![『ホンモノの日本語を話していますか?』のカバーアート](https://m.media-amazon.com/images/I/516RPMeGfUL._SL500_.jpg)
ホンモノの日本語を話していますか?
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
角田 雄二郎
-
著者:
-
金田一 春彦
このコンテンツについて
否定する日本語、肯定する英語。日本語の挨拶が長い理由。ワープロ音声入力が成功したわけ。など日本語の長所短所からその魅力に至るまで日本語研究の第一人者の著者がわかりやすく説明した日本語入門書。© Kindaichi Haruhiko 2001
こちらもおすすめ
-
日本語が消滅する
- (幻冬舎新書)
- 著者: 山口 仲美
- ナレーター: 村上 麻衣
- 再生時間: 6 時間 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「日本語が消滅するはずがない」と思う人も多いだろう。しかし世界のあちこちで民族固有の言語が消滅しているように、油断をすると日本語も消滅する――日本語研究の第一人者である著者はそう警鐘を鳴らす。
-
-
日本語を大事にしたい
- 投稿者: kips 日付: 2024/10/29
著者: 山口 仲美
-
阪神・四番の条件 タイガースはなぜ優勝できないのか
- (幻冬舎新書)
- 著者: 掛布 雅之
- ナレーター: 福田 結巳
- 再生時間: 3 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
1985年、バース・掛布・岡田の強力打線が原動力となり、初の日本一となった阪神タイガース。しかし、これを最後に頂点の座から遠ざかり、2006年以降はリーグ優勝もない。この長い不振は、
-
-
面白いけどAudible用に考えればいいのに
- 投稿者: かきくけこ 日付: 2024/10/11
著者: 掛布 雅之
-
文章
- 著者: 芥川 龍之介
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
代々江戸城の茶室を管理し、将軍や大名に茶の接待をする「奥坊主」と呼ばれる職を務めた家柄に育ち、文芸や芸事への興味・関心を早くから持っていた芥川龍之介。 才気にあふれ、世話好きな性格は
-
-
自分ならかなり怒っているかも
- 投稿者: k.sou 日付: 2023/04/17
著者: 芥川 龍之介
-
日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白い ことばの世界
- (幻冬舎新書)
- 著者: 国立国語研究所編
- ナレーター: 岩崎 了
- 再生時間: 4 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
毎日あたりまえに使っている日本語。だが、ふと疑問に思うことはないだろうか。そもそも漢字はいつから日本にあるのか?「シミュレーション」を「シュミレーション」とつい発音してしまうのはなぜだろ
-
-
誤解なきよう
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2022/03/15
著者: 国立国語研究所編
-
朗読 日本のことわざ いろはかるた(倍速版付き)
- 著者: しみじみ朗読文庫編
- ナレーター: 響林 せいじ
- 再生時間: 2 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本の主なことわざ約1500と、いろはかるた(江戸、上方、尾張の3種類)を、読み上げました。ことわざ事典の類いに収録されていることわざの多くが含まれていますので、日頃の学習、受験、生涯学習、漢字検定対策などに役立ちます。 ことわざには、昔からの先人の知恵と経験が凝縮されています。ことわざを読むと、人間は良きにつけ悪しきにつけ、昔も今も変わらないものだと感じることでしょう。
著者: しみじみ朗読文庫編
-
家族(P+D BOOKS)
- (小学館)
- 著者: 山口瞳
- ナレーター: 関智仁
- 再生時間: 11 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
小学生時代の同級生と競馬場での再会をきっかけに甦る川崎での幼児体験の記憶――。その記憶の彼方にいるおぼろげな父の像。私小説的な手法で父の実像を追い求め、人間の真実の姿を映し出した長編。
-
-
なんだろうこの良い心持ちは 昭和の空気感
- 投稿者: まるこ 日付: 2024/01/11
著者: 山口瞳
-
日本語が消滅する
- (幻冬舎新書)
- 著者: 山口 仲美
- ナレーター: 村上 麻衣
- 再生時間: 6 時間 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「日本語が消滅するはずがない」と思う人も多いだろう。しかし世界のあちこちで民族固有の言語が消滅しているように、油断をすると日本語も消滅する――日本語研究の第一人者である著者はそう警鐘を鳴らす。
-
-
日本語を大事にしたい
- 投稿者: kips 日付: 2024/10/29
著者: 山口 仲美
-
阪神・四番の条件 タイガースはなぜ優勝できないのか
- (幻冬舎新書)
- 著者: 掛布 雅之
- ナレーター: 福田 結巳
- 再生時間: 3 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
1985年、バース・掛布・岡田の強力打線が原動力となり、初の日本一となった阪神タイガース。しかし、これを最後に頂点の座から遠ざかり、2006年以降はリーグ優勝もない。この長い不振は、
-
-
面白いけどAudible用に考えればいいのに
- 投稿者: かきくけこ 日付: 2024/10/11
著者: 掛布 雅之
-
文章
- 著者: 芥川 龍之介
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
代々江戸城の茶室を管理し、将軍や大名に茶の接待をする「奥坊主」と呼ばれる職を務めた家柄に育ち、文芸や芸事への興味・関心を早くから持っていた芥川龍之介。 才気にあふれ、世話好きな性格は
-
-
自分ならかなり怒っているかも
- 投稿者: k.sou 日付: 2023/04/17
著者: 芥川 龍之介
-
日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白い ことばの世界
- (幻冬舎新書)
- 著者: 国立国語研究所編
- ナレーター: 岩崎 了
- 再生時間: 4 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
毎日あたりまえに使っている日本語。だが、ふと疑問に思うことはないだろうか。そもそも漢字はいつから日本にあるのか?「シミュレーション」を「シュミレーション」とつい発音してしまうのはなぜだろ
-
-
誤解なきよう
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2022/03/15
著者: 国立国語研究所編
-
朗読 日本のことわざ いろはかるた(倍速版付き)
- 著者: しみじみ朗読文庫編
- ナレーター: 響林 せいじ
- 再生時間: 2 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本の主なことわざ約1500と、いろはかるた(江戸、上方、尾張の3種類)を、読み上げました。ことわざ事典の類いに収録されていることわざの多くが含まれていますので、日頃の学習、受験、生涯学習、漢字検定対策などに役立ちます。 ことわざには、昔からの先人の知恵と経験が凝縮されています。ことわざを読むと、人間は良きにつけ悪しきにつけ、昔も今も変わらないものだと感じることでしょう。
著者: しみじみ朗読文庫編
-
家族(P+D BOOKS)
- (小学館)
- 著者: 山口瞳
- ナレーター: 関智仁
- 再生時間: 11 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
小学生時代の同級生と競馬場での再会をきっかけに甦る川崎での幼児体験の記憶――。その記憶の彼方にいるおぼろげな父の像。私小説的な手法で父の実像を追い求め、人間の真実の姿を映し出した長編。
-
-
なんだろうこの良い心持ちは 昭和の空気感
- 投稿者: まるこ 日付: 2024/01/11
著者: 山口瞳
-
芸術言語論-沈黙から芸術まで
- 著者: 吉本 隆明
- ナレーター: 吉本 隆明
- 再生時間: 3 時間 7 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
※可能な限り音質向上を試みましたが、本作には聴きづらい箇所がございます。音源の歴史的価値を考慮して配信しておりますこと、予めご了承ください。
ほぼ日刊イトイ新聞10周年記念として 開かれた講演会での講演。 講演日時:2008年7月19日 主催:ほぼ日刊イトイ新聞 場所:昭和女子大学人見記念講堂 収載書誌:未発表
(毎月第4水曜配信予定、全183巻)
著者: 吉本 隆明
-
宗教としての天皇制
- 著者: 吉本 隆明
- ナレーター: 吉本 隆明
- 再生時間: 1 時間 12 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
※可能な限り音質向上を試みましたが、本作には聴きづらい箇所がございます。音源の歴史的価値を考慮して配信しておりますこと、予めご了承ください。
学習院大学の教室で行われた講演。主催者側が用意した演題は「国家の幻想と叛逆の論理」。「宗教としての天皇制」は吉本隆明が設定したテーマ。
講演日:1970年5月16日
主催:学習院大学土曜講座
場所:学習院大学 教室
収載書誌:中公文庫『語りの海1幻想としての国家』(1995年)、春秋社『〈信〉の構造PART2』(2004年)
(毎月第4水曜配信予定、全183巻)
著者: 吉本 隆明
-
読み書きの日本史
- 著者: 八鍬 友広
- ナレーター: 河口 薫
- 再生時間: 8 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
私たちが日々実践している文字による言語活動は、長い時をへて形づくられてきたものだ。古代における漢字の受容から、往来物による学びの時代へ。近世の文字文化の多様な展開から、近代学校の成立へ。
著者: 八鍬 友広
-
女ことばってなんなのかしら?: 「性別の美学」の日本語
- 著者: 平野 卿子
- ナレーター: 飯田 奈保美
- 再生時間: 5 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本語の「女ことば」。それは日本人に根付く「性別の美学」の申し子である。翻訳家としてドイツ語・英語に長年接してきた著者が、女ことばの歴史や役割を考察し、性差の呪縛を解き放つ。
-
-
「女らしい言い回し」が耳障り
- 投稿者: CHR 日付: 2024/08/01
著者: 平野 卿子
-
[1巻] 声に出して読みたい日本語 1
- 著者: 齋藤 孝
- ナレーター: 三好 翼
- 再生時間: 4 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
シリーズ累計260万部突破、日本語・朗読ブームを作った国民的ベストセラーのオーディオブック! かつて暗誦することは言語感覚を養い、心と身体を鍛える訓練法の一つだった。 忘れられつつある伝統的暗誦文化の復活を説く簡便で洒落た文章集成。
-
-
入ってこない
- 投稿者: たなちゃん 日付: 2018/03/26
著者: 齋藤 孝
-
ビジネスに効く!国語力(週刊東洋経済eビジネス新書No.236)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 1 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
議論する。交渉する。指示する。人とビジネスを動かすのは言葉だ。
著者: 週刊東洋経済編集部
-
The Chrysanthemum and the Sword
- Patterns of Japanese Culture
- 著者: Ruth Benedict
- ナレーター: Cindy Kay
- 再生時間: 10 時間
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
Essential for anyone interested in Japanese culture, this unsurpassed masterwork opens an intriguing window on Japan. The World War II-era study by the cultural anthropologist Ruth Benedict paints an illuminating contrast between the people of Japan and those of the United States. The Chrysanthemum and the Sword is a revealing look at how and why our societies differ, making it the perfect introduction to Japanese history and customs.
著者: Ruth Benedict
-
智恵子の半生
- 高村 光太郎の愛妻である智恵子の伝記
- 著者: 高村 光太郎
- ナレーター: 南郷 芳明
- 再生時間: 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
高村光太郎の愛妻智恵子の伝記です。一途な相互愛をうたいあげた絶唱『智恵子抄』の背景が、抑制の効いた文章で語られています。
著者: 高村 光太郎
-
進次郎メソッド
- 著者: 向谷 匡史
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
時には総理や党重役に噛みつきながらも、実力を認めさせ、仲間を増やしてしまう、政界の若きプリンス・小泉進次郎。
著者: 向谷 匡史
-
耳で聴き、心に効く『論語』 学而第一
- 著者: 宇野 直人
- ナレーター: 宇野 直人
- 再生時間: 2 時間 41 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『論語』は、古代中国の思想家・教育家・孔子(前551?~前479?)とその門人や周辺の人々の言行を記録した書物。
-
-
聴くだけで賢くなったように…
- 投稿者: サユキ 日付: 2024/10/08
著者: 宇野 直人
-
ウィトゲンシュタイン 『哲学探究』という戦い
- 著者: 野矢 茂樹
- ナレーター: 井上 智博
- 再生時間: 11 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ウィトゲンシュタインは、『哲学探究』において自らの『論理哲学論考』を乗り越え、哲学問題をまったく新しい光のもとにおいた。従来の問題に新たな解答を与えたというよりも、
-
-
哲学探究の意味
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/04/13
著者: 野矢 茂樹
-
文我落語百席セレクション 55 「三十石夢の通い路」
- 著者: 桂 文我
- ナレーター: 桂 文我
- 再生時間: 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
幕末から明治初期までの上方落語界の大家・初代桂文枝が長編の大作に仕上げて大好評を博しましたが、借金の質草に取られ、どうしても聴きたい贔屓筋が請け出したという、曰く因縁付きのネタなのです。
-
-
風景が見える
- 投稿者: がんちゃん 日付: 2023/04/21
著者: 桂 文我
-
十年
- 著者: 中島 敦
- ナレーター: 西村 健志
- 再生時間: 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
一切無駄のない、整えられた美しい文体が特徴の中島敦。 彼の作品は、漢文調の格調高い端正な文体とユーモラスに語る独特の文体とが巧みに使い分けられています。 学生の頃に「山月記」を読まれた方も
-
-
綺麗な呪文みたい
- 投稿者: 西いづみ 日付: 2024/09/02
著者: 中島 敦
-
言語哲学がはじまる
- 著者: 野矢 茂樹
- ナレーター: 野矢 茂樹, 水越 健
- 再生時間: 8 時間 20 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
フレーゲからラッセル、そしてウィトゲンシュタインへ――二十世紀初頭、言葉についての問いと答えが重なりあい、つながりあっていった。天才たちの挑戦は言語哲学の源流を形作っていく。
-
-
難しい事を楽しく
- 投稿者: staro 日付: 2025/01/03
著者: 野矢 茂樹
-
イワンのばか 世界の童話シリーズその70
- 著者: トルストイ
- ナレーター: 田中嶋 健司, 握☆飯太郎, 佐藤 佳織, 、その他
- 再生時間: 20 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
yellow bird project制作、世界の童話シリーズ第70話。大人も子供も楽しめる童話オーディオブックを、多彩なキャストとBGMでお届けします。『イワンは人がよくていつもニコニコ。周りの人から「ばかのイワン」と呼ばれていました。ある日イワンの家に、結婚して家を離れていた2人の兄達がお金をせびりにやってきました・・・』
著者: トルストイ
-
教養としての神道
- 生きのびる神々
- 著者: 島薗 進
- ナレーター: 田尻 浩章
- 再生時間: 11 時間 53 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
神道1300年の歴史は日本人の必須教養。「神道」研究の第一人者がその起源から解き明かす。ビジネスエリート必読書。明治以降の近代化で、「国家総動員」の精神的装置となった「神道」
-
-
奥が深すぎ
- 投稿者: Kindleのお客様 日付: 2024/03/22
著者: 島薗 進
-
金原亭馬生名演集(一) 笠碁/文違い 文違い(昭和51年11月15日 新橋演舞場 稽古場)
- 文違い(1976/11/15 新橋演舞場 稽古場)
- 著者: 古典落語
- ナレーター: 十代目 金原亭 馬生
- 再生時間: 28 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
新宿の女郎・おすみは惚れた男芳次郎の眼病を治すため、「おっ母さんが無心してきたので、二十両を用立ててほしい」と嘘をつき、なじみ客の半七にねだる。そして、同じくなじみ客で、向かいの部屋に待つ田舎者の角右衛門のもとへ行き、「おっ母さんが病気で、高い薬の人参を買ってやりたい」と嘘をつき、三十両をせしめ、あわせて五十両を得る。受け取った芳次郎はそそくさと帰るが、おすみは置き忘れられた手紙を見つける。読んでみると、小筆という別の女が「五十両を要求されている。眼病と偽り、おすみをだましてしまえ」という内容が書かれている。その頃、半七もおすみが置いていた手紙を見つけ、芳次郎の名で「眼病をわずらい、薬代二十両がいる。母親に無心されたと偽り、半七をだましてしまえ」と書かれていたので、怒り狂う。おすみが半七の部屋に戻るやいなや、ふたりは、すさまじい喧嘩になる。もれ聞いていた角右衛門は若い衆に、「おすみが可哀想だから止めてやってくれ」と頼むが..。
著者: 古典落語
-
AIは「月が綺麗ですね」を理解できるか? 愛と人工知能を哲学する
- 著者: 岡本 裕一朗
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 52 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
性愛、家族愛、推しへの愛……言語哲学のプロが徹底解剖! この愛の言葉を、AIは理解できるのか?古くから、それはきっと人類が誕生したころから、“愛”という概念、感情は存在している。
著者: 岡本 裕一朗
-
百人一首──編纂がひらく小宇宙
- 著者: 田渕 句美子
- ナレーター: 岩崎 愛
- 再生時間: 8 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『百人一首』は、誰によって、何の目的で作られたのか。長らく藤原定家が撰者とされていたが、著者の最新の研究により、後人による改編が明らかとなった。
著者: 田渕 句美子
-
あいまいさに耐える
- ネガティブ・リテラシーのすすめ
- 著者: 佐藤 卓己
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 53 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
SNS等に溢れるあいまい情報に飛びつかず,その不確実性に耐える力が輿論主義(デモクラシー)の土台となる.
著者: 佐藤 卓己
-
公務員試験にでる「ことわざ・慣用句300」
- 著者: 鈴木 俊士
- ナレーター: 浅岡 あゆ美
- 再生時間: 1 時間 46 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
8年連続、公務員1次試験合格率100%(*)の実績を持つ、シグマ・ライセンス・スクール浜松が提供する、らくらく聞くだけ勉強法、暗記「ことわざ・慣用句300」篇です!
公務員試験は出題範囲が広く、暗記教科はできるだけ効果的に覚えたいと思ったことはありませんか?これなら繰り返し聞き流すだけで、自然と覚えることができます!
らくらく3つのメリット 1.耳からの記憶力が高い! 2.繰り返し勉強できる! 3...
-
-
まだ直さないのですか?
- 投稿者: みい 日付: 2024/12/05
著者: 鈴木 俊士
-
訂正する力
- 著者: 東 浩紀
- ナレーター: 津々良 篤
- 再生時間: 5 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本にいま必要なのは「訂正する力」です。
-
-
東はまず自身の過去の言説について顧みよ
- 投稿者: nyannkoro 日付: 2025/02/06
著者: 東 浩紀
-
大人の語彙力が使える順できちんと身につく本
- 著者: 吉田 裕子
- ナレーター: しんば なつえ
- 再生時間: 5 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「今日は私におごらせてください」「お見それしました」
→目上の人に使うと失礼なのはなぜ?
「すみません」「申し開きもできません」
→反省の気持ちがより伝わるのは?
「私淑する」「薫陶を受ける」
→直接指導を受けた相手を言うのは?
大人として身につけておきたい教養のひとつ、「語彙力」。
“語彙力のある人”や、“話していて知性を感じる人”は、適切な文脈で豊富な言葉を使いこなします。語源やニュアンスといった言葉の背景を理解したうえで、年齢や立場にあわせて、言葉を磨いているのです。
そこで本書では、言葉の意味だけでなく、「使用シーン」「成り立ち」「強さ、重み」「ニュアンス」といった基本知識に加え、知性あふれる言葉を日常で使いこなすための解説をつけました。
言葉の引き出しが少なくて、思っていることが伝わらない…
幼い言葉を使っているせいで、バカっぽく見られている?
そんな思いが少しでもよぎったら、是非、本書を読んでみてください。
普段の会話はもちろん、仕事でのやりとり、メールや手紙、お詫びするときなど、あらゆる場面で使える厳選200語が身につきます。
-
-
少々合いませんでした
- 投稿者: Jacopo Tedeschi 日付: 2020/02/17
著者: 吉田 裕子
ホンモノの日本語を話していますか?に寄せられたリスナーの声
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- Amazon_Customer
- 2018/03/07
日本語の味わい
金田一先生の美しくて隅々まで配慮された無駄のない文章。
聞いていて心地よかったし
もっと美しく日本語を使いたいなと感じました。
言葉の愉しみが詰まった本なので娘にも春休みに読ませたいです。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- ハチ
- 2022/10/25
20年以上前の本
なので仕方ないですが、色々と古い。中学生くらいに読ませるのにとても良いと思う。
一つだけ気になったのは「恋すてふ」をそのまま読んでいたこと。「恋すちょう」では??
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- ぴっころ
- 2023/08/15
前半は日本スゴイ系、後半は日本語由来系
20年前ならよかったかもしれないが、現代なら困惑する説明がたまにある。昔はアメリカや欧米に対して今よりも憧れが強かったのか、英語よりも優れた日本語であることをことさら強調していて、今で言う「日本スゴイ」的書物に前半なっているのが残念。
後半は著者のいろんな広い引き出しが広げられ本領発揮してて面白い。
もっと外来語や新語についての裏話に触れてほしかったが、ケアマネ等ほんの少しだけだった。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- Kindleのお客様
- 2021/09/21
偏見に満ちた話で、聞くにたえない。
恩師の配偶者が美人でどうのというルッキズムの件で聞くのを止めた。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!