エピソード

  • #068 北海道・紋別で流氷初日を発表!去年より13日遅い観測。流氷はどうやってできる?
    2025/02/04

    北海道紋別市は1日、沖合に流氷を確認し「流氷初日」を発表しました。これは昨年より13日遅く、平年より8日遅い観測となりました。流氷はオホーツク海の寒冷環境で形成され、風や海流に乗って南下します。気候調節や生態系維持に重要な役割を果たし、観光資源としても活用されています。


    ■参考文献

    北海道 紋別「流氷初日」を発表 去年より13日遅い観測 | NHKhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250201/k10014709841000.html



    =出演者情報=

    ■ちーがくん

    (地学コンテンツクリエイター/気象予報士)

    地学を研究し、発信する大学院生。高校地学で実感した「地学教育の空洞化」を食い止めるために高校3年生で理転し地学専攻へ。大学1年時から発信を開始。月5.5万PVを超えるブログ「ちーがくんと地学の未来を考える」を運営。X(旧Twitter)では地学ニュースの発信に加え、地学図解を投稿。フォロワーは1.5万人を超える。発信の傍ら、大学4年時には気象予報士試験に合格。現在は大学院で気象災害の予測精度向上に関する研究を行っている。

    Web:⁠https://spreading-earth-science.com/⁠

    X(旧Twitter):@spEarthScience

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • #067 H3ロケット打ち上げ成功!『みちびき』が日本版GPSを強化する理由とは?
    2025/02/03

    日本版GPS衛星「みちびき」がH3ロケット5号機で打ち上げられ、予定の軌道に投入され成功しました。政府は4機体制を7機に拡充し、日本独自の位置情報提供を目指しています。「みちびき」は災害時の情報提供や自動運転、精密農業などで活用が期待され、測位精度も大幅に向上する見込みです。


    ■参考文献

    日本版GPS衛星「みちびき」H3ロケット5号機で打ち上げ成功 | NHKhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250202/k10014710231000.html



    =出演者情報=

    ■ちーがくん

    (地学コンテンツクリエイター/気象予報士)

    地学を研究し、発信する大学院生。高校地学で実感した「地学教育の空洞化」を食い止めるために高校3年生で理転し地学専攻へ。大学1年時から発信を開始。月5.5万PVを超えるブログ「ちーがくんと地学の未来を考える」を運営。X(旧Twitter)では地学ニュースの発信に加え、地学図解を投稿。フォロワーは1.5万人を超える。発信の傍ら、大学4年時には気象予報士試験に合格。現在は大学院で気象災害の予測精度向上に関する研究を行っている。

    Web:⁠https://spreading-earth-science.com/⁠

    X(旧Twitter):@spEarthScience

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • #065 沖縄にジュラシックパーク!? ジャングリア沖縄の恐竜アトラクションを徹底解説!
    2025/02/02

    2025年7月25日、沖縄に恐竜テーマパーク「ジャングリア沖縄」が誕生します。最大の見どころ「DINOSAUR SAFARI」では、オフロード車で巨大なブラキオサウルスやT-REXと遭遇し、迫力のカーチェイスが楽しめます。また、「FINDING DINOSAURS」では、迷子の恐竜を探しながらジャングルを探索。沖縄の大自然の中でスリルと興奮を味わえる新感覚アトラクションが満載です!


    ■参考文献

    JUNGLIA公式HPhttps://junglia.jp/


    =出演者情報=

    ■ちーがくん

    (地学コンテンツクリエイター/気象予報士)

    地学を研究し、発信する大学院生。高校地学で実感した「地学教育の空洞化」を食い止めるために高校3年生で理転し地学専攻へ。大学1年時から発信を開始。月5.5万PVを超えるブログ「ちーがくんと地学の未来を考える」を運営。X(旧Twitter)では地学ニュースの発信に加え、地学図解を投稿。フォロワーは1.5万人を超える。発信の傍ら、大学4年時には気象予報士試験に合格。現在は大学院で気象災害の予測精度向上に関する研究を行っている。

    Web:⁠https://spreading-earth-science.com/⁠

    X(旧Twitter):@spEarthScience

    続きを読む 一部表示
    8 分
  • #065 東北や北陸で大雪、福島の国道49号と磐越道が大雪で通行止め…今後の見通しは?
    2025/01/30

    東北や東日本の山沿いでは、冬型の気圧配置と寒気の影響で大雪となり、福島県では1日半で80cm以上の積雪が観測されました。気象庁は交通障害や雪崩、落雪への警戒を呼びかけています。また、来週にはさらに強い寒気が流れ込み、日本海側の平地でも大雪の可能性があります。福島県では大雪による立往生や通行止めが発生し、除雪作業が進められています。
    ■参考文献
    東北や東日本の山沿い中心に あす明け方にかけ大雪の見通し | NHK
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250130/k10014707471000.html
    福島 国道49号で車が立往生 磐越道も一部区間通行止め 大雪で | NHK
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250130/k10014707911000.html
    =出演者情報=
    ■ちーがくん
    (地学コンテンツクリエイター/気象予報士)
    地学を研究し、発信する大学院生。高校地学で実感した「地学教育の空洞化」を食い止めるために高校3年生で理転し地学専攻へ。大学1年時から発信を開始。月5.5万PVを超えるブログ「ちーがくんと地学の未来を考える」を運営。X(旧Twitter)では地学ニュースの発信に加え、地学図解を投稿。フォロワーは1.5万人を超える。発信の傍ら、大学4年時には気象予報士試験に合格。現在は大学院で気象災害の予測精度向上に関する研究を行っている。
    Web:⁠https://spreading-earth-science.com/⁠
    X(旧Twitter):@spEarthScience

    続きを読む 一部表示
    7 分
  • #063 能登半島地震後の豪雨で広がる泥の層。珪藻土が流出?能登半島で珪藻土が多い理由も合わせて解説!
    2025/01/29

    能登半島地震後の環境変化を調査していた金沢大学の研究チームは、珠洲市沖合の海底で17センチに及ぶ泥の堆積を確認しました。これは地震で崩れた山肌から豪雨により流出した珪藻土とみられ、海洋生態系への影響が懸念されています。生物活動の減少が見られるため、今後も調査を継続する予定です。


    ■参考文献

    珠洲沖合の海底に泥の層堆積 豪雨の影響か 生態系への影響懸念 | NHK

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/k10014702851000.html


    =出演者情報=

    ■ちーがくん

    (地学コンテンツクリエイター/気象予報士)

    地学を研究し、発信する大学院生。高校地学で実感した「地学教育の空洞化」を食い止めるために高校3年生で理転し地学専攻へ。大学1年時から発信を開始。月5.5万PVを超えるブログ「ちーがくんと地学の未来を考える」を運営。X(旧Twitter)では地学ニュースの発信に加え、地学図解を投稿。フォロワーは1.5万人を超える。発信の傍ら、大学4年時には気象予報士試験に合格。現在は大学院で気象災害の予測精度向上に関する研究を行っている。

    Web:⁠https://spreading-earth-science.com/⁠

    X(旧Twitter):@spEarthScience

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • #063 2025年の都内の花粉飛散量の予測が発表!例年の何倍?どのように予測している?
    2025/01/28

    2025年春、東京都内の花粉飛散量は例年の1.2倍、昨年と同程度と予測されています。多い日数は平均42日と過去10年平均を7日上回ります。スギ雄花の発生は前年の夏の日照や気温に影響され、花粉の多い「表年」と少ない「裏年」の周期があります。


    ■参考文献

    都内の花粉飛散量 例年の1.2倍程度で去年と同程度 東京都予測 | NHK

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250122/k10014700331000.html


    =出演者情報=

    ■ちーがくん

    (地学コンテンツクリエイター/気象予報士)

    地学を研究し、発信する大学院生。高校地学で実感した「地学教育の空洞化」を食い止めるために高校3年生で理転し地学専攻へ。大学1年時から発信を開始。月5.5万PVを超えるブログ「ちーがくんと地学の未来を考える」を運営。X(旧Twitter)では地学ニュースの発信に加え、地学図解を投稿。フォロワーは1.5万人を超える。発信の傍ら、大学4年時には気象予報士試験に合格。現在は大学院で気象災害の予測精度向上に関する研究を行っている。

    Web:⁠https://spreading-earth-science.com/⁠

    X(旧Twitter):@spEarthScience

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • #062 イギリスの恐竜ハイウェー!恐竜の足跡が200個発見された英国史上最大規模の化石群を解説!
    2025/01/27

    イギリス南部で恐竜の足跡200個以上が発見され、これはイギリス史上最大規模の発見とされています。ジュラ紀中期(約1億6600万年前)のもので、150メートルにわたる連続した足跡も確認されました。草食恐竜「ケティオサウルス」と肉食恐竜「メガロサウルス」のものとされ、恐竜の行動や生態を理解する貴重な証拠です。通常、足跡化石は単体で発見されることが多く、この規模と保存状態の良さは非常に稀です。 ■参考文献 英で恐竜の足跡200個発見 異例の規模で「恐竜ハイウエー」と話題 | 毎日新聞https://mainichi.jp/articles/20250103/k00/00m/030/031000c =出演者情報= ■ちーがくん (地学コンテンツクリエイター/気象予報士) 地学を研究し、発信する大学院生。高校地学で実感した「地学教育の空洞化」を食い止めるために高校3年生で理転し地学専攻へ。大学1年時から発信を開始。月5.5万PVを超えるブログ「ちーがくんと地学の未来を考える」を運営。X(旧Twitter)では地学ニュースの発信に加え、地学図解を投稿。フォロワーは1.5万人を超える。発信の傍ら、大学4年時には気象予報士試験に合格。現在は大学院で気象災害の予測精度向上に関する研究を行っている。 Web:⁠https://spreading-earth-science.com/⁠ X(旧Twitter):@spEarthScience

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • #061 気象庁 野村竜一新長官就任!気象庁長官の役割と任期とは?
    2025/01/23

    野村竜一氏が2025年1月17日付で気象庁長官に就任しました。「災害で亡くなる人を極力なくす」との目標を掲げ、地域防災支援や情報精度の向上に意欲を示しています。特に線状降水帯の予測改善を優先する方針で、組織や全国の気象台の立地見直しも検討する意向です。また、阪神・淡路大震災30年にあたる日に就任したことに触れ、防災情報の重要性を強調しました。


    ■参考文献

    気象庁 野村新長官が就任 “災害で亡くなる人極力なくしたい” | NHK

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250117/k10014696301000.html

    気象業務法 | e-Gov 法令検索

    https://laws.e-gov.go.jp/law/327AC0000000165/


    =出演者情報=

    ■ちーがくん

    (地学コンテンツクリエイター/気象予報士)

    地学を研究し、発信する大学院生。高校地学で実感した「地学教育の空洞化」を食い止めるために高校3年生で理転し地学専攻へ。大学1年時から発信を開始。月5.5万PVを超えるブログ「ちーがくんと地学の未来を考える」を運営。X(旧Twitter)では地学ニュースの発信に加え、地学図解を投稿。フォロワーは1.5万人を超える。発信の傍ら、大学4年時には気象予報士試験に合格。現在は大学院で気象災害の予測精度向上に関する研究を行っている。

    Web:⁠https://spreading-earth-science.com/⁠

    X(旧Twitter):@spEarthScience

    続きを読む 一部表示
    12 分