• 市場の風を読む

  • 著者: Morgan Stanley
  • ポッドキャスト

市場の風を読む

著者: Morgan Stanley
  • サマリー

  • モルガン・スタンレーが配信する金融ポッドキャスト「市場の風を読む」(Thoughts on the Market)では、マーケットに影響を与える様々な事象について当社のソートリーダーによる考察をお届けします。

    © Morgan Stanley & Co. LLC
    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

モルガン・スタンレーが配信する金融ポッドキャスト「市場の風を読む」(Thoughts on the Market)では、マーケットに影響を与える様々な事象について当社のソートリーダーによる考察をお届けします。

© Morgan Stanley & Co. LLC
エピソード
  • 嵐の前の静けさか?
    2024/12/17
    各国中央銀行の動きは2024年末まで予想通りになると見られるにもかかわらず、2025年は波乱が予想される理由を、弊社グローバル・チーフ・エコノミストが御説明します。このエピソードを英語で聴く。トランスクリプト「市場の風を読む」(Thoughts on the Market)へようこそ。このポッドキャストでは、最近の金融市場動向に関するモルガン・スタンレーの考察をお届けします。本日は、弊社グローバル・チーフ・エコノミストのセス・カーペンターが、年末の各国中央銀行の動向が、驚くほどにかなりの確実性を伴って予想される点についてお話しします。このエピソードは12月17日 にニューヨークにて収録されたものです。英語でお聞きになりたい方は、概要欄に記載しているURLをクリックしてください。年初からこれまでの期間とは異なり、各国中央銀行の年内の会合に関する予想は、確実性がはるかに高いようです。恐らく単なる嵐の前の静けさに過ぎないのでしょうが、今のところ、年末年始の休暇まで、穏やかな中央銀行の動向を享受しましょう。先週木曜日に欧州中銀は、弊社予想および市場の予想とぴったり一致する25ベーシスポイントの利下げを実施しました。同じように、経緯は全く異なるとは言え、FRBは今週25ベーシスポイントの利下げを実施すると弊社は予想しており、市場の予想もこれと同じと見られます。イングランド銀行と日銀は、いわば締め切り済み勘定になっていると弊社は考えています。つまり、新年まで新たな動きはないと見られます。欧州中銀は、利下げのペースを速めるべきか否かが議論される中、先週、25ベーシスポイントの利下げを実施しました。ディスインフレに関する疑いのほとんどが払拭され、意思決定のプロセスでは経済成長の下振れリスクが大きく浮上しました。制限的な金融政策の必要性が一段と薄れるようになり、欧州中銀のラガルド総裁の声明は、理事会で話し合った、政策金利が中立水準に到達するまで金融緩和を続けるとのスタンスを反映している模様です。問題は、次に何が起こるかです。欧州中銀は、中立水準まで利下げを行い、政策金利を1%に引き下げる必要があると判断すると弊社は見ています。これと好対照をなすのがFRBです。FRBにとって、成長に関して現在も残る懸念はほとんどありませんが、ディスインフレのペースに対する疑問は増大しています。最近の雇用データを例にとると、明らかにリセッションのリスクが小さいことを示唆しています。しかし、一部のFOMCメンバーからは、インフレ指標が実際には下げ渋っており、ディスインフレのプロセスが足踏み状態になっているかも知れないとの懸念の声が上がり始めました。弊社の視点では、先週のCPIデータおよび最新の他の全てのインフレ指標は、次のPCE指数に明確なディスインフレの持続が表われると示唆しており、FRBが12月に25ベーシスポイントの利下げを行なうとの予想に議論の余地はほとんどありません。実際、弊社が考える通りに低調であれば、1月にも利下げが実施される見込みが強まると弊社は考えています。それでも、残存季節性によるものであれ、新たに課される関税の転嫁と思われるものであれ、今後発表される指標にディスインフレ傾向の反転が表われた場合には、弊社の基本的な見解である3月と5月の利下げに対する逆風になるでしょう。そして、本当にFRBが利下げに対する慎重姿勢を強めているかを知る上で、来週の記者会見におけるパウエル議長の発言は極めて重要になると見られます。現時点では、イングランド銀行と日銀のいずれも、年内に新たな措置はとらないと弊社は予想しています。最近の円安を受けて今月にも利上げを行なうとの見方が浮上していますが、弊社は1月に利上げする見込みの方がはるかに大きいとの見解を維持しています。1月の方が、春闘の賃上げ交渉に対する洞察を深めることができる上、それによって将来のインフレも見極めやすくなるためです。また、最近の日銀高官の発言も弊社見解と一致します。さらに、特に1月23日と24日の金融政策決定会合の1週間前となる1月14日には、氷見野副総裁の懇談会...
    続きを読む 一部表示
    7 分
  • 株式市場は来る2025年をどう感じているのか
    2024/12/10
    モルガン・スタンレー最高投資責任者兼米国チーフ株式ストラテジストのマイク・ウィルソンは、株式市場の動きから2025年については控えめながらも楽観的な見方がうかがえるものの、関税とインフレをめぐる懸念が市場参加者の期待を抑制しているとみています。このエピソードを英語で聴く。トランスクリプト「市場の風を読む」(Thoughts on the Market)へようこそ。このポッドキャストでは、最近の金融市場動向に関するモルガン・スタンレーの考察をお届けします。本日は、弊社最高投資責任者兼米国チーフ株式ストラテジストのマイク・ウィルソンが選挙後の株式市場の展開を振り返り、弊社の考えとどの程度合致しているかについてお話しします。このエピソードは12月10日 にニューヨークにて収録されたものです。英語でお聞きになりたい方は、概要欄に記載しているURLをクリックしてください。選挙が終わってから弊社では、2016年の選挙後に見られたようなアニマルスピリットの反転上昇が起きる可能性に注目しています。今では歴史となったあの時期には、我々が行ったセンチメント分析に示されたように企業、消費者、投資家の心理が幅広く改善しました。過去 1ヵ月間のセンチメントのデータは、小企業主導の比較的控えめな楽観論を反映したものになっていますが、実際のところ、サービス関連事業者の見通しはいくらか抑制されていました。こうした調査の詳細な結果や企業から寄せられたコメントを精査した限りでは、消費者と企業は2025年を迎えるにあたり、比較的楽観的ではあるものの、関税をめぐる不確実性や物価の高止まりにより、2016年の選挙後に見られたような熱狂にはおそらく至らないと思われます。2016年は、中国の積極的な景気刺激策もあって、米国が工業・製造業の不振から抜け出しつつあるときでもありました。この不振のために世界の金利水準は今よりもずっと低く、政府部門の赤字やバランスシートの状態は今よりはるかに良好だったため、減税や規制緩和といったリフレ的な政策の影響を吸収することができました。その結果、株式市場は、経済成長を促進すると解釈された財政拡張政策をほとんど即座に好感しました。しかし今日(こんにち)では、財政拡張政策はこの点でそれほど好感されているようには見えません。ひょっとしたら、財政赤字や政府部門のバランスシートといった制約の一部が響いているのかもしれません。それにもかかわらず、これらの原動力は、景気循環に比較的敏感なセクターを選好する我々にとっては依然として支援材料です。しかし、金利がなかなか動かない状況を考えると、景気敏感株のなかでもクオリティの高い銘柄を保有し続けたり、規制緩和が追い風になることが明らかなセクターに建設的に照準を合わせ続けることも理にかなっています。そのため、弊社では金融を筆頭にソフトウェア、公益事業、資本財・サービスの4セクターをオーバーウエイトとしています。金利については、S&P500のリターンと債券利回りの変化がプラスの相関関係を示していることが興味深いと感じています。言い換えれば、これは「良い」マクロ経済指標が株式のリターンにとっても「良い」ということです。さらにこの相関性は、景気敏感株とディフェンシブ株とではっきり2つに分かれています。景気敏感株は素材株を除いて金利との間にプラスの相関関係を示す一方、ディフェンシブ株は公益株を除いて金利との間にマイナスの相関関係を示しているのです。弊社ではこの現象を、たとえ利回りが比較的高い環境であっても景気敏感株と市場全体はやはりマクロ経済指標の改善を好感するしるしだ、ととらえています。とは言え、あまりハト派的でない金融政策が採られたりターム・プレミアムが上昇したりして金利が上昇する場合には、この力関係が逆回転する可能性が高くなるという点が存在します。今年4月には、10年物米国債の利回りが4.5%になるところで、経済成長とインフレがターム・プレミアムを押し上げていました。今のところ、米国債利回りはそれよりも低い水準に抑えられており、...
    続きを読む 一部表示
    7 分
  • 第二の目としてのAI
    2024/12/05
    AI画像診断が医療システムを大きく変えるとの見解を、弊社欧州医療機器担当アナリストのロバート・デイビスが深掘りしてお伝えします。このエピソードを英語で聴く。トランスクリプト「市場の風を読む」(Thoughts on the Market)へようこそ。このポッドキャストでは、最近の金融市場動向に関するモルガン・スタンレーの考察をお届けします。本日はAIを利用したスマートイメージングが画像診断に対する弊社アプローチを大きく変えていることについて欧州医療機器担当責任者のロバート・デイビスが解説します。このエピソードは12月5日 にボストンにて収録されたものです。英語でお聞きになりたい方は、概要欄に記載しているURLをクリックしてください。視聴者の皆さんがレントゲンやCTスキャン、超音波検査を最後に受けたのはいつでしたか。住んでいる場所によって異なりますが、1カ月待った人もいるでしょう。画像による診断は今、大きな課題に直面しています。人口増加、長寿化、慢性疾患の増加に伴い画像検査の件数が増え続けているためです。米国ではCTスキャン件数が1995年に比べ4倍に増えています。これにより、どのような影響があるでしょうか。放射線科医が3-4秒に1枚のペースでCT画像やMRI画像を毎日8時間、診断し続けている状況を想像してみてください。需要の急増に対応するためには現在このペースが必要なのです。また、米国でも高齢化が進み、メディケア加入者が増加しています。医療費は増え続け、米国の医療支出は合計で4兆5,000億ドルに達しています。これは米国のGDPの約2割に相当します。その上、患者は迅速かつ正確な診断を必要としています。しかし、待ち時間が長くて診断が間に合わないことは多く、全く診断してもらえないこともあります。このように画像診断の観点から見ると、医療システムにかかる負荷は年々増加しています。スマートイメージングでは画像処理とワークフローを改善するためにAIツールを活用しており、画像の収集、処理、分析も従来より強化されることになります。我々は長寿化と技術の普及を24年の大きなテーマの一つとして位置づけてきましたが、スマートイメージングはまさにその2つが重なったものと言えるでしょう。また、需要の増加という深刻な課題の解決にも役立つと思われます。実際に、AIは450億ドル規模の画像診断市場をすでに大きく変えつつあります。AI画像診断は画像診断の準備、計画から画像の処理、分析に至る一連の流れにおいて、複数の段階に組み込まれます。AIを利用することの利点は主に2つあります。画質が向上するため正確な診断が保証されること、患者が経験する一連の過程でスピード、効率、全体的な快適さが改善することです。また、AIは放射線科医の「第二の目」として事実上機能し、パターン認識の正確さではしばしば人間を上回ります。これは誤診を減らすために非常にも重要です。誤診は現在の米国の医療制度で年間約1,000億ドルのコスト要因となっているためです。誤診を最小限に抑えられるだけでなく、AIは原疾患の特定に加えて、潜在的な二次疾患も示すことができます。1枚の画像に3-4秒しか時間をかけられない放射線科医にとって、二次疾患は、通常は優先事項とはなりません。しかし、スマートイメージングを使うことで命を救える可能性があります。では、AIは臨床現場のどのような場面に適しているでしょうか。画像診断のワークフローには複数の段階がありますが、患者の画像診断の準備から画像処理、最終的な診断、報告、治療計画の活用に至るバリューチェーン全体でAIは有効です。放射線科医学は現在、FDAが公表したAI/機械学習対応医療機器リストの圧倒的部分を占めています。幅広い経済への影響を考えた場合、スマートイメージングは医療費、医療の質、医療の成果の改善に幅広く影響を及ぼす医療技術の重要な進化であることは間違いありません。最後までお聴きいただきありがとうございました。今回も「市場の風を読む」Thoughts on the Market 、お楽しみいただけたでしょうか?もしよろしければ、この番組について、ご友人や同僚の皆さんにも...
    続きを読む 一部表示
    6 分

市場の風を読むに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。