『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』のカバーアート

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

プレビューの再生

Audible会員プラン 無料体験

30日間の無料体験を試す
会員は、20万以上の対象作品が聴き放題
アプリならオフライン再生可能
プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数
無料体験終了後は月会費1,500円。いつでも退会できます

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

著者: 新井 紀子
ナレーター: 深月 みな
30日間の無料体験を試す

無料体験終了後は月額¥1,500。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

注文を確定する
下4桁がのクレジットカードで支払う
ボタンを押すと、Audibleの利用規約およびAmazonのプライバシー規約同意したものとみなされます。支払方法および返品等についてはこちら
キャンセル

このコンテンツについて

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)

東ロボくんは東大には入れなかった。AIの限界ーー。しかし、”彼”はMARCHクラスには楽勝で合格していた!これが意味することとはなにか? AIは何を得意とし、何を苦手とするのか? AI楽観論者は、人間とAIが補完し合い共存するシナリオを描く。しかし、東ロボくんの実験と同時に行なわれた全国2万5000人を対象にした読解力調査では恐るべき実態が判明する。AIの限界が示される一方で、これからの危機はむしろ人間側の教育にあることが示され、その行く着く先は最悪の恐慌だという。では、最悪のシナリオを避けるのはどうしたらいいのか? 最終章では教育に関する専門家でもある新井先生の提言が語られる。
©新井 紀子 (P)2020 Audible, Inc.
マネジメント

AI vs. 教科書が読めない子どもたちに寄せられたリスナーの声

総合評価
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    80
  • 星4つ
    32
  • 星3つ
    12
  • 星2つ
    4
  • 星1つ
    2
ナレーション
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    69
  • 星4つ
    23
  • 星3つ
    10
  • 星2つ
    3
  • 星1つ
    1
ストーリー
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    62
  • 星4つ
    28
  • 星3つ
    11
  • 星2つ
    2
  • 星1つ
    3

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。

並べ替え:
絞り込み:
  • 総合評価
    3 out of 5 stars
  • ナレーション
    2 out of 5 stars
  • ストーリー
    3 out of 5 stars

前半は良かった。後半は、、、

興味深い内容だった。ただし前半だけ。後半は感情的な内容が多くなり、聞くのが辛くなった。
読み上げのイントネーションが独特だったり、声質が一貫してないのも気になった。とても惜しい。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

とても参考になる作品でした!

数学者の視点から見たAIが、よくわかりました。
 
現在AIに対する考えは大きく2つ存在しているかと思います。AIが人間のような知性や意思、即ち感情を持つようになるとする立場と、そんな事は絶対に有り得ないとする立場。

本書は、それとは少し論点をずらして、AIが人間の知能を超えるか否かに焦点を当てていると思います。あくまでも知能に的を絞り、クイズの正解率や大学試験の合格率といったものをクローズアップし、その統計と確率からAIと人間を比較したお話しでございます。

世の中には様々な学問がございますが、その中の数学というカテゴリに属する専門家の視点で書いたのがこの作品であり、他のカテゴリの学者が書けばまた違ってくると思います。例えば物理学者がAIについて語れば、この作品とは異なる結論を導き出すことでしょう。

数学と物理学は密接な関係にあります。例を上げますと相対性理論。アインシュタインは数学が苦手でした。物理理論は構築出来るが、それを数式に出来ない。だから知人の数学者に頼んで書いてもらっていたそうです。相対性理論に出てくる数式の大部分は、アインシュタイン本人ではなく彼の友人が仕上げたものだそうです。

このように、学問というのはそれぞれ専門分野があります。コンピューターと一言で申しましても、まずはハードウェアとソフトウェアという大きなカテゴリに分かれます。さらにハードもソフトもいくつもの分野に分かれます。コンピューターに関わらず、あらゆる工業製品において、数学や物理学は基礎分野ですが、数学も物理学もそれぞれ物凄く広く細分化されております。

この作品は、IAの可能性を説いたややこしい作品ではございません。コンピューターが人間を超えるか越えないかとか、そんなSF的な話しでもございませんが、作者である数値の立場として、一応の結論は出しております。

それを支持するかしないかは個人の自由であると思うのでございます。

ただ、とある数学者が、渾身の一撃として撃ち放った魂の弾丸だと私は感じました。

「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」とは、要するにコンピューターvs近頃の小学生。

確かに面白い思考実験であり、様々な統計から導き出した数値を元に、現代社会における教育のあり方に警鐘を鳴らす勇気ある作品だと思いました。

数学者たるものこう在るべき!と、感心させられました。

あっぱれでございますm(__)m

一読の価値アリ!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

内容は非常に素晴らしいが著者に問題有り。最後まで不快に耐えて完読する事を勧めたい。

内容は現代において必読と言える内容だが
、著者は時折学者としてのプライドからか、学者を持ち上げそれ以外のものを暗に貶める表現を 恐らく意識せず行っている。後半からそれが目立つ。
また、男女間のコンプレックスも多少持っているようで、時折男性を貶める発言をする。普段の被差別の恨み晴らしの記述が後半散見される。
また最後の大量失業における解決策としてベーシックインカムのことを早計と断じるも、その根拠にデータや数字を一切用いず、加えて戦後の状況からその根拠を紐付けると言う論理崩壊を堂々と記述する。
繰り返し書くが内容はとても素晴らしい。彼女は自分の研究内容のみを書くべきだった。得意分野からはみ出た主張はこの本を汚し、誰にでも勧めたいと思う多くの人の気持ちを後半で挫くと予想される。
実力のある学者は人格と配慮を洗練させるべきだろう。そうでなくては折角の知識が広がるのを歪める。
内容が素晴らしいだけに 実に残念。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    3 out of 5 stars

想像以上に示唆に富んだ内容に感動

AI の本質から教育、AI 都共存する社会の内容、と幅広い考察が為になった。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    3 out of 5 stars
  • ナレーション
    1 out of 5 stars
  • ストーリー
    3 out of 5 stars

数学者がAIの話をしながら読解力を語る本

一時期流行った本ですね、なぜだか分かりませんが

AIについての解説から始まって、東ロボくんの開発、中高生の読解力と話が進んでいきます
オチ(?)は読んでからのお楽しみです
AIについての著書ではありません
機械学習などの技術ではAIの限界があり、それに対する子供やそのバックグラウンドの社会への警告です

ナレーションが良くなかった
所々で編集した跡があり気になる
そして内容がほぼネガティブなのに明るい口調、違和感

文系の人って「AI作ってる人=数学者」って知ってるのかな
文系は話通じない人多い気がする(偏見)

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

日本人の読解力の無さが分かる本

AIというよりも、アクティブラーニングを起点とした、日本人の読解力の低さを憂う内容は興味深いものがありました。
「なるほど、説明しても分からない人はそういうことか」と、とても腑に落ちました。
エビデンスが多くて、ちょっと苦痛ですが、その辺は飛ばしながらでも、聴く価値はあると思います。
AI時代の未来予測もかなり信憑性があると思います。ただ、内容の殆どは読解力のお話なので、そのつもりでお聴き下さい。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

読む前に聴くか、聴く前に読むか。

現役を退いているとはいえ、曲がりなりにも黎明期からのIT技術者であった私としてはそろそろ読んでおかなければ…と考えていたAIを語った著書。何か一冊を選ぶにあたり、興味をそそられるタイトルの本書を選択。選んだはいいが、AI関連本というだけで大儀が先立ち、「読む大儀」を避け、先ずは手軽に聴くことでやり過ごそうとAudibleを利用。
したところ皮肉なことに、「読解力」の本質を多方面から分析し、人間の(子ども達の)それ=読解力=とAI技術の現状とを比較しながら様々な問題点を論じている内容であり、期せずして、現状のAI技術において十分に克服しきれていない、推論や(意味を理解した上での)判断、統計や数値換算を伴わない決定過程の説明などを、“文字として読んだ上で脳内処理して理解する”のではなく、耳から得た情報を、それこそグラフまでを”想像して分解して脳内で再構築した上で理解する”ことを要求される羽目に陥ってしまった。
結果、何度も記すが“期せずして”、読んでから聴くのではなく読む前に聴く事で、本著が論じている肝の部分を自ら体験・体感する事となり、これにより内容への理解が深まったと言える。

レビュー全部に目を通している訳では無いが、印象として前半への評価よりも後半への評価が低いように思う。だが私の場合は寧ろ逆。本著が読者に本当に伝えたいのは後半の記述であって、多分に説明的な前半の論理構成があってこそ、それがより明確に(少なくとも私には)伝わったと感じたし、一部レビューにあるように後半が感情的などとは露ほども思わなかった。
読む前に聴くことを、強くオススメしたい。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

子育て中の皆さんに読んでもらいたい

仕事から気になって聴きました。本当に書かれている内容は的を得ていると感心しました。教育の危機を以前から感じていましたが、やっぱりそうか!と頷きながら聞きました。中学受験対策で必死に毎日頑張っている保護者が今知っておくべき内容だと思いました。成績がなかなか伸びないと悩んでいる方がいたら、今後の行動のきっかけになる本だと思いました。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

子育て世代の指針 これからの世代が成すべきこと

AIと共存するために今後、我々は、どのように生きていくべきかの指針になる本だと感じました。

今のAIにできることと、出来ないことが整理され、今後どのような世界が訪れるかが想像できて、とても、ワクワクする内容です。

とはいえ前半部分はAIの説明がメインのため、興味のない方は退屈かもしれません。
しかし、後半部分からは皆さん共有して、危機感とこれからのチャンスに気付く内容になっていると思います。

ぜひ読んでみてもいい一冊かと。

【以下聴講メモ】
AIは数理モデルから成り立っている。
数理モデルでない課題は解決できない。

幸福とは。。を数式では解明できない。

感情も数式化できない。

なので、AIができない領域は数式化できない領域。

グーグル翻訳 一般人も含め修正が可能
→悪意ある修正でグーグル翻訳の翻訳がおかしくなってしまう。

科学の限界に謙虚であること。
→スパコンでも東ロボくんは良くならない。

AI開発の必然 Google等
→セキュリティー開発

シンギュラリティー 真のAIが自分自身を超えるAIを作ること。
→来ない

RST 読解試験

旧帝大入学者は基本的に読解力が高い。
中学生まではほぼ、教科書が読めない状態になっている。

AIが苦手な読解力を人間が勝てないならば、未来は暗い。
少なくとも勝てるようにせねば。

今後の社会について
どんどん価格の最適化が進む。
→AIを導入して、無駄を省き1円でも安い製品、サービスが選ばれる。
逆に手作り等で、高付加価値化すると販売価格が高価くても選ばれる。

ブルーオーシャンを目指して、新規事業を提案しまくれる者が勝てる時代へ

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

最高の著書と言っても過言では無いかも

強烈でそして素晴らしい内容です。
すべての大人が読むべき本と思います。考えてもいなかったけど、改めて言われると実感できる問題が鋭く明確に提議されています。私自身、思ったほど日本語のレベルが高くないことにドキッとしました。あなたも試されてはいかがでしょうか。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!