの活用法、『就職四季報』で選ぶ「良い会社」など2016年卒の就活情報満載! 本誌は『週刊東洋経済』2014年11月29日号掲載の34ページ分を電子化したものです。
著者: 週刊東洋経済編集部
-
社会人1年目必見!仕事が「できる人」になるためのロジカルシンキング入門講座
- 演繹法・帰納法・MECE・アブダクション・因果関係といった論理的思考に役立つフレームワークを学ぼう
- 著者: 城 智英
- ナレーター: 城 智英
- 再生時間: 1 時間 23 分
- 簡易版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
仕事で求められる論理的思考や、社内関係者と協力しながら問題解決にあたるために必要なスキルをお伝えします。
-
-
思考法が入ってきた。
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/05/25
著者: 城 智英
-
就職活動生に伝えたい17のアドバイス
- 著者: 田口 久人
- ナレーター: 田口 久人
- 再生時間: 33 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
溢れる情報に惑わされず、就職活動を成功に導くにはどうすればいいのか──。新卒専門のキャリアコンサルタントとして活躍する田口久人氏が、就職活動生が知りたいさまざまな疑問に答え、希望通りの就職を実現するためのヒントを提示する。
著者: 田口 久人
-
1日5分で習得!結果を出す伝え方
- 著者: ビジネスマップ編集部
- ナレーター: 藤 光子
- 再生時間: 2 時間 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
伝え方のスキルを磨いて、人の心を動かす!あらゆるシーンで役立つ伝え方のテクニックを、1冊にまとめました。
-
-
オーディオに合って無い
- 投稿者: 裁縫好き 日付: 2024/09/10
著者: ビジネスマップ編集部
-
就職活動の前に聞いておきたかったお金持ちほどよく働く理由
- 著者: 岩崎 夏海
- ナレーター: 落合 佑介
- 再生時間: 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「人はなぜ働くのか?」という問いに答えられない人は多い。 なぜなら、「仕事」はもう何千年も存続してきたものなので、在ることが当たり前となってしまい、今さら疑問に思う人が少ないからだ。 しかし、「仕事」というのはそれほど古い概念というわけでもない。例えば、「空気」や「人間」といった概念よりはずっと新しい。 「空気」や「人間」という存在は、人間より以前からあった。だから、それがなぜ存在するのか、その理由を答えることはなかなかに難しい。ミリオンセラー『もしドラ』の著者岩崎夏海メルマガ「ハックルベリーに会いに行く」はこちらから→http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
著者: 岩崎 夏海
-
就活に効くクスリ:これから重要なキーワードは「居場所」
- 著者: 小山 龍介
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
これから就職活動を予定している、学生さんたちに向けて話をしたいと思います。 アドバイスを試みるにあたって、〈場〉というテーマについて考えてみたいと思います。〈場〉というのは、ビジネスはもちろん、生きる上で非常に重要な概念です。 〈場〉というものを考える上で、「与贈循環」という概念があります。みなさんがある場所にいられるというのは、その場所に対して何かしら「プレゼント」をしているからです。プレゼントをするから、〈場〉が豊かになり、そこにいられるようになる、ということです。 〈場〉にあまり貢献していない人は、結局、居心地が悪くなって出て行ってしまいますよね。例えば、大学のサークル活動もそうです。いろいろ恩恵を受け取るばっかりで、なかなか貢献できない人は、自然と居場所がなくなって居づらくなり、出て行ってしまう。それは社会においても同様です。(本文より)小山龍介の「ライフハック・ストリート」はこちらから→https://yakan-hiko.com/koyama.html
著者: 小山 龍介
-
就活最前線 (週刊東洋経済eビジネス新書No.99)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 2 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本タイトルには付属資料が用意されています。お求めの方はライブラリーに追加した上で、Audible カスタマーサービス(customerservice@audible.co.jp)までお問い合わせください。
PDF提供元:東洋経済新報社
※Windows10端末をご利用のお客様は、アプリ上で直接ご覧いただけます。
2015年から企業の新卒採用広報活動の解禁が、3カ月も後ろ倒しとなった。また、昨年の就活が売り手市場だったこともあり、学生の出足も鈍いようだ。が、実際はインターンシップやリクルーターなどで企業の事前接触は始まっている。 そこで四季報記者が有名企業の採用担当者を直撃! 就活後ろ倒しに企業はどう対応するのか。人事部長覆面座談会、採用の裏事情、情報サイトの活用法、『就職四季報』で選ぶ「良い会社」など2016年卒の就活情報満載! 本誌は『週刊東洋経済』2014年11月29日号掲載の34ページ分を電子化したものです。
著者: 週刊東洋経済編集部
-
社会人1年目必見!仕事が「できる人」になるためのロジカルシンキング入門講座
- 演繹法・帰納法・MECE・アブダクション・因果関係といった論理的思考に役立つフレームワークを学ぼう
- 著者: 城 智英
- ナレーター: 城 智英
- 再生時間: 1 時間 23 分
- 簡易版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
仕事で求められる論理的思考や、社内関係者と協力しながら問題解決にあたるために必要なスキルをお伝えします。
-
-
思考法が入ってきた。
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/05/25
著者: 城 智英
-
就職活動生に伝えたい17のアドバイス
- 著者: 田口 久人
- ナレーター: 田口 久人
- 再生時間: 33 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
溢れる情報に惑わされず、就職活動を成功に導くにはどうすればいいのか──。新卒専門のキャリアコンサルタントとして活躍する田口久人氏が、就職活動生が知りたいさまざまな疑問に答え、希望通りの就職を実現するためのヒントを提示する。
著者: 田口 久人
-
1日5分で習得!結果を出す伝え方
- 著者: ビジネスマップ編集部
- ナレーター: 藤 光子
- 再生時間: 2 時間 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
伝え方のスキルを磨いて、人の心を動かす!あらゆるシーンで役立つ伝え方のテクニックを、1冊にまとめました。
-
-
オーディオに合って無い
- 投稿者: 裁縫好き 日付: 2024/09/10
著者: ビジネスマップ編集部
-
Introducing Python (2nd Edition)
- Modern Computing in Simple Packages
- 著者: Bill Lubanovic
- ナレーター: Derek Dysart
- 再生時間: 13 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
Easy to understand and engaging, this updated edition of Introducing Python is ideal for beginning programmers as well as those new to the language. Author Bill Lubanovic takes you from the basics to more involved and varied topics, mixing tutorials with cookbook-style code recipes to explain concepts in Python 3. End-of-chapter exercises help you practice what you've learned.
著者: Bill Lubanovic
-
就活に効くクスリ:「憧れ」だけで外資系企業に就職してはいけない理由
- 著者: 小山 龍介
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
これから就職活動を予定している、学生さんたちに向けて話をしたいと思います。 今回、考えていきたいのは、みなさんがこれから生きていくために何が必要なのか、ということです。 みなさんがこれから社会人として生きていくときに、必要なもののひとつとして、就職活動がある。それを、どうやって乗り越えていくかということです。正社員という道を外れるとなかなかキャリアを築けないという現実がある。また、社会人になってからも、しっかりフォーマンスを上げていかないと生き残れない。そうした厳しい時代です。 僕自身は会社を辞めて独立をしていますけれども、基本的に「独立は非常にリスキー」だ思っています。独立してうまくやっていける人というのは、本当にひと握りです。未来はいますが、今この瞬間は、そうした状況です。この中で、どう就活をしていけばいいのか(本文より)小山龍介の「ライフハック・ストリート」はこちらから→https://yakan-hiko.com/koyama.html
著者: 小山 龍介
-
新入社員が知っておきたいビジネスの基本30
- 著者: ビジネスマップ編集部
- ナレーター: 藤 光子
- 再生時間: 1 時間 41 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ビジネスの基本を、知る、わかる、実践できる!社会人としての心構えやビジネスマナーなど、サクッと学べる一冊。
著者: ビジネスマップ編集部
-
飯田橋博士のリアル自己PR術
- 著者: 飯田橋 博士
- ナレーター: 飯田橋 博士
- 再生時間: 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
1000人にインタビュー。いわゆる「成功者」、失敗者を研究してきた飯田橋博士によるリアル幸福学講座。今回は自己PRの実践セミナー。こんな方に、オススメです。・営業がへた、伸びない・好感は持たれるが、注目されない・おもうように、人生を切り開けない・美意識、こだわりが強い方だ・自己PRというものに嫌悪感を持っている●自己PR上手と、出しゃばりは違う。●事前シミュレーションは卑怯、という誤解。●自己PRが下手な人は、相手に迷惑をかけている。●15秒分の自己紹介を作って、暗記しておく。●興味ない人に、興味を持ってもらおうと思わない。●自己紹介文を持ち歩き、共通点を見つけだす。●事前調査し、質問を5つ用意しておく。●笑顔、清潔、見てくれのコツ。●駆け引きしない。目論見から話す。●1度にたくさん伝えると、混乱させる。●対面だとおもしろいのに、メールだとつまらない人たち。●恥ずかしがらず、顔文字を多用しよう。●長文は、相手の理解を妨げる。●紹介者に、要注意。●あきらめを前提とする。●「いい自分」をしっかり売る。(C)2009しごとの自習室
著者: 飯田橋 博士
-
語彙力がないまま社会人になってしまった人へ
- 著者: 山口 謠司
- ナレーター: 植山 顕照
- 再生時間: 3 時間 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■社会人としてのレベルは「語彙力」で測られる現実がある
-
-
少し自信がつきました。
- 投稿者: ふじちゃん 日付: 2020/08/07
著者: 山口 謠司
-
The Rise of Modern Japan
- 著者: Mark J. Ravina, The Great Courses
- ナレーター: Mark J. Ravina
- 再生時間: 5 時間 51 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
Noted Japan expert Professor Mark J. Ravina of the University of Texas at Austin covers the politics, economics, and culture of the island nation since World War II - a conflict that saw the end of Japan’s dream of regional conquest, which Professor Ravina calls Empire 1.0. The country’s postwar leaders radically changed course, renouncing a strong military to pursue Empire 2.0 - Japan as an economic colossus.
-
-
A good material
- 投稿者: 堀井碩史 日付: 2023/10/04
著者: Mark J. Ravina, 、その他
-
人事がこっそり教えるヤバい内定術
- 著者: ただの元人事(樋熊晃規)
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■上位1割の就活強者になるための方法を完全網羅!就活と言えば、精神論、根性論、感情論?そんなのに振り回されるのは、コスパもタイパも悪いと思いませんか?無駄な時間と労力をかけずに内定率を最大化する一番の方法は「内定からの逆算」。
-
-
これからの就活生に読んで欲しい。
- 投稿者: mama 日付: 2025/02/09
著者: ただの元人事(樋熊晃規)
-
たった5つの思考法で頭がみるみる回り出す!
- 著者: 小川 仁志
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 5 時間 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
考えることはムズカシクない!!「もうムリ!」「もうダメ!」「わからない!」と思ったところから、自分なりの“答え”を導き出す思考の限界突破法。
-
-
なかなか無い問題が面白い
- 投稿者: サユキ 日付: 2025/01/06
著者: 小川 仁志
-
社会人のための読解力トレーニング
- 著者: 後藤 武士
- ナレーター: 伊藤 俊介
- 再生時間: 4 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
正しい読解力=客観的に文章が読める力は、ただやみくもに文章を読んだって身につかない。読み解くコツを知ることと、ちょっとした訓練が必要だ。どんな文章にも、必ず「読解のヒント」が隠されている。それを見つけ出せるか、気がつくか。「講義」と「例題」と「解説」で、ヒントに気がつく力と文章を読み解く力をトレーニング。 ※ 本商品は「社会人のための読解力トレーニング」(こう書房刊 後藤武士[著] ISBN:978-4-7696-0936-0 224頁1,365円(税込))をオーディオ化したものです。(C)T.Goto 2007
-
-
とても良い本ですね。
- 投稿者: くみりん 日付: 2023/06/10
著者: 後藤 武士
-
人間関係を良くする、世界一シンプルな伝え方の教科書 思ったことを一瞬で伝えるための伝達術!【スマート大人編】
- 著者: 親川 琴葉
- ナレーター: SGナレーション部
- 再生時間: 1 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
あなたの言葉、相手にちゃんと伝わってますか?
著者: 親川 琴葉
-
Philosophy
- A Very Short Introduction
- 著者: Edward Craig
- ナレーター: Maurice West
- 再生時間: 3 時間 33 分
- 簡易版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
This lively and engaging book is the ideal introduction for anyone who has ever been puzzled by what philosophy is or what it is for. Edward Craig argues that philosophy is not an activity born from another planet; learning about it is just a matter of broadening and deepening what most of us do already. He shows that philosophy is no mere intellectual pastime.
著者: Edward Craig
-
ツイッター 140文字が世界を変える
- 著者: コグレマサト, いしたに まさき
- ナレーター: 安倉 新之助
- 再生時間: 4 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
全世界で爆発的に普及しているTwitterの知られざる価値とは?大人気アルファブロガーから情報収集とコミュニケーションを劇的に変えたTwitterを学んで、ビジネスや日々の生活に活かしましょう!
みなさんは、「ツイッター」をご存知ですか?
2009年の春ごろから急激に普及し始め、現在ではコミュニケーションツールとして、また企業のPRツール、ニュース媒体として成長を続け、新たな展開を迎えています。
本書では、ツイッターの歴史、楽しみ方、ビジネスの現状、さらにツイッターの今後についてまとめ、ツイッターの影響力を感じさせてくれる使用事例なども具体的に紹介しています。。
たった140文字の世界で出来ること。
本書を読んで、「ツイッター」をより深く理解し、コミュニケーション、生活の楽しみに、そしてビジネスに、活用してみてはいかがでしょうか?
著者: コグレマサト, 、その他
-
10年後失業に備えるためにいま読んでおきたい話
- 著者: 城 繁幸
- ナレーター: 古川 雅達
- 再生時間: 4 時間 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
眼を閉じて、10年後の自分を思い浮かべてみてください。
「責任ある仕事を任され、安定した収入を得ている」
そんな自分を明確にイメージすることができますか?
「さすがに失業している……ってことはないだろう」
そう思ったあなたは、日本の雇用環境についての見通しが少し甘いかもしれません。
人事部門にはこんな格言があります。
「人材は職場環境で作られる」
環境は人を変えます。
でも、その環境を変えるのもまた人であり、その人自身の心の持ちようです。
さて、あなたは10年後に仕事で困らないために今、どんな心構えで、何を準備すればいいのでしょうか。
この本では、もし労働組合総連合がプロ野球チームを保有して、 全選手を終身雇用にしたら何が起こるのか」を細かくシミュレーションしました。
そこには多くの日本人が見落としている「雇用の真実」を見つめるヒントが詰まっています。
「ありえないこと」が普通に起こる激変の「10年後」の世界で力強く生き残る方法、お伝えします。
著者: 城 繁幸
-
親しみに空気がなければ議論などできない
- 著者: 名越 康文
- ナレーター: 根本 泰彦
- 再生時間: 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
言葉には射程距離があります。 言葉を発する人がそれを意識しているかどうかとは関係なく、言葉にはそれが「届く」距離というものがある。言葉は辞書的な意味として使われる「道具」ではなく、それを発した人、あるいは受け取る人が持つ歴史的、心理的、あるいは関係性によって、届いたり、届かなかったり、誤解されたり、矮小化されたりするものなのです。 これは、言われれば誰もが思い当たる、言葉が持っている当たり前の性質です。しかし実際には、しばしば無視されたまま言葉が交わされ、そこに膨大な誤解や軋轢が生まれているのです。 言葉の射程距離は、その言葉を取り巻く枠組みを何となく共有できるかどうかによって決まります。それを共有できなくなった瞬間、言葉はありとあらゆる形で誤読されるようになります。 精神科医名越康文メルマガ「生きるための対話(dialogue)」はこちらから→http://yakan-hiko.com/nakoshi.html
著者: 名越 康文
-
中国が仕掛ける大学バトル(週刊東洋経済eビジネス新書No.316)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「現代において国力の競争は結局、人材の競争である。人材は経済社会を発展させるための戦略的資源なのだ」。これは中国の習近平国家主席が2014年、北京師範大学で行ったスピーチの一節だ。
著者: 週刊東洋経済編集部
-
大人力を鍛える敬語トレーニング
- 著者: 本郷 陽二
- ナレーター: 島 ゆうこ
- 再生時間: 3 時間 49 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「お召し上がりください」
「とんでもございません」
こんな敬語を使っていませんか?
よく聞きますが、本当は間違いです。
本オーディオブックは大人のための敬語ドリルです。
まずは問題を解き、問題を間違ったら、解説をチェック。
解説を聴けば誰でもラクラク敬語を身につけることができます。
※本商品は「大人力を鍛える敬語トレーニング」(池田書店刊 本郷陽二著 ISBN:978-4-262-17446-4 714円(税込))をオーディオ化したものです。
本オーディオブックを全部走りながらお聴きいただいたら、約 30 km、1840 kcal 消費できます。
-
-
勉強になる
- 投稿者: a 日付: 2023/02/23
著者: 本郷 陽二
-
人間関係を良くする、世界一シンプルな伝え方の教科書 思ったことを一瞬で伝えるための伝達術!【伝え上手編】
- 著者: 親川 琴葉
- ナレーター: SGナレーション部
- 再生時間: 1 時間 25 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
伝え上手編
あなたの言葉、相手にちゃんと伝わってますか?
著者: 親川 琴葉
-
社会人として「聞く力・話す力」の高め方
- 著者: 高梨 敬一郎
- ナレーター: 佐々木 健
- 再生時間: 4 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
パブリックスピーキングに必要な「会話4力」とは「論理力」「表現力」「理解力」「対応力」の4つの力です。改まった場で話すことを、パブリックスピーキングといいます。こういう場では、日常のおしゃべりとは違う話し方で話さなければなりません。パブリックスピーキングを整理してみますと、次のようになります。「1:少し改まった場で、2:限られた時間のなかで、3:1つのテーマにしぼって、4:整理された内容を、5:聴き手に正しく伝わるように話すこと」となります。漫然と話していてできることではありません。訓練が必要なのです。論理力、表現力、理解力、対応力が連関し合い、お互いを高め合っていくのが、すばらしい会話といえるのではないでしょうか。 ※本商品は「社会人として必要な「聞く力・話す力」の高め方」(こう書房刊 高梨敬一郎著ISBN:4-7696-0803-9 224頁1,260円(税込))をオーディオ化したものです。(C)K.Takanashi 2003
著者: 高梨 敬一郎
社会人1年目からの読む・書く・考える・伝える技術に寄せられたリスナーの声
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- みよ
- 2023/02/16
最後はいい
最初にネガティヴなことを書き連ねるのは良くないと思った。わくわくしながら聞き始めたのにテンション下がった。
社会人一年目なんだからもっとワクワクして別の世界に飛び立つのにネガティヴなことを最初から植え付けてどうするんだろうと思った。
最初で聞くのやめようと思ったが、どうしてもこの感想を書きたくて最後まで聴きました。
後半は良かったと思う。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!