『「怠惰」なんて存在しない』のカバーアート

「怠惰」なんて存在しない

終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論

プレビューの再生

Audible会員プラン Audible会員プラン
会員プランに登録する 30日間の無料体験を試す
2025年4月15日(火)まで
2025年4月15日(火)まで2か月月額99円キャンペーン さらに最大700円分のAmazonギフトカードもらえる
会員は、20万以上の対象作品が聴き放題
アプリならオフライン再生可能。プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数
3か月目以降は月会費1,500円。いつでも退会できます
会員は、20万以上の対象作品が聴き放題
アプリならオフライン再生可能
プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数
無料体験終了後は月会費1,500円。いつでも退会できます

「怠惰」なんて存在しない

著者: デヴォン・プライス, 佐々木 寛子
ナレーター: よねざわ たかし
会員プランに登録する 30日間の無料体験を試す

3か月目以降は月額 1,500 円。いつでも退会できます。2025年4月15日(火)まで2か月月額99円キャンペーン さらに最大700円分のAmazonギフトカードもらえる。

無料体験終了後は月額¥1,500。いつでも退会できます。

¥3,500 で購入

¥3,500 で購入

注文を確定する
下4桁がのクレジットカードで支払う
ボタンを押すと、Audibleの利用規約およびAmazonのプライバシー規約同意したものとみなされます。支払方法および返品等についてはこちら
キャンセル

このコンテンツについて

フィナンシャルタイムズ紙はじめ
全米各紙で絶賛!!
社会心理学者が解き明かす「怠惰」の誤解(ウソ)

いつも頑張りすぎている人に希望をくれる。もっと人間らしい、良い生き方はできるのだ。
―ニューヨーク・タイムズ ベストセラー『デジタル・ミニマリスト』『DEEP WORK 大事なことに集中する』著者カル・ニューポート

一読の価値あり。
―『フィナンシャル・タイムズ』紙

資本主義に翻弄されて疲れた人のための科学に基づく自己啓発書だ。
―『シカゴ・リーダー』紙

人はそんなに働かなくていいし、価値は外からの評価で決まらないし、
すべてに詳しくなくていい、すべての人を助けなくてもいい。

「怠惰」であることに罪悪感を味わう必要はない。
なぜなら「怠惰=悪」は植え付けられた "信念" に過ぎず、しかも誤っているからだ。

本書が指摘する3つの「怠惰のウソ」
1. 人の価値は生産性で測られる。
2. 自分で限界だと思っても、信じるな。
3. もっとできることはあるはずだ。

上記が「真っ赤なウソ」だと言われて、
驚いた方もいらっしゃるでしょうが、

・オーバーワークの常態化
・燃え尽き症候群、うつ病
・スマホ疲れ、SNS疲れ
・格差の拡大と競争社会の激化

が叫ばれる現代を生きる私たちの中には、
薄々そう感じていた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

本書では「怠惰」にフォーカスを当て、

・どうして私たちは「怠惰」であることを恐れるのか
・「怠惰のウソ」が世界中に広まり、正当化させたからくり
・「怠惰」であることの意義
・「怠惰のウソ」から真に抜け出して幸せに生きる方法

を、社会心理学博士である著者が解説。

本書を読み終えた暁には、
自分自身が価値ある人間であるという感覚を取り戻し、
「怠けること」の罪悪感から抜け出して、
あなたにとって「幸せな人生」とはなにか? を再考したくなることでしょう。

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。

©2024 Devon Price (P)2020 Discover 21, Inc.
時間管理 自己啓発

「怠惰」なんて存在しないに寄せられたリスナーの声

総合評価
  • 4 out of 5 stars
  • 星5つ
    21
  • 星4つ
    6
  • 星3つ
    4
  • 星2つ
    5
  • 星1つ
    1
ナレーション
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    23
  • 星4つ
    8
  • 星3つ
    2
  • 星2つ
    1
  • 星1つ
    1
ストーリー
  • 4 out of 5 stars
  • 星5つ
    20
  • 星4つ
    6
  • 星3つ
    2
  • 星2つ
    4
  • 星1つ
    3

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。

並べ替え:
絞り込み:
  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

「怠惰」する理由がある

「怠惰」を全肯定します。との冒頭で、
気休め的な内容かと思いきや、
数々の実例や統計と共に傾向を分析してあり、
なぜ「怠惰」というものが生まれるかを様々な方向からわかりやすく解説してくれました。
今疲れていると感じている人にとって救いの一冊になり得ると思います。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

怠惰の嘘

自分がいかに怠惰の嘘に洗脳されていたのかが少しわかりました。今日ここまでやらなくてはとかああ終わらなかった、サボっちゃったとか結構自己嫌悪することがストレスになりついsnsを読んだりしてしまう行動が少しわかりました。生産性をあげなきゃとか何トン取らなきゃとかいくら稼がなきゃ等、数字に支配されてる自分を少しづつでも解放していかないとと強く思いました。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

生産性のない人間でもいいんだと思えた

本当にただの怠惰に見えることも、怠惰じゃないと論じたところが面白かったです

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

何かに追い立てられて苦しい人に

休むことへの罪悪感がある。本に出てくる人ほどではないが3000時間労働を3年やったら燃え尽きた経験を思いだす。今は気をつけているが、油断すると人の要求に応えすぎてしまう。そのくせ、休んでいる人を見るとイライラしてしまう。まずは自分の状態を知り、自分に休むことを許すことから始めようと思う。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

怠けてみよう!

怠けることは悪いことだという考え方が世の中に強く 浸透している。生産性を上げないといけない。 一生懸命勉強したり働かないのはいけないことだ。それに疑問を投げかけ 何もしない時間もあえて作る、ゆったりする時間を作ろうと呼びかける。これは 猛烈に働く エリート 米国人にだけに当てはまるわけではなく 私たち日本に住む人にも一般的な考え として 染み付いていると思う。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    1 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

怠惰の嘘が社会的に作られたものであったこと

著者がアメリカ人なので当然だが、アメリカ社会の問題として語られている。しかし、日本にもほぼ同じような価値観があり、ボロボロになって頑張ることが美徳とされてきたことは同じだ。怠惰の嘘にいつも怯えてきたのは、たぶん現代では世界共通なんだろう。
長年の思考の癖から解放されて、自分を責めることをやめられたら、とっても楽に生きられるし、他人にも優しくなれるよな、と思えた。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    2 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    1 out of 5 stars

Woke思想が強く出てしまっている + 怠惰が存在しないは極論

著者が明らかに米国極左の人、いわゆる Wokeな人で、そのWoke イデオロギーを正義とした前提で話していることに、聞いていて不快に感じてしまいました。この本からバランスを保って賢く働き生きることについて学びたいと思っていたのに、蓋を開けてみると自国の大統領を批判する箇所があったり、やたらマイノリティが不利であることについて主張していたり、ファットポジティブ(太っていることは健康的だから気にしなくていいんだよと説く思想)を肯定していたり、途中から政治の本を読んでいるのかと思い、この本の本来のメッセージに集中しにくかったです。例として登場してくる人たちも、気候変動のデモで頑張りすぎて心身共に疲弊している人とか、左に振り切った人たちの話ばかりで、もう少し一般的な例を中心にして欲しかったです。

怠惰であることは悪ではないというこの本の根本のメッセージも少し無責任だと感じてしまいました。著者はそれまで、健康を害するレベルで身を粉にして経験を積み、知識を得て、地位を勝ち得てきたわけで、そこまでたどり着いたからこそ少しスピードを落とすというのは理にかなっているし、それでも自分の社会的ポジションを保ったままでいやすいと思います。ですが、知識も経験も地位もない人がより良い生活をするためには勤勉に、賢く、熱心に働くより他ないと思います。熱心に賢く働くことの大切さと自身を労ることのバランスを教えてくれるのかと思えば、一方的な話だったのが残念でした。そもそも働きすぎて疲弊している人のための本なのでそこを強調するのは当然ですが、怠惰というものが存在しないというのは極論だと思います。

ただ、もう少し自分を労り、人生のスピードを落として楽しもうと思うきっかけにもなったので、得るものもありました。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!