発達障害?グレーゾーン?こどもへの接し方に悩んだら読む本
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
大島 昭彦
-
著者:
-
米澤 好史
このコンテンツについて
【愛着障害の専門家が伝えたい一番大切なこと】
■「落ち着きがない」「ルールを守らない」「すぐにかんしゃくを起こす」… これって発達障害? 愛情不足?
■ 一見、発達障害やグレーゾーンかのような行動を取るこどもたち。 実は、“愛着の問題”が原因である子が増えています。“愛着の問題”は、わが子と心のキズナが結べていないと起こるもの。“良い” とされる子育てをしても、どんなに愛情を伝えていても、結ばれて いないことはあるのです。 そんな子の困った行動が減り、困難を乗り越える力が育つ!
目次
はじめに こどもの困った行動はなぜ起こる?
第1章 こどもの行動には、必ず「理由」がある
第2章 愛着の問題は、何歳からでも修復できる!
第3章 こどもの困った行動をまねく「まちがった」接し方
第4章 今からできる「愛情がしっかり伝わる」接し方
第5章 忙しいママ・パパのための「セルフケア」
第6章 「こどもの行動につまずいたとき」の心がけ
おわりに その子に合ったかかわりを見つけよう
米澤好史(よねざわ・よしふみ)
和歌山大学教育学部教授/臨床発達心理士スーパーバイザー/学校心理士スーパーバイザー/上級教育カウンセラー/ガイダンスカウンセラー・スーパーバイザー。
1961年生まれ、奈良県出身。臨床発達心理学・実践教育心理学が専門。保育園や幼稚園、小中高や支援学校、医療福祉施設など、子育ての現場に自ら足を運ぶ。何千、何万というこどもに触れ、現場の視点を大切にし、支援者が元気になり納得できるを信条に、親や教育者、支援者へ“愛着の問題”解消のためのアドバイスを行っている。
また、保育・教育・福祉関係者から保護者まで、幅広い層を対象とした数々の講演会で講師としての実績も豊富に持つ。
※本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。