エピソード

  • #25 生成AIと本の未来(2025年4月1日版)
    2025/04/01

    【内容】

    生成AIが身近なものになったのは2022年11月「ChatGPT」登場から? / 2016年11月にGoogle翻訳のアルゴリズムがニューラルネットワークを利用したものに変更 / 機械翻訳の精度が飛躍的に向上した / 同じく2016年にはGoogleの囲碁対戦用AI「AlphaGo」が人間のプロ囲碁棋士に勝利 / 翌2017年に深層学習モデル「Transformer」をGoogleの研究者などが発表 / 生成AIの多くがこの Transformer を使っている / OpenAIのChatGPTはGoogleを出し抜いて有名になった / GPTはGenerative Pre-trained Transformersの略 / Transformerの発表から5年でChatGPTが登場 / MicrosoftがOpenAIと資本提携 / Copilot / MetaやX(旧Twitter)も追随 / Apple Intelligence今日から日本でも展開開始 / 中国のスタートアップ企業「ディープシーク」 / などなど毎日のように生成AI関連のニュース / 先週は「ジブリ風画像の生成」が話題に / ちょっとうんざりするような状態 / 弁護士・福井健策さんによる解説記事は読むべし / 従来型画像生成AIで使われている「拡散モデル」とは異なる / 技術的な話はさておき / これから生成AIが当たり前の存在として世間一般に普及していく / 5年後とか10年後に、本を取り巻く環境はどんな状態になっているだろうか? / 希望的観測を2つ / 多くのメディアがAIボットをアクセスできないようにする / (1)価値ある情報の多くがペイウォールの向こう側になる / サブスク契約が増える / 情報格差が大きくなる / 無料でアクセスできる範囲はゴミのような情報がそびえ立つことになる / (2)生成AIによって本が発見されやすくなる / ジョン・B・トンプソン『ブック・ウォーズ:デジタル革命と本の未来』(みすず書房)を読んでいる / 原著は2018年くらいまでの状況 / 最近のこの生成AIの隆盛は踏まえていない / Googleが2004年に始めた紙の本をスキャンしてインデックスする「Googleブックス」 / 検索アルゴリズム強化・検索結果の質向上だけが目的? / ハーバード大学が昨年末に公開した約100万冊のパブリックドメイン書籍を含む高品質なデータセット / Googleブックス・プロジェクトの一環でスキャンされもの / 国立国会図書館でも同じことをやっている / デジタル化が終わった20世紀の本が国立国会図書館デジタルコレクションで全文検索できる / 古い本のほうが中に書かれたことを発見しやすい逆転現象 / いずれすべての本が中身を読む前に検索して探せるようになる / Google検索アルゴリズムの基礎「バックリンク」が本の世界でも可能に / 中身の薄い本は読まれる前にバレる / 本当に重要な読む価値のある本が選びやすくなる


    【参考記事】

    生成AIで“ジブリ風”画像生成しSNS投稿 疑問や懸念の声も|生成AI・人工知能〈NHK(2025年3月27日)〉

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250327/k10014762331000.html

    ChatGPT「トトロそっくり」画像も生成 著作権にリスク〈日本経済新聞(2025年3月27日)〉

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN273EP0X20C25A3000000/

    ChatGPTで「ジブリ風」イラスト作って問題ないの?福井健策弁護士が「著作権のポイント」解説〈弁護士ドットコム(2025年3月29日)〉

    https://www.bengo4.com/c_23/n_18630/


    【おたより投稿(Googleフォーム)】

    https://forms.gle/GnCpvxTfFVC1LW8m9

    続きを読む 一部表示
    31 分
  • #24 報酬を獲得できる広告(2025年3月25日版)
    2025/03/25

    【内容】

    広告の話題が続く / 今回は事件があったわけではない / 日本経済新聞「令和な言葉」コーナーで「報酬」 / 「ネット広告『あとまる秒』にイラッ」 / カウントダウン方式の全画面型リワード広告 / ウェブメディアの収益性が下がったので、無理矢理視聴させるタイプのリワード広告を設置する媒体が増えたのでは、という推測 / 私はなんか少し違和感がある / メディアというより、広告プラットフォームの問題 / 「設置するメディアが増えた」のは確かだけど、その前に武器商人が暗躍している / だいたいこういうのはグーグルが悪い / グーグル・アドセンスの「自動広告」 / 2020年4月に「広告設定が自動的に最適化されます」という連絡 / グーグル・アドセンスを導入しているメディアで「自動広告」が自動でオンになった / その結果、あちこちのメディアで全画面広告や記事本文の途中にバナー広告が表示されるようになった / 2023年10月に「全画面広告を表示する頻度をより細かく管理できるように」なった / 短くて1分 / 増えたのは恐らくそれ以降 / 設置するメディアが増えたのではなく、全画面広告の表示頻度を増やした / その前に、武器商人たるグーグルが「自動広告」機能を自動でオンに変えたというトリガーがあった / 「Better Ads Standards」はどこへ行った? / Google Chromeで非表示にすると言っていた形式の広告を、グーグル自身がやるようになった / つまり、だいたいグーグルが悪い / ★ / お便り / 電子出版市場のポテンシャルについて / セルフパブリッシング市場は? / オーディオブック市場は?

    【参考記事】

    令和なコトバ「報酬」 ネット広告「あと○秒」にイラッ〈日本経済新聞(2025年3月22日)〉

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD146PQ0U5A310C2000000/

    【おたより投稿(Googleフォーム)】

    https://forms.gle/GnCpvxTfFVC1LW8m9

    続きを読む 一部表示
    30 分
  • #23 下品な広告(2025年3月18日版)
    2025/03/18

    【内容】

    インターネット広告は嫌われ者 / でもマスメディア広告も昔からいろいろあった / 雑誌の表まわりの怪しげな通信販売の広告とか / 日本広告審査機構(JARO)50周年 / 最初の10年は新聞広告への苦情がダントツで多かった / 次の10年はテレビと折込広告のデッドヒート / インターネットが独立集計されるようになったのは2001年から / コロナ禍のころにインターネットがテレビを逆転 / ウソ・大げさ・まぎらわしい広告は50年以上前から / 中古車情報誌で働いていた / 表示価格をなるべく安く見せる / その代わり諸費用がどーん / 逆に諸費用込み総額表示を売りにする店も / 自動車公正競争規約が改正、2023年10月から「支払総額」表示に / 最上級を意味する「首位」「1位」「最高」には根拠が必要 / 「完全」「完璧」「極上」もダメ / 最近のインターネット広告も、昔と変わらない / 商売人は手八丁口八丁 / メディアのブランド価値 / 下品な広告を平気で垂れ流しているメディア / 下品な広告が出ちゃったことを謝罪するメディア / 異様に絶賛されている / NHKまで報道 / 事後対応でここまで持ち上げられるのは、正直うらやましい / 運用型広告をやっていたらフィルターをかいくぐってくる場合があることはわかっているはず / 気象庁が運用型広告を1日で止めたのを思い出す / HON.jp News Blogも運用型広告を止めた / それ以前も、[デリケートなカテゴリー]はすべてブロックしていた / [一般的な広告カテゴリ]もトンマナに合わないものはブロック / それでも突き抜けてくるところはドメインでブロック / ブロックを掻い潜ろうと工夫してくる / ギリギリセーフを狙った表現を使う / 一時的に効果が出ても、嫌われる元 / Google AdSenseはまだ仕組みがしっかりしているほう / 貧相な仕組みしか用意してないプラットフォームもある / NGワード設定が担当者へメール / 管理画面でOKした広告だけが配信される仕組み / NGワードに、宿便、ほうれい線、イボ、シミ、育毛、脂肪、脱毛、毛穴、口臭、炎上、など / 言い回しを工夫して不快なのが容易く突き抜けてくる / 審査コストをメディア側に丸投げしている状態 / 無理 / メディアとして読者に対し誠実であろうとするほど、広告収入を減らす方向にしか作用しない / ブロックすればするほどメディアに掲載される広告は減る / もうそういう領域で戦いたくない / 読者は快適 / でもそれが褒められることはめったにない / それでいい / でもうらやましい

    【参考記事】

    苦情の50年史|日本広告審査機構 設立50周年記念コンテンツ

    https://50th.jaro.or.jp/history/

    料理レシピ紹介サイトなどに性的広告 運営会社が対策強化へ〈NHK(2025年3月15日)〉

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250315/k10014750281000.html

    【おたより投稿(Googleフォーム)】

    https://forms.gle/GnCpvxTfFVC1LW8m9

    続きを読む 一部表示
    34 分
  • #22 決済サービスと表現規制(2025年3月11日版)
    2025/03/11
    【内容】「金融検閲」とも呼ばれている電子書店が中心主に成人向けコンテンツが標的最近はエロ以外にも影響がニコニコ動画も最近は大手メディアでも報道が決済代行事業者から加盟店にNGワードのリストが届く3日以内に削除対応しなさいNGワードには「犯」1文字もミステリー作品が軒並み引っかかるまさに言葉狩りECサイトでは基本、現金が使えないクレジットカード決済は約半分Visa・Mastercardはそのうち約7割サービス停止に追い込まれてしまった「マンガ図書館Z」決済代行事業者からクレカ以外の決済手段もぜんぶまとめて止められてしまった再始動に向けクラウドファンディング実施中プレミアム会員の決済が止まった原因が何なのかはっきりしない (13:49)VisaやMastercardは否定しているアクワイアラーや決済代行事業者?加盟店が違反したときのペナルティーが厳しい即時取引停止・違反金請求過剰反応している?パネル「金融的検閲と表現の自由」で聞いた話とも符合質問すらできない問答無用優越的地位の濫用?Visa Core Rulesなぜ急に厳しくなったのか?規制は以前からあった北米のアダルト動画共有サイト「PornHub」児童性的虐待動画がアップロードされた決済事業者のVisaも訴えられたVisaにも責任があるという判決これが震源地?表現が違法か否かの境界は国に依って違う文化戦争性的虐待・性的犯罪はもちろん断固反対でも被害者のいない表現は?日本では児童ポルノ禁止法が1999年に施行創作表現は規制対象外しかし、井上雄彦『バガボンド』、小山ゆう『あずみ』、三浦建太郎『ベルセルク』などが書店から撤去された歴史があるあくまで推測だが、日本では合法な表現が、いままでは見逃されてきたのが、見逃されなくなってきたのではないか? (22:49)Visaの合法違法判断は、使われたカードが発行された国と、加盟店の国の両方の法律に基づく違法な国から合法な国に来て買い物をする人がいる越境取引が簡単Visaへの判決を受け、まずアメリカ国内を対応、次に日本など段階的に対応しているのでは?創作表現は、どこで線が引かれるか?ケモ耳・しっぽだけの場合は人? ケモノ?恣意的な判断をされる可能性だから日本では非実在青少年の性表現は規制対象外被害者がいる事件の解決に労力を注ぐべき【参考記事】朝日新聞「『アダルト作品取り扱い』でカード決済停止 企業の自由か表現規制か」(2025年2月21日)https://www.asahi.com/articles/AST2N2VQ7T2NUTIL010M.html日本経済新聞「ニコ動で海外カードNG コンテンツ規制が問う決済主権」(2025年2月23日)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE07BGG0X00C25A2000000/ITmedia NEWS「クレカの表現規制、真犯人は誰か 見えてきた“構造的原因”を解説する」(2025年3月7日)https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/07/news144.htmlうぐいすリボンnote「パネル:金融的検閲と表現の自由」(2025年3月10日)https://note.com/uguisu_ribbon/n/n8b28650a152f「マンガ図書館Zは帰って来る!」サイト再始動プロジェクト(MotionGallery)https://motion-gallery.net/projects/manga-toshokan-z【おたより投稿(Googleフォーム)】https://forms.gle/GnCpvxTfFVC1LW8m9
    続きを読む 一部表示
    33 分
  • #21 詐欺広告・作家自身による出版(2025年3月4日版)
    2025/03/04

    【内容】詐欺広告 / SNS型投資詐欺対策で刑事罰新設 / 著名人を詐称する広告が拡散 / 広告審査の甘さ / プロ責法改正で情プラ法に / KDPでセルフ出版 / 『あずまんが大王』電子版 / 吉本ばなな氏著者名詐称 / KDP広告が日本でも開始


    【おたより投稿(Googleフォーム)】

    https://forms.gle/GnCpvxTfFVC1LW8m9


    続きを読む 一部表示
    35 分
  • #20 出版とICタグ(2025年2月25日版)
    2025/02/24
    【内容】
    • そもそもICタグとは?
    • 出版とICタグはどう関わる?
    • 他業界での先行事例は?
    • ゼロ年代に出版業界でICタグが大きな話題に
    • JPO ICタグ研究委員会などによる実証事業
    • 当時は実現には至らず
    • なにが課題だったか?
    • 2021年5月にICタグが再び話題に
    • 講談社・集英社・小学館と丸紅が新会社設立
    • 株式会社PubteX(パブテックス)
    • キーワード「AIとICタグの活用」
    • 2022年11月にJPICが書店議連へ要望 (10:07)
    • 2023年4月に書店議連が第1次提言
    • 2024年3月に経済産業省が大臣直属の書店振興プロジェクトチームを設置
    • 2024年10月に「関係者から指摘された書店活性化のための課題(案)」パブコメ実施
    • 2025年1月パブコメ結果発表
    • ほぼ同時にエンタメ・クリエイティブ産業政策研究会で「書店活性化に向けたアクション」プラン(案)が公表
    • そこには「返本を減らすため」と書いてある
    • JPOの資料、JPICの要望、書店議連の提言に「返本を減らす」という話はなかった
    • 草彅主税氏のnote連載第5回「書店人の覚書帳」
    • ICタグの装着だけだと返本って減らないのでは?
    • ここでキーワード「AIとICタグの活用」
    • 「返本を減らす」はPubteXが言ってること
    • AIで需要を予測
    • 精度は?
    • 恐らくICタグ装着とリーダー設置に補助金?
    【おたより投稿(Googleフォーム)】

    https://forms.gle/GnCpvxTfFVC1LW8m9

    続きを読む 一部表示
    20 分
  • #19 雑誌の発売中止・AIと著作権(2025年2月18日版)
    2025/02/17

    【内容】

    (1)雑誌の発売中止

    • 週刊ダイヤモンドが編集ミスにより発売中止
    • 書店販売の中止で定期購読は発送済み
    • 損害はどれくらい出るのか
    • サブスク雑誌としてリニューアルを告知していた
    • 書店売りをやめる予定だった
    • 書店売りは約1万7000部
    • 定価は税込780円
    • 逸失売上は関係企業合計で約1320万円
    • 破棄コスト・広告主への損害賠償の可能性も?
    • 情報誌の制作経験談
    • デジタルメディアでは修正が容易
    • 信頼性が低下する可能性も

    (2)AIと著作権 (11:39)

    • アメリカでトムソン・ロイターがAIベンチャーを訴え勝った事例
    • フェアユースの要件
    • 日本の著作権法では情報解析なら権利侵害にならない
    • OpenAIやGoogleなども訴えられている
    • もし負けるとアメリカがIT後進国になる可能性?
    • 合法な日本に開発拠点が移ってくるかも?

    【おたより投稿(Googleフォーム)】

    https://forms.gle/GnCpvxTfFVC1LW8m9

    続きを読む 一部表示
    21 分
  • #18 リスタート(2025年2月11日版)
    2025/02/10
    【内容】
    • 5年ぶりのポッドキャスト再開
    • コロナ禍による中断
    • 運営体制の見直し
    • 映像番組へ注力
    • 再開のきっかけ
    • 内沼晋太郎氏のポッドキャスト「本の惑星」
    • 音声メディアの特性再認識
    • 「わかりやすい」だけでは伝えられない情報
    • 過去のポッドキャストの反省点
    • 今後のポッドキャストの体制
    • AIナレーター「モリアキ」さんとの役割分担 (10:45)
    • 今後のポッドキャストで話す内容
    • 目的はHON.jpのビジョン「本のつくり手をエンパワメントする」
    • 紙出版と電子出版
    • さまざまなプレイヤー
    • 情報流通プラットフォーム
    • 関連する政治や法律
    • 表現の自由
    • テクノロジー
    • 生成AI
    • ブロックチェーン、NFT
    • オーディオブックやポッドキャスト
    • アクセシビリティ
    • セキュリティ
    • 佐々木俊尚氏『キュレーションの時代』
    • X(旧Twitter)などのSNSで情報共有
    • 情報を選んで意味付け・共有
    • メルマガ「週刊出版ニュースまとめ&コラム」へ
    • 政治・社会・経済・技術の4分野に分類
    • キーワードは「変化」
    • 書き手(起点)から読者(最終到達点)へのプロセス
    • 情報洪水時代における「書き手」の生き残り方
    • メルマガから厳選したトピックスを深掘り
    • スローなニュース解説
    • リスナーからの質問コーナーも
    【おたより投稿(Googleフォーム)】

    https://forms.gle/GnCpvxTfFVC1LW8m9

    続きを読む 一部表示
    24 分