
「いつも忙しい」がなくなる心の習慣
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
中村 真知子
-
著者:
-
水島 広子
このコンテンツについて
世の中には、
「本当は忙しいはずなのに、なぜか余裕がある人」もいれば、
「それほど忙しくないのに、いつもバタバタ焦っている人」もいます。
これはなぜなのでしょうか?
それは、その人が
「物理的にどれだけ忙しいか」ということと、
「主観的にどれだけ忙しいと感じるか」は、
必ずしも一致していないからなのです。
本書では、この両者のズレが大きく、「忙しい」「時間がない」感がより強い人のことを、「忙しい病」と呼び、その正体と対策について詳しく見ていきます。
作業効率が落ち、先延ばしや後回しが増え、人生から生き甲斐を奪う。「忙しい病」から一日も早く脱出して、
自由な人生を取り戻すためのヒントが満載の1冊です!
<目次>
「忙しい」「時間がない」が口癖になっていませんか?……はじめに
第1章 どうしてこんなに毎日忙しいの?……「忙しい病」の正体を知ろう
第2章 「今」に集中する習慣をつけよう……「忙しさのメガネ」の簡単なはずし方
第3章 今こそ人生の主導権を取り戻す……毎日の行動にメリハリをつける
第4章 目指すは「自分に合った」シンプルライフ……あれもこれもはいらない
第5章 「忙しい病」を予防する生活習慣とは?……たったこれだけで毎日が変わる
第6章 やりたいことを「今」始めよう……時間の区切り術で自由自在
<水島広子(みずしま・ひろこ)>
精神科医。慶應義塾大学医学部卒業、同大学院修了(医学博士)。
慶應義塾大学医学部精神神経科勤務を経て、現在、対人関係療法専門クリニック院長、慶応義塾大学医学部非常勤講師、アティテューディナル・ヒーリング・ジャパン代表。
2000年6月から2005年8月まで、衆議院議員として児童虐待防止法の抜本的改正をはじめ、数々の法案の修正に力を尽くし実現させた。
著書に、『「怒り」がスーッと消える本』『「本当の自信」を手に入れる9つのステップ』(共に大和出版)、『「孤独力」』で"ひとりがつらい"が楽になる』(さくら舎)など多数。©Hiroko Mizushima 2013
こちらもおすすめ
-
「自分の居場所がない」と感じたときに読む本
- 著者: 水島 広子
- ナレーター: 松石 一伽
- 再生時間: 2 時間 50 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
職場では同僚たちと、家庭では配偶者や子どもたちに溶け込めず、「疎外感」を覚えたり、「ひとりぼっち」でいることに対する「イライラ」「恥ずかしさ」「落ち込み」を感じている人が増えています。
-
-
自慢話はいらない
- 投稿者: おりちゃん 日付: 2024/01/11
著者: 水島 広子
-
こじらせない練習。―「今」に生きる人のための心理学
- 著者: 石原 加受子
- ナレーター: 鄭 順栄
- 再生時間: 3 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ネガティブ感情は早く手放すほどうまくいく!
もっと心地よくシンプルに生きるための心と行動のレッスン。
-
-
こじらせない練習
- 投稿者: 匿名 日付: 2024/11/25
著者: 石原 加受子
-
「やっぱり怖くて動けない」がなくなる本
- 著者: 石原 加受子
- ナレーター: 村上 めぐみ
- 再生時間: 3 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介…
-
-
言いたいことは一行ですむ。それをいろんな例で繰り返し強調しているだけなように思えました。
- 投稿者: の 日付: 2019/03/29
著者: 石原 加受子
-
もっと自分中心でうまくいく
- 著者: 石原 加受子
- ナレーター: 吉川 雅子
- 再生時間: 3 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
いいことがいっぱい起こる「自分中心」の心理学!
「自分中心」になれば、生きやすくなる、意志が強くなる、才能が伸びる、お金持ちになる――あなたの人生が変わる!
「自分中心」に生きているだけで人生の流れで変わります!
あなたは「他者中心」に生きていませんか?
人を気にして言いたいことを我慢してしまう、つい人と比較してしまう、
人に負けたくない、人と違っているのが怖い――。
こんな人は、自ら「つらくきびしい人生」を選択しているのです。
人が楽になる方法はいたってシンプル。
「自分を愛し、自分中心に生きること」
それが「意識の法則」なのです――。
※本商品は「もっと自分中心でうまくいく」(こう書房刊 石原加受子著 ISBN:4-7696-0919-1 232頁 1,365円(税込))をオーディオ化したものです。
本オーディオブックを全部走りながらお聴きいただいたら、約 28 km、1680 kcal 消費できます。
-
-
自分中心になりたい
- 投稿者: ちー 日付: 2022/10/04
著者: 石原 加受子
-
心理カウンセラーが教える「がんばり過ぎて疲れてしまう」がラクになる本
- 著者: 廣川 進 (著), 松浦 真澄 (著)
- ナレーター: 松浦 このみ
- 再生時間: 6 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
他人軸で生きるのをやめれば、心も体も軽くなる。――苦しいのは「過剰適応」しているからかもしれません。
-
-
何度も聞いてます
- 投稿者: さくら 日付: 2024/11/18
著者: 廣川 進 (著), 、その他
-
自分中心心理学レッスン16「もう、不安や心配で苦しまない!」
- 著者: 石原 加受子
- ナレーター: 石原 加受子
- 再生時間: 49 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
不安に押しつぶされそうな日々――。でも、石原先生によれば、それも「他者中心」が原因。自分中心心理学の石原加受子先生に、不安、心配のメカニズムと対処法を教えていただきました。...
-
-
母との関係の謎が解けた
- 投稿者: アテネ 日付: 2022/07/06
著者: 石原 加受子
-
「自分の居場所がない」と感じたときに読む本
- 著者: 水島 広子
- ナレーター: 松石 一伽
- 再生時間: 2 時間 50 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
職場では同僚たちと、家庭では配偶者や子どもたちに溶け込めず、「疎外感」を覚えたり、「ひとりぼっち」でいることに対する「イライラ」「恥ずかしさ」「落ち込み」を感じている人が増えています。
-
-
自慢話はいらない
- 投稿者: おりちゃん 日付: 2024/01/11
著者: 水島 広子
-
こじらせない練習。―「今」に生きる人のための心理学
- 著者: 石原 加受子
- ナレーター: 鄭 順栄
- 再生時間: 3 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ネガティブ感情は早く手放すほどうまくいく!
もっと心地よくシンプルに生きるための心と行動のレッスン。
-
-
こじらせない練習
- 投稿者: 匿名 日付: 2024/11/25
著者: 石原 加受子
-
「やっぱり怖くて動けない」がなくなる本
- 著者: 石原 加受子
- ナレーター: 村上 めぐみ
- 再生時間: 3 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介…
-
-
言いたいことは一行ですむ。それをいろんな例で繰り返し強調しているだけなように思えました。
- 投稿者: の 日付: 2019/03/29
著者: 石原 加受子
-
もっと自分中心でうまくいく
- 著者: 石原 加受子
- ナレーター: 吉川 雅子
- 再生時間: 3 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
いいことがいっぱい起こる「自分中心」の心理学!
「自分中心」になれば、生きやすくなる、意志が強くなる、才能が伸びる、お金持ちになる――あなたの人生が変わる!
「自分中心」に生きているだけで人生の流れで変わります!
あなたは「他者中心」に生きていませんか?
人を気にして言いたいことを我慢してしまう、つい人と比較してしまう、
人に負けたくない、人と違っているのが怖い――。
こんな人は、自ら「つらくきびしい人生」を選択しているのです。
人が楽になる方法はいたってシンプル。
「自分を愛し、自分中心に生きること」
それが「意識の法則」なのです――。
※本商品は「もっと自分中心でうまくいく」(こう書房刊 石原加受子著 ISBN:4-7696-0919-1 232頁 1,365円(税込))をオーディオ化したものです。
本オーディオブックを全部走りながらお聴きいただいたら、約 28 km、1680 kcal 消費できます。
-
-
自分中心になりたい
- 投稿者: ちー 日付: 2022/10/04
著者: 石原 加受子
-
心理カウンセラーが教える「がんばり過ぎて疲れてしまう」がラクになる本
- 著者: 廣川 進 (著), 松浦 真澄 (著)
- ナレーター: 松浦 このみ
- 再生時間: 6 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
他人軸で生きるのをやめれば、心も体も軽くなる。――苦しいのは「過剰適応」しているからかもしれません。
-
-
何度も聞いてます
- 投稿者: さくら 日付: 2024/11/18
著者: 廣川 進 (著), 、その他
-
自分中心心理学レッスン16「もう、不安や心配で苦しまない!」
- 著者: 石原 加受子
- ナレーター: 石原 加受子
- 再生時間: 49 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
不安に押しつぶされそうな日々――。でも、石原先生によれば、それも「他者中心」が原因。自分中心心理学の石原加受子先生に、不安、心配のメカニズムと対処法を教えていただきました。...
-
-
母との関係の謎が解けた
- 投稿者: アテネ 日付: 2022/07/06
著者: 石原 加受子
-
自分中心心理学レッスン26「もう、今の自分に焦らない!」――他者中心社会からの抜け出し方レッスン
- 著者: 石原 加受子
- ナレーター: 石原 加受子
- 再生時間: 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★私自身、自分中心心理学を学ぶようになって、大きな進化を実感することができるようになりました。それは、1.言い方を気にするようになった。2.「今この瞬間を満喫する」の意味がわかった。3.他者との距離のとり方がわかってきた。――この3つです。今まで、何となくうまくできているように思っていたコミュニケーションがいかに低レベルなものだったか実感。今、こうした学びを得ることができるようになり、石原先生には、本当に感謝しています。今後も、自分中心心理学を学びながら、幸せな人生を満喫していきたいと思います。(MC:清家遊歩)...
著者: 石原 加受子
-
石原加受子「もう、人間関係で悩まない!――自分中心心理学レッスン・相談者からの質問特集」
- 著者: 石原 加受子
- ナレーター: 石原 加受子
- 再生時間: 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
振り回されてばかり、クヨクヨめそめそ、いつも不安―― 自分中心心理学の石原加受子先生は、そんなあなたに効き目満点の処方箋を与えてくれます。このセミナーでは、4つのテーマについて、石原先生が効果的な方法を教えてくれました。何度も聴いて、自分のものにしてくださいね。 1.噂に振り回されて、不安感が抜けずに困っています。 ・噂には、極力反応しないようにする。 ・悪口を言う人、噂を振りまく人を撃退するひと言を覚える。 2.嫌な人たちとの人間関係を断ち切るべきか悩んでいます。 ・感情で断ち切りたいと思ったら、断ち切るべき。 ・初対面のときの感覚を大事に。 3.仕事関係の人付き合いをスムーズにする方法を教えてください。 ・自分を守る術を知らないと、他人が怖くなる。 ・「生きる喜び」は、五感で感じるもの 4.他人の言葉に、いつもカチンと来てしまいます。素直じゃないから? ・人間関係は、プラスorマイナスのコミュニケーション ・「自分がつらくなるから、相手には乗らない」と思う。 (C)リブラ・エージェンシー
-
-
臨場感と納得感が素晴らしい
- 投稿者: アルママ 日付: 2024/12/12
著者: 石原 加受子
-
「すっごく心細い」がピタリとやむ! ―「生まれつき性格」を大事にできる本
- 著者: 竹内 成彦
- ナレーター: 豊岡 聡仁
- 再生時間: 3 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
内容紹介
本オーディオブックはムリに性格を変えることなく、より生きやすくなる考え方や行動ルールを○×式で紹介していきます。
著者: 竹内 成彦
-
自分中心心理学レッスン30「もう、他人のために我慢しない!」――楽に、楽しく生きるための心のレッスン
- 著者: 石原 加受子
- ナレーター: 石原 加受子
- 再生時間: 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★石原加受子先生が、自分中心心理学を創設した経緯について伺いました。感性豊かな石原先生だからこそこたえた「つらさ」。その「つらさ」を乗り越えるために編み出されたのが、自分中心心理学なのです。先生の自分中心心理学に向けた想いに耳を傾けることで、よりいっそう、自分中心心理学が血となり肉となることでしょう。 ...
-
-
対話型の録音でした…
- 投稿者: Amazonカスタマー 日付: 2024/03/12
著者: 石原 加受子
-
自分を幸せにする「いい加減」の処方せん
- 著者: 藤野 智哉
- ナレーター: 今賀 峻
- 再生時間: 3 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)出演の若手精神科医が伝えたい、心がふっと軽くなるストレスフリーのコツ!毎日が息苦しく、生きづらさを感じる方が増えています。
-
-
気楽に生きる
- 投稿者: giacchi 日付: 2022/02/10
著者: 藤野 智哉
-
多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。
- 著者: Jam
- ナレーター: 藤井 雄太
- 再生時間: 2 時間 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
SNS・会社・友達…
ここにいない誰かからココロを守る64の考え方
Twitterで累計50万以上リツイートされて話題のマンガ!
-
-
ナレーションが...
- 投稿者: マル 日付: 2021/08/10
著者: Jam
-
自分中心心理学レッスン12「もう、気になる一言で悩まない!」
- 著者: 石原 加受子
- ナレーター: 石原 加受子
- 再生時間: 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★相手の言葉で傷つくこと、誰でもありますよ。でも、その時に、それを引きずるか、きれいに忘れてしまえるかが大事。「自分中心心理学」の石原加受子先生に、気になる一言への対応法をお話しいただきました。 ●緊張感は伝染する。●ミスと人格は、無関係。ミスだけに、フォーカスしてみましょう。●「相手の勝手」と思えば、適度な距離が保てる。●無自覚に思考すると、自分を責める言葉が浮かんできてしまう。●「しなければならない」というのは、強迫観念。●自分の感情どおりに動こうと、インプットするだけで違ってくる。●気持ちと心は、一致しない。●気持ちや意志を優先すると、聞き方が変わる。●思考で解決しようとするから、つらくなる。●他人と比較する言葉を使うことで、よけい苦しむ。●「私が楽になるように」と発想しましょう。●自分を認めて、褒めてあげましょう。●相手の言っていることを自分に結びつけないようにしましょう。●言葉はすべて、言った人のもの。● ★何度も聴けば、打たれ強いあなたに――
-
-
刺さります
- 投稿者: みーちゃん 日付: 2024/03/09
著者: 石原 加受子
-
The Oceanography of the Moon
- A Novel
- 著者: Glendy Vanderah
- ナレーター: Brittany Pressley, Zachary Johnson
- 再生時間: 10 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
After the untimely deaths of her aunt and mother, young Riley Mays moved from Chicago to her cousins’ Wisconsin farm. Here she found solace in caring for her extraordinary adoptive brother, exploring the surrounding wild nature, and gazing at the mystical moon - a private refuge in which she hides from her most painful memories. But ten years later, now twenty-one, Riley feels too confined by the protective walls she’s erected around herself. When a stranger enters her family’s remote world, Riley senses something he’s hiding, a desire to escape that she understands well.
著者: Glendy Vanderah
-
石原加受子「もう恋愛で悩まない!――自分中心心理学「心の距離を縮める」レッスン」(石原加受子 自分中心心理学レッスンシリーズ2)
- 著者: 石原 加受子
- ナレーター: 石原 加受子
- 再生時間: 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
1.彼とケンカしないでわかり合える「話し方」 ・彼のほうばかりに意識が向いているから、彼を責めたくなる。・「なんであなたは~」ではなく、「私は今、~と思う」と伝えてみる。・自分の気持ちに正直になると、自己信頼が高くなる。・「寂しいな」、「一緒にいたいな」と思ったら、口に出して言ってみる。2.彼からもっと大事にされる「接し方」 ・自分を大切にすれば、彼も大切にしてくれる。 ・彼に対して、自分が無理していないかを確認してみる。・彼へのイライラは、瞬時に伝わる。・心のなかの葛藤も全て、言葉にして彼に伝えてみる。3.彼と信頼し合える「伝え方」 ・彼を愛する自分の気持ちを、大事にしてあげる。・留守電には、「また電話するね」のメッセージを。・「私を理解して」は、彼への攻撃。・恋人を選ぶのは、彼ではなく私。4.彼と気持ちいい関係になれる「断り方」 ・彼を待たない練習をする。・彼より、先約を優先する。・断れないのは、自分を大事にしていないから。・断ると、自分の誇りが高くなる。5.彼と長続きする「つき合い方」 ・長続きしないのは、彼に深入りするのが怖いから。・長く付き合うスキルを身に付ける。・彼に感じる怖さは、勇気を出して伝える。・彼を好きだからこそできる努力を大事にする。6.彼と一緒にハッピーになれる「生き方」...
-
-
聞き取り辛い
- 投稿者: スピリット 日付: 2022/02/11
著者: 石原 加受子
-
自分中心心理学レッスン29「もう、焦らない! 結果を急がない!」――本当の自信を獲得する、自信回復レッスン2
- 著者: 石原 加受子
- ナレーター: 石原 加受子
- 再生時間: 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★幸せな人は、焦りません。目標に向かって、楽に楽しく味わいながら、一日一日を積み重ねていきます。幸せになれない人は、焦ります。不安に突き動かされて行動します。だから、うまくいかない……。本当の自信を手に入れたいのなら、今のこの瞬間に集中。それによって、自分の成長が実感できれば、それが自己信頼。自信は、努力して育むものなのです。自信をつけるためのレッスン、石原加受子先生から教わりました。●愛情とは何かを知れば、モテるようになる。●お金の対価としての賞賛では、幸せになれない。●男性は、言葉でのコミュニケーションが苦手。●自分中心に生きれば、モテる。●自分をさらけ出すと、モテるようになる。●欲求、願望を認め、大事にする。●願望を実現するためのプロセスを実感しながら育む。●無理しない。厳しいところに行かない。●鈍感な人は、危険なところに自ら入っていく。●切羽詰まった気持ちになると、得たいものが得られなくなる。●プロセスを、楽な範囲で選択していく。●我慢より工夫しよう。●子供の幸せには、まず親が自分中心になることから。●時間をかけることが愛。●アスリートは、勝負を気にしていない。今を生きている。●今を生きることが、「結果は後からついてくる」の本当の意味。●プラスの実感はプラスの結果を生み、マイナスの実感はマイナスの結果を生む。●結果を意識すると、連戦連敗に陥る。●プラスであろうとマイナスであ
-
-
自分中心の大切さ
- 投稿者: まゆん 日付: 2024/06/07
著者: 石原 加受子
-
不安をなくす技術
- 著者: 嶋津 良智
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 4 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■「心配」はやめられる!
-
-
とても面白かった
- 投稿者: ぎん 日付: 2018/01/30
著者: 嶋津 良智
-
石原加受子先生のコンプレックス解消オーディオ・セミナー 自分自身を基準にして楽になれる「自分中心」発想法
- 著者: 石原 加受子
- ナレーター: 石原 加受子
- 再生時間: 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
周りの人に振り回されてばかりいる・・・ 自分の思っていること、意見を言えない・・・ そんな自分にうじうじ、クヨクヨ・・・ 今、そんなあなたでいるのは、あなたが「他者中心」だから。まず、「自分」を考えていこうという「自分中心心理学」で、他者に煩わされてばかりいる状態から脱出できます。このオーディオ・セミナーを何度も、何度も聴いてみてください。心と体の中心から、エネルギーがわき出してくるのを実感するでしょう。○内容紹介 「私は」と言った瞬間、自分自身が見えてくる/「私が」ではなく「私は」と言おう/自分の感情を第一にする/「第一の感情」と「第二の感情」/「ありがとう」、「すみません」は自分自身の心の決着をつけるために言う言葉。(C)しごとの自習室
-
-
わかりやすい
- 投稿者: jojo 日付: 2017/12/20
著者: 石原 加受子
-
石原加受子「もう、人間関係で悩まない!――自分中心心理学「人づきあい」レッスン」(石原加受子 自分中心心理学レッスンシリーズ1)
- 著者: 石原 加受子
- ナレーター: 石原 加受子
- 再生時間: 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
人付き合いのポイントは、私を認め、相手を認めること。でも、これが簡単にできれば、苦労しません。人間、長年生きていると、しだいにコミュニケーションのクセがついてきます。そのクセが、あなたの人づきあいを苦痛なものにします。自分中心心理学を提唱する石原加受子先生による、「人づきあい」レッスン。本セミナーは、こんな人にお役立ていただけます。1.人と接するのが苦手で、コミュニケーションに苦痛を感じる方。2.相手に振り回され、思っていることを言えない方。3.人間関係のトラブルに巻き込まれやすい方。●自分に正直になると、高感度はアップする。●自分を大事にすると、相手も大事にできる。●「私は私を愛しています。私の意志を大事にします。」と声に出して言おう。●YESかNOか、自分の気持ちをいつもチェックしよう。●寂しいときは、「寂しいな、そばにいて欲しいな」と素直に伝えよう。 このレッスンを何度も聴けば、聴くたびに、人づきあいが楽になっていくことでしょう。(C)リブラ・エージェンシー
著者: 石原 加受子
-
自分中心心理学レッスン15「もう、人との距離の取り方で悩まない!」
- 著者: 石原 加受子
- ナレーター: 石原 加受子
- 再生時間: 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
踏み込みすぎない、距離を置きすぎない――距離を上手に取る人は、人間関係が円滑です。でも、それが難しい。まずは、あなたの陥っているパターンに気付くことから。石原先生から、距離の取り方を教わりましょう。...
著者: 石原 加受子
-
自分を好きになれない君へ
- (小学館)
- 著者: 野口 嘉則
- ナレーター: 日暮 哲也
- 再生時間: 3 時間 41 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
幸せな人生を築くために一番大切なのは、自分の感情にダメ出しをせず、あるがままの自分を抱きしめてあげること。自分にやさしくなれば、他人にもやさしくなれる。「自己受容」と「他者受容」は正比例する
-
-
素直に聞けた
- 投稿者: ミミ 日付: 2025/01/03
著者: 野口 嘉則
-
先生! 毎日けっこうしんどいです。
- 元サラリーマン精神科医がみんなのモヤモヤに答えてみた
- 著者: 尾林 誉史
- ナレーター: けんぞう, 田所 未雪, 木庭袋 文人
- 再生時間: 4 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
人の失敗を喜んでもいい!?モヤモヤを抱えるあなたにリクルートを辞めた精神科医が贈る読む処方箋
-
-
日常のモヤモヤ
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2023/01/22
著者: 尾林 誉史
-
他人に興味が持てない人の処方箋 人間関係がうまくいく方法
- 著者: ライフスタイル編集部
- ナレーター: 沖田 千代子
- 再生時間: 1 時間 14 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「他人に興味が持てない」「人と会話が続かない」ビジネスでもプライベートでも、人間関係の悩みはつきもの。コロナ渦の時代、限られた時間で密な人間関係を構築するには、より高度な会話
-
-
うむ
- 投稿者: ちー 日付: 2022/03/21
著者: ライフスタイル編集部
-
あきらめると、うまくいく - 現役精神科医が頑張りすぎるあなたに伝えたい最高のマインドリセット -
- 著者: 藤野 智哉
- ナレーター: 田口 尚明
- 再生時間: 3 時間 42 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
あきらめる。それは、あるがままを受け入れるということ。逃げ出すことでありません。 目の前にある現実を直視し、限られた自分の時間を有効に使い、人生を前向きに生きるために欠かせないマインド
-
-
ゆるゆるやりましょう
- 投稿者: ちー 日付: 2022/09/08
著者: 藤野 智哉
-
「親しい関係からなぜか離れたい」がなくなる本 喪失や悲しみから心を守る「自己防衛の戦略」の功罪 (ディスカヴァー携書)
- 著者: イルセ・サン (著), 枇谷 玲子 (翻訳)
- ナレーター: せつこ
- 再生時間: 2 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ベストセラー『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』のイルセ・サンによる『心がつながるのが怖い 愛と自己防衛』がついに携書化!人間関係において、こんな経験はありませんか?
-
-
自己防衛
- 投稿者: 田邊輝真 日付: 2022/07/04
著者: イルセ・サン (著), 、その他
-
楽しい人生を復活させる現実逃避完全マニュアル
- ストレスで押しつぶされそうなあなたへ 逃げて逃げて自分を守れ
- 著者: 飛立 未鳥
- ナレーター: 飛立 未鳥
- 再生時間: 2 時間 42 分
- 簡易版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
私たち現代人は、毎日毎日、やらなければいけないことに追われています。あなたもそんな毎日を送り、ストレスで押しつぶされそうになっていませんか?
-
-
ナレーションが下手すぎる
- 投稿者: Kindleユーザー 日付: 2022/12/31
著者: 飛立 未鳥
-
心の容量が増えるメンタルの取扱説明書
- 著者: エマ・ヘップバーン (著), 木村 千里 (翻訳)
- ナレーター: せつこ
- 再生時間: 4 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
どうして気持ちがいっぱいいっぱいになってしまうんだろう?自分の心を理解し、うまく付き合うための20の心を整える方法 心を守るための考え方から、ストレスへの対処法まで。
-
-
感情と向き合う本
- 投稿者: 田邊輝真 日付: 2023/01/16
著者: エマ・ヘップバーン (著), 、その他
-
「しつこい怒り」が消えてなくなる本
- 著者: 石原 加受子
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 3 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ほんの小さなことで、いつまでもイライラ。 ずっと昔のことなのに、思い出してムカムカ。
-
-
これは、ちょっ聞かない方がよかったです。
- 投稿者: 鈴木昌幸 日付: 2024/06/19
著者: 石原 加受子
-
まずは、自分をまるっと肯定しよう
- 著者: 藤村 高志
- ナレーター: 荻野 晴朗
- 再生時間: 2 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本タイトルには付属資料が用意されています。お求めの方はライブラリーに追加した上で、Audible カスタマーサービス(customerservice@audible.co.jp)までお問い合わせください。
PDF提供元:朝日新聞出版
※Windows10端末をご利用のお客様は、アプリ上で直接ご覧いただけます。
1年以上予約待ちが続く人気心理カウンセラーの初単行本。「まずは、全部を肯定。反省は、あとから」と、相談に来た人を「まるっとすべてを肯定する」姿勢が数多くのクライアントの信頼を得る。読むだけで不思議と心が立ち直っていく本。
-
-
ありそうでなかった
- 投稿者: aoikawa 日付: 2018/06/05
著者: 藤村 高志
-
無理をして生きてきた人
- 著者: 加藤 諦三
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
●いつも正しく生きているのに、なぜかトラブルが多い●人が楽しそうにしているのが気に入らない●なぜだか、その人にイライラさせられる●「温かい無関心」を求める人 ……
-
-
無理をして生きてきた人
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/11/22
著者: 加藤 諦三
「いつも忙しい」がなくなる心の習慣に寄せられたリスナーの声
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- 匿名
- 2023/05/10
内容は薄め?
とあるフレーズが何度も何度も出てきます。
読むのなら、出てきても斜め読みで処理できるかもしれません。
あれもやらなければ、これもやらなければと一体何回出てくるのでしょう。
繰り返し過ぎて、内容が薄く感じてしまうし、また出たーとなってしまって集中できませんでした。
今に集中しようとありましたが、集中できないからこの本聴いてるのに、具体的な案はあまりなかったのが、残念です。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- maru
- 2024/08/26
ナレーションが抑揚過剰で疲れる
水島さんの他の作品を聴いて、良かったからこれも試しましたが、このナレーションは自分には合わない。もっと淡々と読んでくれた方が、内容が頭に入ってくる。カウンセラーと対面なら、こんな口調で話されると優しい感じでいいのかもしれんが、耳だけで聴いていると、押し付けがましくて抑揚過剰で疲れる。変なエコーは本当にムリ。せっかくの内容なのに残念…。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- はな
- 2024/08/19
あれもやらなければいけない、これもやらなければいけない、のナレーションからの示唆
あれもやらなければいけない、これもやらなければいけないと、何度もナレーションされているように、その文字数が思考を占めているだけで、どれだけ頭の稼働率が下がっているのかが、実感としてもわかった。
内容もよかった。私は母にいつも余裕を持ちなさいと言われているので、その余裕と言う意味がどういうことなのよくわかりました。
今に集中すると言う事、後回しにせずすぐにやる、やるべきことの前に自分を犠牲にしないでやりたいことをやる、休息を取る、期間限定の忙しい時期を作る、相手の課題と自分を切り離す、時間がない時は全くやらないのではなく、1分でもいいから、良い習慣を続けるなど。実践しやすく、確かに心に余裕が持てそうなティップスがたくさん紹介されていました。
また、子育てと仕事を両立するときは、生きていればそれだけでいいと言う著者の言葉に非常に励まされました。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!