Audible会員プラン登録で、20万以上の対象タイトルが聴き放題。

プレビューの再生
  • 日本文化私観

  • 著者: 坂口 安吾
  • ナレーター: 景浦 大輔
  • 再生時間: 1 時間 22 分
  • 4.3 out of 5 stars (7件のカスタマーレビュー)

Audible会員プラン 無料体験

会員は、20万以上の対象作品が聴き放題
アプリならオフライン再生可能
プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数
無料体験終了後は月会費1,500円。いつでも退会できます

日本文化私観

著者: 坂口 安吾
ナレーター: 景浦 大輔
30日間の無料体験を試す

無料体験終了後は月額¥1,500。いつでも退会できます。

¥1,000 で購入

¥1,000 で購入

下4桁がのクレジットカードで支払う
ボタンを押すと、Audibleの利用規約およびAmazonのプライバシー規約同意したものとみなされます。支払方法および返品等についてはこちら

あらすじ・解説

1942年「現代文学」の評論欄に掲載された坂口安吾のエッセイ作品。

「伝統」や「国民性」と呼ばれるものには欺瞞が隠されている。自分に合っていない習慣や伝統でも、あたかも望んでいたことのように背負わなければならない。
外国で行われていたことが日本人に合うことも有り得るし、日本で始まった文化が外国人に相応しいこともある。恰幅のよい外国の男たちの和服姿は、貧弱な体躯の日本人よりも立派に見えるにきまっているのだ。

坂口安吾(さかぐち・あんご)
小説家。新潟市西大畑町に生まれる。幼稚園の頃より不登校になり、餓鬼大将として悪戯のかぎりを尽くす。1926年、求道への憧れが強まり、東洋大学印度哲学科に入学するも、過酷な修行の末、悟りを放棄する。1930年、友人らと同人雑誌「言葉」を創刊。1946年、戦後の本質を鋭く把握洞察した『堕落論』『白痴』の発表により、一躍人気作家として表舞台に躍り出る。戦後世相を反映した小説やエッセイ、探偵小説、歴史研究など、多彩な執筆活動を展開する一方、国税局と争ったり、競輪の不正事件を告発したりと、実生活でも世間の注目を浴び続けた。1955年、脳溢血により急死。享年48歳。
©2022 PanRolling

日本文化私観に寄せられたリスナーの声

総合評価
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    3
  • 星4つ
    3
  • 星3つ
    1
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    0
ナレーション
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    4
  • 星4つ
    2
  • 星3つ
    0
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    0
ストーリー
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    3
  • 星4つ
    2
  • 星3つ
    1
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    0

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。

並べ替え:
絞り込み:
  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

坂口安吾のエッセイ

ずけずけと物言う安吾にすっきり共感します。
無駄を省いた合理主義に納得いくこともありますが、
それでは味気ない、寂しいものかなと思うこともあります。。。

落ち着きのある声のナレータさんが良かったです。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

スパッと言い切る

納得出来るところもあり、何故?と思うところもある。けどまぁ、ここまで言い切る坂口安吾は面白い。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars

日本文化とは、芭蕉の俳句のようなもの

4回位聞き返しました。舞妓と猪とか、曲馬団の娘の話とか、差し挟まれるエピソードが面白いので、そちらに気を取られて、話の骨子を理解するのに時間が掛かってしまったからです。
用の美とでもいうような、必要、実質的なものに安吾は美を見出だすんですね。
[龍安寺の石庭や茶の湯は、自然の雄大さやワビサビを、究極に削ぎおとした美で表現したようでいて、その作為がいやらしい。芭蕉は人工の庭を捨て、自然の中に言葉で庭を作った。意味を持たせた木や石でなく、直接な自然や直接な観念のみを用いて、美を打ち立てた]という様な内容が有りましたが、日本の文化とは、芭蕉の俳句であるというのは、膝を打ちました。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

極端

本人の性格と時代からでしょうが、日本文化なんてたまたま、生活に必要なものが美しい、という内容になっています。
自由はそうたやすいものではない、家に帰って親や妻がいなくても自由ではない。
なら、突き進めばいい、銀座に繰り出せばいい!
1942年に出たもののようです。当然、突き進んだヒトラーや日本がどうなったのかを著者は知りません。合理的に突き進んだ先に何が残るのか。そこにこそ(日本)文化の真価があるのでは、と逆に思わされました。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    3 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    3 out of 5 stars

日本人が日本を見失う

坂口安吾の語り口が良くて癖になります。美しさのための美しさは空虚、必要なものに美しさが生まれるというのは、すごい視点だなと思いました。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!