『休養学』のカバーアート

休養学

あなたを疲れから救う

プレビューの再生

Audible会員プラン Audible会員プラン
会員プランに登録する 30日間の無料体験を試す
2025年4月15日(火)まで
2025年4月15日(火)まで2か月月額99円キャンペーン さらに最大700円分のAmazonギフトカードもらえる
会員は、20万以上の対象作品が聴き放題
アプリならオフライン再生可能。プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数
3か月目以降は月会費1,500円。いつでも退会できます
会員は、20万以上の対象作品が聴き放題
アプリならオフライン再生可能
プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数
無料体験終了後は月会費1,500円。いつでも退会できます

休養学

著者: 片野 秀樹
ナレーター: 辻井 健吾
会員プランに登録する 30日間の無料体験を試す

3か月目以降は月額 1,500 円。いつでも退会できます。2025年4月15日(火)まで2か月月額99円キャンペーン さらに最大700円分のAmazonギフトカードもらえる。

無料体験終了後は月額¥1,500。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

注文を確定する
下4桁がのクレジットカードで支払う
ボタンを押すと、Audibleの利用規約およびAmazonのプライバシー規約同意したものとみなされます。支払方法および返品等についてはこちら
キャンセル

このコンテンツについて

●疲れたらコーヒーを飲む
●疲れたときは寝るのが一番
●甘いもので自分にごほうび
……こんなこと、していませんか? 実は疲労を取るには全部「×」な方法です。

「いつも体が重い」
「寝ても寝てもだるく、疲れがとれない」
「会社に行くだけでヘトヘトになる」
「休みの日に何をしていいかわからない。結局、一日じゅうゴロゴロしている」
「週末に寝だめをすると、休み明けはかえってぐったりしてしまう」
……あなたはこんな悩みを抱えていませんか?

「ゆっくり休みたいのに休めない」のは、日本では「休むこと」イコール「なまけてること」という考えがしみついていることにあります。疲労は熱や痛みと同じ、体からの警告です。本来は「今日は疲れているので、休みます」と言えなくてはおかしいのです。

本書では、これまで栄養や運動に比べて軽視されてきた「疲労」と「休息」について科学的な解説を加え、
・人はなぜ疲れるのか
・疲れても無理をして休まずにいると、人間の体はどうなるのか
・どんな休み方をすれば最も効果的に疲れがとれるのか
……といった疑問に答えていきます。

さらに、休養を7種類に分類し、それらを組み合わせて、自分がもっともリフレッシュできる休み方を見つける方法も伝授します。

「日本人の約8割が疲れている」というデータもあります。ただ、世界各国と比べて平均労働時間がとくに多いわけではありません。日本人は「休み下手」なのです。

本書を読んで、単に寝る、休息するといった「守りの休養」から、「攻めの休養」へ今すぐシフトしましょう!
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。

©片野 秀樹 (P)2024 Audible, Inc.
ストレス管理 自己啓発

休養学に寄せられたリスナーの声

総合評価
  • 4 out of 5 stars
  • 星5つ
    128
  • 星4つ
    67
  • 星3つ
    47
  • 星2つ
    11
  • 星1つ
    8
ナレーション
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    142
  • 星4つ
    76
  • 星3つ
    24
  • 星2つ
    9
  • 星1つ
    3
ストーリー
  • 4 out of 5 stars
  • 星5つ
    110
  • 星4つ
    70
  • 星3つ
    52
  • 星2つ
    13
  • 星1つ
    9

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。

並べ替え:
絞り込み:
  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    3 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

休養学

休養学という新しい視点。ただダラダラする事が休養ではない。充電をフルにする為に負荷が必死等、とても参考になりました。何度も読み返したい一冊です。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    3 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    3 out of 5 stars

勉強になる!もう少し砕けて伝わるとめちゃくちゃいいのに…

かなり勉強になりました。
積極的に休みたいと思いました!
オーディブルで聴くとかなり教科書っぽく…もう少し砕けた表現があるとさらに聞きやすくなります。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    3 out of 5 stars
  • ストーリー
    3 out of 5 stars

休養が学問としてより周知されるようになれば、楽に効率よく生きられる。

疲れに対し、自らの身体を生物学的に理解しながら対処したことはいままでになかった。しかしこの本では、根拠に基づた対処方法を教えてくれるので、大変参考になった。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

休めるとはどういうことか

休む方法より、以外にも活力に関しての記述が多かったことが興味深かった。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

疲労、未病について学べたと思う

身体の不調について自分自身のフォーカスが出来ていない事が多いとわかった。攻めの休養など休養の種類など勉強になりました。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

疲労の対義語は活力!

仕事柄、休養学の概念がとても勉強になりました。QOL向上の為2度聞きました。あとは実践あるのみ。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    3 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    3 out of 5 stars

イマイチ具体策にまでは切り込めていない

休養とはただ何もせずに休むだけではなく、むしろダラダラは逆効果で、色んなオプションがある。また、疲れは未病であって、一つの病状であり、大病の元にもなる。会社を休んででも対処することが望ましい。しかし、疲れに対する日本社会の捉え方は、未だ精神論で、頑張るのが美徳である。疲れで休むのは理解が得られず、せっかく知識を得ても活かせないジレンマがある。ざっくりとは、こんな感じだった。それが体系的に色んな事例もふまえて示されてあり、まさにその通りと思った。

この対策までを求めるのは酷かもしれないが、そこまでは切り込めておらず、それゆえ、最後は理想論的にも感じた。

なお、著者はリカバリーウェアVENEXの開発者とのことだ。リカバリーウェアは確かに一つの答えではある。8年前に私も購入し、ずっとパジャマにしている。リカバリーウェアは着実に浸透し、今や、大手メーカーが参入してきた。そういう意味では、著者は先見の明はあるのかも。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

心身の健康に大切なことが書かれていますね

自分自身休むのは苦手で働くことが美徳と考えて無理をしてきたのでこの本に出会えて良かった。
今の若い人にはこのような考えは増えてきているのだと思うが、職場で肩身の狭い思いをせずに休養できる環境が整っていくと良いと思う。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    3 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    3 out of 5 stars

休養には活力が有効

休日はただ寝て過ごすのではなく、登山、温泉、友人と遊ぶ、ジムへ行くなど活力のある活動を行うことが有用であるとのこと。
核となる内容に対し、前置きや商品PRなど外食多くやや冗長でだった。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    3 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    3 out of 5 stars

休養も技術

文章もナレーションも押し付けがましくなく聴きやすかったです。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!